fc2ブログ

変わらずの高尾~陣馬

2023021200.jpg




積雪後の休日、曇り空予報なのでいつもの高尾へ。


2023021201.jpg

今日も高尾駅からコンビニ経由でゆっくりと。


2023021202.jpg

金毘羅前にして積雪。


2023021203.jpg

本日の無事を祈祷。


2023021204.jpg

関東平野はもやっており遠望は叶わず。


2023021205.jpg

今日もキレイに飾られてました。
雨、風には耐えない紙細工ですので、恐らくは出来立てなのでしょう。


2023021206.jpg

参拝路にある”三密の道”なるところを初めてくぐって
登って行くととんがり帽子の仏舎利塔が出現。


2023021207.jpg

何度も来ていますが、
まだこんな知らないとこもあったんですね。


2023021208.jpg

参拝。


2023021209.jpg

今日は富士山見えず。


2023021210.jpg

もみじ台。
チェーンスパイク装着。


2023021211.jpg

一丁平展望台。


2023021212.jpg

城山。


2023021213.jpg

雪歩きは気持ち良し。


2023021214.jpg

いつもの陣馬。


2023021215.jpg

いつもの清水茶屋で休憩。
けんちんつまみに、ビール&チューハイでまったり。


2023021216.jpg

下山は和田峠へ続く長い階段を下る。


2023021217.jpg

そして登山道でなく
舗装路で高原下バス停へ。


2023021218.jpg

お疲れさん。


不参加だった仲間2人を招集し、5人で上野、鶯谷と反省飲み。

ほんと、お疲れさん。


2023021219.jpg

2023021221.jpg

2023021222.jpg

2023021223.jpg

丸沼滑走

今シーズン初 丸沼。
気温高めで雨。

その上、県内の市対抗の競技大会開催。

知っていれば他のゲレンデに行ったでしょう。

リサーチ不足でした。


2023020901.jpg


2023020902.jpg


観光バスもだいぶ来ており、
もう少しでコロナ前の平常といった模様。


2023020903.jpg


このまま腐れ雪が溶けて、春になってしまうことなきよう、
祈るばかりであります。

尾瀬岩鞍 2nd

今日はおじさん4名(うちシニア3名)にて
尾瀬岩鞍を滑走。


2023011501.jpg

前回は大雪でしたが、今回は快晴の予感。


2023011502.jpg

ピーカン。


2023011503.jpg

まるで春スキー。


2023011504.jpg

本日も最小限の休憩1回をはさみ、かっちり滑りました。


2023011505.jpg

同行の皆さんにはホント、感謝です。
なかなかシニア券を携えてこれだけ一生懸命はやりません。

ランチタイムも巻き巻きで
誰彼となく再開準備が始まります。

高尾詣で

2023010800.jpg




正月にはいつも高尾山を参拝します。

昨秋ソロで歩いたルートをなぞりますので、こちらをご参照下さい


2023010801.jpg

前回はトトロでしたが、今回は正月飾りでした。
それにしても素敵な紙細工です。
天候もみてでしょうから、今朝飾られたのでしょう。
ありがとうございます。


2023010802.jpg

朝早いので問題なく参拝できます。
あと2時間もすれば長蛇必至でしょう。


2023010803.jpg

今日も視界クッキリで富士山が雄大です。


2023010804.jpg

城山。


2023010805.jpg

関東平野。


2023010806.jpg

我が家近くのスカイツリー。


で、清水茶屋に到着。

混雑してますが、今日は二人なのでゆっくりさせていただきます。


2023010807.jpg

まずはおでんとジョッキ缶。
うまし。


2023010808.jpg

そして燗したワンカップ。
正月なのでそれなりの銘酒を飲んだあとですが、
やはり山で飲むワンカップは格別です。

厳冬期の高山を攻めている方には笑われてしまうでしょうが
このルートは最高です。

さー出発だ

さー、楽しみにしていた初滑りに出発です。


2023010401.jpg

尾瀬岩鞍に行って参りました。
ばんばん降っていたので、画像撮るの忘れました。

パウダーでした。

道は関越道を沼田で下りた瞬間から雪道で、
滑り終え駐車場に戻ると車は腹まで埋まってました。

昔はいつもこんなだったなぁ。

<<PREV | | NEXT>>