石老山
まだ6月だというのに、耐えきれぬ暑さの毎日。
電気屋は空調に忙しく、
疲れもたまり、なかなか山には行けてません。
電車で日帰りで、コースタイムも短い山。
で、下山して旨いビールの飲める山。
というわけで、相模湖の石老山に行って参りました。

相模湖駅からバスに乗り10分弱、
石老山登山口で下車。

いつも気になってはおりましたが、
初めての石老山になります。

登山口までの道中にキレイなトイレがありました。

相模湖病院が登山口までの目印になりますが
道標が沢山あり、迷うことは皆無です。

入山すると湿気のすごい豊かな原生林の森になります。

岩が沢山あり、奇岩には名前と解説板がありました。

生い茂った森ですが、道はしっかりあります。

この時期の低山、木陰でありがたいです。

蛇木杉。

顕鏡寺。

相模原では有名なお寺だそうで。

虫封じのお寺として有名だそうです。

ここも東海自然歩道なんですね。

おそらくは高尾~陣馬の縦走路。
ここが本日一番の眺望ポイントでした。

顕鏡寺からの分岐。
桜の季節でもないので山頂方面に行きます。







崩れた斜面をトラバースした上に山頂が見えます。

石老山 山頂着。

丹沢や富士山が見えると観光案内にありましたが、何も・・・。
今日は下山してたっぷり飲めるので軽食で済まします。
ここから大明神展望台を目指して下山します。
道は明るく乾いていて、、とても良いのですが。
道中ずーっと、絶え間なく、




熊の糞。
しかもして間もないことが明らか。
数年前には相模湖をツキノワグマが泳いでいたとか
毎年イノシシの罠に熊がかかるとか
通学路に熊がしょっちゅう出るとか
相模原はよく出ることで有名ですからね。
この熊は変な習性があるようで、
登山道の脇の目立つところを掘って、これ見よがしに脱糞。
こんな挑戦的な奴には会いたくないもんです。

大明神展望台。

同じく
相模湖と高尾縦走路が一望でした。

大明神以降は熊さんとはお別れしたようで、
ごくごく普通の登山道となりました。

鼠坂のゲート着。

ここから舗装路歩きで程なく
プレジャーフォレスト前バス停。
あまりに接続良くバスが来てしまったため、
汗だくの着替えは相模湖駅にて。

そして、相模湖の定番、かどやに入店。
こんなに空いている かどや は初めてでした。
やっぱ、この暑さで低山は皆さん来ないのでしょうかね?
冷房の効いた食堂で
同行の I氏 としっかり飲み。
帰りのJRは爆睡でした。




電気屋は空調に忙しく、
疲れもたまり、なかなか山には行けてません。
電車で日帰りで、コースタイムも短い山。
で、下山して旨いビールの飲める山。
というわけで、相模湖の石老山に行って参りました。

相模湖駅からバスに乗り10分弱、
石老山登山口で下車。

いつも気になってはおりましたが、
初めての石老山になります。

登山口までの道中にキレイなトイレがありました。

相模湖病院が登山口までの目印になりますが
道標が沢山あり、迷うことは皆無です。

入山すると湿気のすごい豊かな原生林の森になります。

岩が沢山あり、奇岩には名前と解説板がありました。

生い茂った森ですが、道はしっかりあります。

この時期の低山、木陰でありがたいです。

蛇木杉。

顕鏡寺。

相模原では有名なお寺だそうで。

虫封じのお寺として有名だそうです。

ここも東海自然歩道なんですね。

おそらくは高尾~陣馬の縦走路。
ここが本日一番の眺望ポイントでした。

顕鏡寺からの分岐。
桜の季節でもないので山頂方面に行きます。







崩れた斜面をトラバースした上に山頂が見えます。

石老山 山頂着。

丹沢や富士山が見えると観光案内にありましたが、何も・・・。
今日は下山してたっぷり飲めるので軽食で済まします。
ここから大明神展望台を目指して下山します。
道は明るく乾いていて、、とても良いのですが。
道中ずーっと、絶え間なく、




熊の糞。
しかもして間もないことが明らか。
数年前には相模湖をツキノワグマが泳いでいたとか
毎年イノシシの罠に熊がかかるとか
通学路に熊がしょっちゅう出るとか
相模原はよく出ることで有名ですからね。
この熊は変な習性があるようで、
登山道の脇の目立つところを掘って、これ見よがしに脱糞。
こんな挑戦的な奴には会いたくないもんです。

大明神展望台。

同じく
相模湖と高尾縦走路が一望でした。

大明神以降は熊さんとはお別れしたようで、
ごくごく普通の登山道となりました。

鼠坂のゲート着。

ここから舗装路歩きで程なく
プレジャーフォレスト前バス停。
あまりに接続良くバスが来てしまったため、
汗だくの着替えは相模湖駅にて。

そして、相模湖の定番、かどやに入店。
こんなに空いている かどや は初めてでした。
やっぱ、この暑さで低山は皆さん来ないのでしょうかね?
冷房の効いた食堂で
同行の I氏 としっかり飲み。
帰りのJRは爆睡でした。




スポンサーサイト
この記事へのコメント: