fc2ブログ

扇山(猿橋駅ピストン)

週末ごとにさえない天候。

足元がかなり悪そうで、眺望も望めないので
予定していた 鬼が岳~王岳 はやむなく変更。

降りはしないようなので、贅沢は言えません。
昨日台風が去ったので、大月近辺の山歩きで決行。

私は一度行ったことがある、扇山~百蔵山 の縦走で決定。


2022092501.jpg

猿橋駅に駐車し、一駅移動。
鳥沢駅より歩き、扇山~百蔵山へと縦走し、駐車位置まで戻る予定とします。


2022092502.jpg

出発。


2022092503.jpg

以前に一度来た際も登山口まで非常にわかりにくく、
非常に遠かった印象。


2022092504.jpg

かかし(?)とくまもんとトトロ。
前回もここ通ったな。
ということは、また遠回りか?


2022092505.jpg

ここまでは一応間違いではない。


2022092506.jpg

大きな間違いに気付いた時には既に遅。
上地図の”山谷”を巻かずに直進すべきでした。
巻き巻き下り下りでよく歩きました。


2022092507.jpg

犬目宿という宿場に出てしまった。
上野原市だ。
このまま直進すれば相模湖行って酒が飲めるじゃない、
などど思いましたが車まで戻らねばなりませんので却下。


2022092508.jpg

さぁ、時間がかかりましたがここから扇山目指しましょう。


2022092509.jpg

アプローチは違いましたが、しっかり扇山への登山路となりました。


2022092510.jpg

道標ばっちり。


2022092511.jpg

今日も幻想的な山歩きになりました。


2022092512.jpg

そして今日もどなたにも会いません。


2022092513.jpg

山頂直下の分岐には鳥沢駅90分とあり。
距離にして倍は来ちまったかな。


2022092514.jpg

昨日までの台風で栗が落ちまくりの登山道。


2022092515.jpg

滑って転んだらイガイガが絶対刺さる危険な登山道でした。


2022092516.jpg

ある意味、取り放題ではあります。
旨そうですね。


2022092517.jpg

艶々テカテカで、駅前で良く煎られている天津甘栗サイズです。
でも食えるという確信はないのでスルーしました。


2022092518.jpg

ようやくの山頂です。


2022092519.jpg

遠かった。


2022092520.jpg

富士山を見る山なのですが、ますますの幻想的雰囲気。
それでも腹はしっかり減ったのでオニギリタイムしました。

山頂でコーヒーを飲んでいた山ガールに”どちらからです?”と問われました。
”迷って外れてかなり歩いて犬目から”。
随分遠回りで、と笑われ、労われました。


2022092521.jpg

登山中に1回コケ、山頂標の手前でもう1度コケ、
泥んこケツ痛おじさんになってしまいました。

百蔵山に行っても真っ白なはずです。
十分なので、出発点(鳥沢駅)に向かって下山しましょう。


2022092522.jpg

2022092523.jpg

2022092524.jpg

2022092525.jpg

2022092526.jpg

迷わず下って、梨の木平バス停。
ここから入るのが最短なのです。
バス便は希少で、乗ることはまず不可能です。


2022092527.jpg

そして大月カントリークラブを越えるように巻きます。


2022092528.jpg

民家が見えたらひたすら直進。


2022092529.jpg

で、難なく駅に向かえます。


2022092530.jpg

そして再びの猿橋に向け電車に乗車。


2022092531.jpg

せっかくなので、猿橋の駐車場から少し歩いて 猿橋 を見学。
見どころはちょっとだけなので、
こういったついでの時に立ち寄るのが正解な観光地です。


運動十分、さぁ、帰って飲みましょう!


2022092532.jpg

2022092533.jpg

2022092534.jpg

2022092535.jpg
スポンサーサイト



この記事へのコメント:

管理人のみ通知 :

トラックバック: