三窪高原~鈴庫山

本日も混雑を避けて、初のルートになります。

朝一の柳沢峠。

4月にして御大はまだまだ冬山の様相です。

駐車場から大菩薩方面は幾度も歩いておりますが
本日は逆ルートであまり知られていない鈴庫山を目指して歩きます。

駐車スペースから背面に向かって登りだします。

コースタイム、標高差とも少なめの
身体に優しいルートです。

暖かな陽射しと青空。

東京の水源の森らしく
よく整備された登山道です。

さすがは柳沢峠近辺、富士山の眺望バツグンです。

山には不釣り合いなゴミかご。
集荷とか来るんですかね?

苔の庭も少々ありました。

残雪少々ありますが、アイゼンは不要です。

展望台方面に行きます。

あと一登りでハンゼの頭。

展望バツグン。

南アルプスもバッチリ。

テンションあげあげポイントです。

ここで昼寝なんていいねぇと3人一致。

おにぎりはここに戻ってからしようと決め、
鈴庫山に向かいます。

直進します。

地図ありました。
鈴庫山から三窪高原を経て、ハンゼノ頭に戻る予定とします。

小さなアップダウンを繰り返しますが
行程が短いので気が楽です。

人は来ないですが整備はばっちりされてます。

向かいに尖っているのが鈴庫山のようです。

直下から急登をグッと登れば山頂です。

山頂到着。

とても狭い山頂です。

ここもまた眺望よし。

富士山~南ア方面が開けてます。

三窪高原への道。
ケーブルテレビの配管に沿って歩きます。

林道が見えると三窪。

携帯のアンテナあります。
丸川荘の小屋番さんも、笠取小屋の小屋番さんも
柳沢峠からのドコモのアンテナで受信している
と言っておられたのはここのことなのでしょう。

公衆トイレありました。
恐る恐る覗くと、とってもキレイ。
しかもチップ制でもなく、ありがたさ満点です。

予定通りハンゼノ頭まで戻ります。

1ベンチに1人の贅沢なランチタイムです。

今日もたっぷり膨らんでます。

ほうほう。

周囲はすごい数のつつじです。

これが一斉に開くんですね。

柳沢峠が1472mなので、労することなくの 1681m ですね。

まだ今帰っても、飲み屋は開いてません。
ベンチで真横になり転寝しました。
風がソヨソヨ、しかもまだ虫も来ず、これ以上のコンディションはありません。

さ、たっぷり休んだので帰路に着きます。
行く先方面には大菩薩がどっしりそびえてます。

到着。

車、沢山来てました。
ドライブ茶屋でソフトクリームをいただきました。
あとは安全に帰って、たっぷり飲む、
それだけです。





スポンサーサイト
この記事へのコメント: