高尾山~陣馬高原下

寒波通過の後、歩くべき快晴の休日、
いつもの高尾へ行って来ました。

可能な朝一の京王線、降車二駅前の狭間駅にて下車し、
朝食を摂り、トイレを済ませ、準備を整えて30分弱後の一本後の電車に再乗車します。
不自然な行動ですが、混んだ高尾山口を避けた朝のひと時、
最近ソロの際のルーティーンになりつつあります。

で、降車と同時にスタート。

今日も稲荷山コースで行きましょう。

陽射し、暖かです。

今日も快適。

暖かさのため、遠望ややモヤリ。

分岐地点、なんと通行止め。
6号路へ迂回するよう指示がありました。

残雪あり、そして日陰の多い沢沿いは凍結あり。

来ないうちに凄い木段ができていました。

一区間としては丹沢をも凌ぐ、超ロングな木段です。
さすが東京都。

で、山頂。

雲なし、快晴。

まだまだの冬富士。

雪をいただいた丹沢山塊は
いつになく大迫力で憚る屏風のよう。
まったり休んで出発です。

下りはかなり気を付けないとやばい凍結路。

一丁平。

一丁平展望台。
眺望よし。

城山電波塔。

今日は甘中心で。

ホント気持ちいい。

天狗さん、ではまた。

小仏へ下りる道。
かなり危険。

ツルっといって頭でも打ったら一大事。

こけたりして、かなりペースダウンを強いられました。

このあたりからすれ違う登山者の
ざっと8割はチェーン装着済。

良かった。
遠慮せず履きましょう。

もうノープロブレム。
高尾過ぎたら付けとけばよかったなぁ。

底沢峠。
足元に不安がなくなったので、誰もいないであろう雪がまだまだある
養魚場方面にルート変更し下降。

誰もおらず、とっても静か。

チェーン履いているので滑ることなく爽快。

贅沢な環境で行動食をいただく。

もうすぐ春ですね。

肩に難があり、ずっと使用を避けてきたストックですが
今シーズンは2度使いました。

チェーンを脱。

尾根からここまで、一人すれ違っただけでした。

ここからは平坦な林道歩きです。

養魚場(釣り場)は冬季のため閉鎖中。

下山完了。

陣馬まで行かずの下山でしたので
距離にしてマイナス5キロでしたが、
静かな雪道歩きができて楽しい一日でした。





スポンサーサイト
この記事へのコメント: