fc2ブログ

西丹沢・檜洞丸

2021040400.jpg



天気はすぐれないが雨は降らない模様。

薄雲たっぷりなので眺望も望めませんので
西丹沢の適度なルートをゆっくり歩くことにしました。


2021040401.jpg

丹沢湖畔を北上し、自然教室前の駐車場。
幾度か来ていますが、今までで一番すいてます。


2021040402.jpg

花でも見ながらゆっくり行きましょう。


2021040403.jpg

登山とは逆で、川沿いの巨大なキャンプ場は車が延々。
ブームですね。


2021040404.jpg

ツツジ新道入口。
今日は周回せず、最短なピストン予定です。


2021040405.jpg

三人での山行です。


2021040406.jpg

丹沢メジャールートならではの親切な案内板。


2021040407.jpg

満開。何だ?


2021040408.jpg

後で調べたところ、ミツマタ ではないかと。


2021040409.jpg

ぐんと下って沢。


2021040410.jpg

曇天ですが気持ちいい自然探索です。


2021040411.jpg

まだ疲れはありませんが、ありがとうございます。


2021040412.jpg

浅いとこを探して、沢を渡ります。


2021040413.jpg

以前に来た時、同行者がここの水をがぶ飲みしていたのを思い出しました。


2021040414.jpg

ゴーラ沢からは鎖場もあって、ぐっと高度を上げて行きます。


2021040415.jpg

所々に トウゴクミツバツツジ。


2021040416.jpg

富士山の見える展望台に到着するが、もちろん見えず。
想定内。


2021040417.jpg

満開の アセビ。


2021040418.jpg

一瞬の陽の光。
あたたか。


2021040419.jpg

スポット光に照らされてきれいですね。


2021040420.jpg

丹沢名物の木段。


2021040421.jpg

わかんないけど、シジュウカラ(?)かなぁ。


2021040422.jpg

あと 0.6。距離を刻んでくれるのはありがたや。


2021040423.jpg

もう陽が射すことはないでしょう。


2021040424.jpg

幻想感、を楽しみましょう。


2021040425.jpg

この風車が見えるとすぐ山頂、だったような。


2021040426.jpg

ゆるりと山頂着。


2021040427.jpg

確か木々のすきまから富士山、見えたよな。


2021040428.jpg

広い山頂でゆったりランチ。
が、凄ーく寒い。


2021040429.jpg

半ズボンで上がってきたことを後悔しつつ記念撮影。
晴れるどころか風も強くなり、危険な寒さになってきたので下りましょう。

きれいな花の路を楽しみつつ。



2021040430.jpg

2021040431.jpg

2021040432.jpg

2021040433.jpg

2021040434.jpg

2021040435.jpg

2021040436.jpg

2021040437.jpg


昨夜から幕営したであろう
川沿いのキャンパーの皆々様はほとんどお帰りなさった様子。
皆さん、天気予報に敏感なのねぇ。

とりあえずは雨にも降られず
ラッキーな山行でした。

さっさと帰って飲みましょう!

.
2021040438.jpg

2021040439.jpg

2021040440.jpg

2021040441.jpg

2021040442.jpg
スポンサーサイト



この記事へのコメント:

管理人のみ通知 :

トラックバック: