DIYな休日
不要不急の外出は避けて・・・
かねてより気になっていた水槽ライトのLED化をおこないました。
定尺モノの水槽であれば、買って載せるだけで済むところですが
小エビ用の奥行きのないサイズのものなので
適当なものがなく、蛍光灯のデスクライトで照らしてました。

センター部は薄明るいですが、周辺部は暗いのが気になってました。
どうせ自作するので、売ってはいない照度のものを作りましょう。

LEDの多目的灯を使います。
器具事態に重さはないので、アルミの枠材と木板を使い、
ぴったりサイズに組み上げました。

隅々までかなり明るさがアップしたので
点灯するとパールグラスが一斉に光合成をはじめ
全面的に酸素の気泡が立ち上り、とってもきれいです。

レッドチェリーの赤も際立ちますね。

抱卵している個体も数匹おります。
かねてより気になっていた水槽ライトのLED化をおこないました。
定尺モノの水槽であれば、買って載せるだけで済むところですが
小エビ用の奥行きのないサイズのものなので
適当なものがなく、蛍光灯のデスクライトで照らしてました。

センター部は薄明るいですが、周辺部は暗いのが気になってました。
どうせ自作するので、売ってはいない照度のものを作りましょう。

LEDの多目的灯を使います。
器具事態に重さはないので、アルミの枠材と木板を使い、
ぴったりサイズに組み上げました。

隅々までかなり明るさがアップしたので
点灯するとパールグラスが一斉に光合成をはじめ
全面的に酸素の気泡が立ち上り、とってもきれいです。

レッドチェリーの赤も際立ちますね。

抱卵している個体も数匹おります。
スポンサーサイト
この記事へのコメント: