fc2ブログ

天狗岳(西天狗~東天狗で周回)

2020092700.jpg




今年はずーっと天気が悪いです。
9月で終日でなくとも、お日様がでたのはたったの5日だけ。
晴れ男を自負していた私ですが、今秋はどうにもならないです。

今日も天気予報はいまいちですが、若干ましそうな八ヶ岳で決行しました。


2020092701.jpg

唐沢鉱泉到着 6:30。
予想通りの満車。
駐車場最後の1台として滑り込みセーフ。
このパターンもよくあります。ついてます。


2020092702.jpg

本日は4人で最もメジャーな、地図上反時計周りにて歩きます。


2020092703.jpg

苔むしたゴロゴロ路を登って行きます。


2020092704.jpg

90分ほど登ると稜線にでます。


2020092705.jpg

眺望は期待してませんでしたが、雲の上に出たため青空になりました。


2020092706.jpg

南八ヶ岳越の南アルプス方面。
北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳かな。


2020092707.jpg

雲海が見事でした。


2020092708.jpg

目指す西天狗。


2020092709.jpg

赤岳、中岳、阿弥陀岳。


2020092710.jpg

赤岳アップ。


2020092711.jpg

ずっと見ていたい。


2020092712.jpg

陽が射すととってもあったか。


2020092713.jpg

西天狗への岩場の登り。


2020092714.jpg

あと一息です。


2020092715.jpg

山頂より東方面。


2020092716.jpg

西天狗 2645.8m。
お腹がすきましたけど、
ここでまったりすると先が長くなるので東まで我慢しましょう。


2020092717.jpg

ハイマツ帯、一部色づき。


2020092718.jpg

やはりガスが沸いてきました。


2020092719.jpg

尖がった東を目指します。


2020092720.jpg

山頂、結構人います。


2020092721.jpg

東天狗 2646.3m。
ゆっくりメシします。

あとは黒百合ヒュッテ経由で下山します。


2020092722.jpg

東天狗以降は弱い雨が降ったりやんだり。


2020092723.jpg

黒百合ヒュッテ着。
美味しいコーヒーをいただいて、ゆっくり休憩。
さすが人気の山小屋。食事のメニューもおいしそうです。
飯荷物要らないこういうとこならテン泊もありかなぁ。


黒百合ヒュッテから唐沢鉱泉までは
北八ヶ岳らしい苔むした登山道を行きます。


2020092724.jpg

2020092725.jpg

2020092726.jpg

2020092727.jpg

2020092728.jpg

2020092729.jpg

2020092730.jpg

2020092731.jpg



雰囲気はとってもいいのですが、
降った影響もあり、足元がとっても悪かったので安全第一で下りました。
皆おじさんですから、整った岩場を真っ直ぐ登るよりも
滑って転んで頭をうつ方がはるかにリスキーです。


2020092732.jpg

硫黄の臭いがしてくると源泉です。


2020092733.jpg

下山時、満車だった駐車場はスカスカでした。

中央道は、いつもの小仏に加え、複数個所の事故により
しっかり渋滞してました。

お疲れ様でした。



2020092734.jpg

2020092735.jpg

2020092736.jpg

2020092737.jpg
スポンサーサイト



この記事へのコメント:

管理人のみ通知 :

トラックバック: