fc2ブログ

旧中川~荒川~隅田川

もう山には行けないのでしょうか?

朝、凄い降りでした。
そしてまたまたの午後からは曇りながらも降水予報なし。

自宅で昼食を摂りながら、休日を無駄にせぬよう考えを巡らせます。

自身の決行条件として、
乗り換えせず1本の公共交通機関でスタート地点まで行き、
無理なく自分の脚のみで帰宅できること。
加えて、なるべく信号が少なく、止まることなく流せること。

自ずと有力な選択肢は川沿い中心のルートとなります。

今日は都バスを利用することとします。
ごく近所のバス停で乗車し、終点の亀戸駅で下車します。



2020062801.jpg

サンストリート跡地を通過。
トイザラスがあったので、子供が小さかったときには幾度か来ましたね。
今は更地となり、サンストリートと同規模位(?)の
商業施設と住宅棟が建設されるとのこと。

直進し、亀戸中央公園を越えると旧中川に出ます。


2020062802.jpg

結構蛇行してますね。
終点まで走り、荒川沿いを行き、
先週と同じく堀切から隅田川を目指すルートとしましょう。


2020062803.jpg

西側右岸を行くか、東側左岸を行くか悩みましたが
勘を頼りに右岸に渡ります。


2020062804.jpg

ぬかるんでいるので、岸に人は少なかったですが、
カヌーやら手漕ぎボートやらが結構おりました。


2020062805.jpg

本来整備されている道なはずですが、大雨の後のため
とても走り続けられる状態ではありませんでした。


2020062806.jpg

ふれあい橋。


2020062807.jpg

ランニングシューズというのは通気性良く作られているため、
すでに靴の中はぐちょぐちょ。
とっても気持ち悪いです。


2020062808.jpg

墨田の清掃工場ですね。
ゴミの焼却熱を利用した温水プールがある施設が隣接しています。
ここも子供が小さい時、度々来た記憶があります。


2020062809.jpg

人慣れしており、
近づいても相手にしないアオサギ。


2020062811.jpg

おー、
なんか白い巨塔のオープニングみたいだ。


2020062812.jpg

旧中川も終わりに近づいた頃、対岸へ。


2020062813.jpg

閉じたゲート。
ここで終わりです。


2020062814.jpg

何か不明ですが、
工場好きなら萌えそうな迫力あるプラント脇を通過。


2020062815.jpg

荒川でた。


2020062816.jpg

ここで地元仲間よりラインにて飲みのお誘い。


2020062817.jpg

荒川土手は足元も問題ないです。
旨いビール目指してゴーゴー!


2020062818.jpg

もちろん休み休みですが・・・


2020062819.jpg

ここからは一度走ってますし。


2020062820.jpg

湿度が凄い。


2020062821.jpg

今日もチャリンコにばんばんスルーされます。


2020062822.jpg

一段上がって線路脇。


2020062823.jpg

レトロな堀切駅舎を覗く。


2020062824.jpg

そしていつものルートで帰宅。

急いでシャワーを浴び、酒席へ。
何にはともあれ、今日も美味しいビールが飲めました。


ロガーの記録は
15.8km 2h37min

江東区、江戸川区、墨田区、荒川区、台東区
と5区を跨いでおりました。
スポンサーサイト



この記事へのコメント:

奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) : 2020/07/04 (土) 23:02:09

こんばんは
ご無沙汰しております。
何処かで見たような風景と思っておりましたが、
 ↓ と同じ様なところでしょう?あるいは近くでしょうか?当方は春に歩いたようです。
http://mkaifuu.blog.fc2.com/blog-entry-436.html

ところで当方、若い時に2年程西浅草におりまして
カッパ橋や上野、隅田川近辺をよく歩いておりました。
そうそう、一応携わっていたことは電気系ですので
秋葉原付近もさまよっていましたね。
今も仁丹塔はあるのでしょうか。


151take : 2020/07/06 (月) 16:15:15

お世話様です。
参照させていただきました。ご指摘の通りですね。好日奥武蔵様の画像の方が天候もよく、花も咲いていてはるかにキレイですが。
当方、入谷在住ですので、かなり近くにいらっしゃったんですね。仁丹塔、懐かしいですね。90年代には既になかったと記憶しております。

奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) : 2020/07/06 (月) 21:04:15

ありがとうございます。
仁丹塔は30年も前になくなっていたのですね。
じつは浅草の観音様、発祥の地は当方の近くの成木川にあります
岩井堂観音なのです。
伝説ですが、その昔、ご本尊が嵐の時に岩井堂観音から成木川に流れて
江戸湾で漁師の網にかかりそれを祭られたのが浅草寺の始まりと言われています。入間川は辿りましたので、隅田川を歩きご本尊の流路を辿ろうと思って
いたのですが、コロナで延びのびになっています。

ところで 
ふれあい橋・・・橋とスカイツリーをまとめて、まるで弓矢ですね!!

管理人のみ通知 :

トラックバック: