ささっと高尾~陣馬

今日は行く予定もなかったのですが、
昨夜、テレビの中のお天気お姉さんが
「明日は貴重な晴れ・・・」
って言ってたんですよ~。
行けてもソロだし、夕方には帰宅して家でまったり飲みたいので
一応高尾仕様の準備を整え、もし起きられたら出発、
といった気楽な感じで床につきました。
半分予想はできてました。
薄眼を開けて時計を見ると午前3時。
じじぃの朝は日常と変わらず早いのです。

電車は今日も朝まで飲んだ帰宅の皆々様でいっぱいでした。
勝手なもんで、自分も飲むくせに、
飲んでない真っ新な朝には新宿までの電車がとっても苦痛です。

コンビニサンドを食し、出発です。

今日は本年最初の高尾。
右折し、今年も自分に関わる(良い)皆々様の健康を祈願し、
一号路で薬王院を参拝しつつ山頂へ向かいます。

分岐を直進して金比羅台方面へ。

金比羅神社参拝。

関東平野一望。
今日も気持ちがいい。

いつも通り過ぎてて気づかなかった城見台。
木々で良く見えませんが、恐らくは八王子の城跡方面ではないかと。

ビアマウントになるのはたしか梅雨頃から秋口位まで。
今は普通の展望レストラン。

さる園前のやんちゃそうな像。

たこ杉前の開運ひっぱりだこ。
皆が撫でるのでピッカピカ。

参道入口、浄心門にて一礼。

階段(男坂)と巻き道(女坂)分岐は黙って男坂。

苦抜け門、抜ける。

薬王院山門。

ケーブル運行前の早朝は静かです。

北島さぶちゃんの歌碑。

天狗さん。

仁王門。

くぐって本堂です。

そして階段。

こちらは本社。
寺院の中に鳥居(神社)がある薬王院ならではの光景。

不動堂を経て山頂へ。

山頂着。
トイレへGoGo。

空と雲の感じがベリーグー。

本日ももちろん晴天なり。
ここからはサボらずさっさと行きましょう。

一丁平展望台。
んー、雲がベリーシャープでカッコいい。

小仏峠。

山頂アップ。

今やすっかり有名人の守屋さんとお話し。
”電気屋さん、宣伝してねぇ”と記念撮影。

新版 高尾山詳細図。
前作よりコースが増え、石老山の地図も収録。
随分とラインアップが増えてるのでうかがうと
メンテナンスがとっても大変とのこと。
ナルホド。

休まず一気に明王峠にて大休憩。
富士山見えました。
もうすぐ桜が咲くと花越しに控え目に富士山がのぞけて素敵なんですよね。

ここで一気にシャリ補給。
晴れた山での食事は、地上で普通なものはかなり美味しく味わえます。
このハードルの下がり具合、山歩きをしない人にはわからないでしょう。
特にこの時期は、嫌な虫もいないので快適なランチタイムとなります。
十分夕方には帰宅できそうなので、
明王~陣馬の間は清水茶屋でビールを飲むか否か、
悩みつつ歩みを進めます。
結果はもちろん
ちょっとだけ飲もう、ということで。

振り返ると、
以前に甥っ子に引っ張られ、
高尾山口から3.5時間で到着して以来の速さでした。

人、多いです。

やっぱり混んでます。
ソロでテーブル占めるのも悪いので、家ビールまで我慢しましょう。

新ハイキングコースで下山しました。

陣馬高原下ではバスが待っており、
急いで乗車。
高尾駅では特快が待っており、
これまたさっと乗車。
何と14時には家で風呂に浸かってました。
夕方に約束があるような時にも
このパターンならいけそうです。





スポンサーサイト
この記事へのコメント: