奥武蔵 伊豆ヶ岳~子の権現

今晩は浅草で
今年共に山を歩いた面々が集っての忘年会。
なるべく早めに帰って風呂入って行きたいね、
と本年最後に3名での山行。
私は未だ未踏の奥武蔵を代表する山
伊豆ヶ岳に行ってきました。

かなり久しぶりの西武線で7時過ぎに正丸駅に到着。

紅葉シーズンも終わったため、静かな山歩きが楽しめそうです。

準備を整えて出発。

駅から道標に従い、階段をおります。

暫しの舗装路歩き、右手に安産地蔵様。

馬頭観音堂前より右に入り、登山道。

全行程において、道標が非常に明確に設置されておりました。

ふたご岩、通過。

亀岩なる大きな岩。

紅葉の名残。

アップダウンが続きます。

大倉山なる地点。左へ。

五輪山。

伊豆ヶ岳直下。
要約すると、正面の男坂は崩れるのでなるべく通るな、との注意喚起。
素直に女坂方面へ巻きます。

勉強になります。

少し登ると開放的な山頂に到着。

南面は陽が差して暖かく気持ちが良い。

勉強になります。

ネットで見ると人だらけの山頂画像ばかりでしたが
師走で気温も低いため静かな山頂でした。

標高851m。
歩みを進めます。

古御岳 830m。

腹、減りましたがもう少し行こう、と。

冬枯れの中、アップダウンの繰り返し。

関東ふれあいの道、なんですね。

高畑山に到着。

標高 695m。

何の鉄塔だろう?

とっても不思議な、まるでプリンタで印刷したかのようなやつが沢山。
帰宅して調べると松ボックリの葉(?)らしい。
しかもアカマツらしい。
ということは、もしや松茸が周辺にあったのか?
全てあやふやな想像に基づくことで、真意はナゾですが・・・

中ノ沢頭 622m。

そして天目指峠。
あまめさすとうげ、と読むそうで。

勉強になります。

ベンチを見つけようやくのランチ。
あまりの寒さにササッと食して行動。

勉強になります。

林道をまたいで再び杉林へ。

題して”伊豆ヶ岳を越えるみち”。

子の権現、見えました。

右側の景色が開けてます。

その下に大きな手のオブジェ。

枯葉の下を撮る方を真似て撮影。
たしか、福寿草と教えてもらったような・・・

つかせていただきました。

仁王様。

お守りをいただき、後にします。

県の天然記念物、二本杉。

同行、先導いただいた奥武蔵通隊員絶賛のカレーパンを賞味。
少し待っていただいた揚げたてはとっても旨かったス。

カレーパンのロックガーデンカフェから西吾野駅までは数分。

ゴール。

2018年を締めくくる楽しい山旅でした。

夜の忘年会は周りも含め飲みすぎて
2軒目の記憶は少々でした。




スポンサーサイト
この記事へのコメント: