fc2ブログ

大菩薩~苔むす秋の柳沢峠ピストン

2018102800.jpg




”山は逃げない”などと言いますが、ウソです。
季節ごとに見せてくれる表情は、その日その時だけのもの。

先週は仕事が忙しく、肉体的には疲労感がありますが、
精神衛生上は迷ったら行くに限ります。

秋晴れの休日を決して無駄にしてはいけません。

O隊員と行ってきました。


2018102801.jpg

本日も勤勉に、日の出から逆算して勝沼より少々走って無事到着。
走り屋のメッカ、青梅街道最高点の柳沢峠の駐車スペースにはトイレあります。


2018102802.jpg

初めてのルートとなります。


2018102803.jpg

86、STI、ユーノス、エリーゼ・・・などなど
高級欧州車やレクサスとか、いかにも重そうな車と違って
どれも気持ち良さげに峠を流しています。
駐車してクルマ談義などしておられるのでしょう。


2018102804.jpg

さて入山しましょう。
本日のルートは、距離はそれなりにありますが、
高低差が少なく、静かな良いルートとの触れ込みです。


2018102805.jpg

ナラ坂分岐。


2018102806.jpg

凄く素敵なブナ林を縫って進みます。


2018102807.jpg

六本木峠方面へ。


2018102808.jpg

六本木峠を過ぎると、あたり一面苔だらけになります。


2018102809.jpg

一見しても植生豊かで、
苔ファンにはたまらない登山道ですね。


2018102810.jpg

大好物の秋の景色です。


2018102811.jpg

いつものようにハァハァ言うこともなく、
世間話しっぱなしで森の中を歩いて行きます。


2018102812.jpg

天庭峠。


2018102813.jpg

伝わるかな、この爽快さ。


2018102814.jpg

足元は落ち葉でふかふか。


2018102815.jpg

歩く人も少ないせいか、
渡してある橋は少々不安定なところもあります。


2018102816.jpg

明るい広場のようなところに出ました。


2018102817.jpg

丸川峠です。


2018102818.jpg

コーヒーがとっても旨いと評判の丸川荘。
帰りに是非いただきましょう。


2018102819.jpg

丸川峠は富士山のビューポイントです。


2018102820.jpg

ここから大菩薩嶺までは山らしい登りとなります。


2018102821.jpg

大菩薩嶺到着。


2018102822.jpg

ここは眺望などありませんが、百名山の山頂標があるので
いつも記念撮影の登山者で賑わってます。


2018102823.jpg

少し歩くと南アルプス一望の稜線にでます。
残念ながら富士山は隠れてしまいました。


2018102824.jpg

雷岩の上でランチタイムとします。
長兵衛側からだと簡単に上がって来れるので、人の列が途絶えません。


2018102825.jpg

ここから介山荘までは大展望の稜線歩きになりますが、
本日は富士山の姿もなく、人も多いので
さっさとコーヒー目指して折り返すとしましょう。


2018102826.jpg

評判通り、
丸川荘の小屋番さんはとっても穏やかな方でした。


2018102827.jpg

大変おいしいコーヒーを頂戴しました。
マイカップ持参で50円引きの400円になります。
皆さんリピートされるのがわかります。

さ、下山です。

しばし
秋の極上散歩道を味わいながら。


2018102828.jpg


2018102829.jpg


2018102830.jpg


2018102831.jpg


2018102832.jpg


2018102833.jpg


2018102834.jpg

下山完了。

静かでとてもいい山行でした。

準レギュラーコースにさせていただきます。

この辺りはまだまだ富士の眺望ある良さげな山が多々ありそうです。
是非再訪したいです。


2018102835.jpg

2018102836.jpg

2018102837.jpg

2018102838.jpg
スポンサーサイト



この記事へのコメント:

管理人のみ通知 :

トラックバック: