fc2ブログ

2座目の南ア~甲斐駒ケ岳

2018071600.jpg
!(^^)!駒津峰より望む甲斐駒ケ岳山頂



お隣に位置する仙丈ケ岳以来、
私自身二度目の南アルプスになる甲斐駒ケ岳へ行って参りました。

入谷出発1:30、往路は諏訪インターで下車し、伊那方面。
仙流荘前の駐車場には5時頃の到着でした。


2018071601.jpg

前回、仙丈ケ岳の際には
1時出発で到着後かなり時間的余裕がありましたため、
今回は30分遅れで発車しましたが、駐車場は随分な混みようでした。


2018071602.jpg

駐車場からは鋸岳がクッキリ見えます。
私にはとっても登れないスリル満点の山です。


2018071603.jpg

この山域は自然保護のため、マイカー規制されており、
登山口までバスに約1時間乗らねばなりません。
朝5時半でこんな感じです。
山に行かない方は驚くことでしょう。


2018071604.jpg

マイクロバスは補助席を含め、30人乗りで
必ず満席になるよう乗車させられます。
我々は2番バスで、ギリギリ補助席での乗車でした。


2018071605.jpg

今回参加の面子は7名で、
各々希望で仙丈班4名と甲斐駒班3名に分かれての山行でした。


2018071606.jpg

客観的に見てもダントツに健脚な二人と
高山病で彼らより数キロ腹に重荷を身に着けている私という
不釣り合いな3人での出発となりました。


2018071607.jpg

曇天予報でしたが、早くも天気は好天してきました。


2018071608.jpg

遠方に目をやると北アルプスがクッキリ、
槍ヶ岳も良く見えました。


2018071609.jpg

この頃は眺望もバツグンで
テンションUP必至でしたが・・・


2018071610.jpg

中央アルプス方面。


2018071611.jpg

ズームで御嶽山。


2018071612.jpg

北岳、間ノ岳。


2018071613.jpg

地蔵岳のオベリスク。


2018071614.jpg

甲斐駒ケ岳本体が正面に見え、ハイマツ帯に突入。


2018071615.jpg

なぜか、腹の案配が芳しくなくなってきました。


2018071616.jpg

小屋もトイレもない行程です。


2018071617.jpg

ひたすら耐えます。


2018071618.jpg

シャクナゲ越しの仙丈ケ岳。


2018071619.jpg

山頂方面は白く輝いており、とっても素敵な山容です。


2018071620.jpg

駒津峰なるポイント。


2018071621.jpg

ストッパに正露丸、
頼れるものは何でも使って
同行の二人にはかなり遅れつつ、ようやく何とか山頂です。


2018071622.jpg

記念撮影。
笑顔ですが、余裕はありません。


2018071623.jpg

登ってきた皆さん、絶景の中、各々ランチしてましたが、
私は復路の行程も考えると胃腸に不安があるため絶食しました。

振り返りますと、これも高山病が1要因なのではないかと思えました。
白い砂と青空が織りなす絶景の中にいるのに、もったいない不調の私。
以前に行った燕岳山行がフラッシュバックしますね。

あれも海の日でした。


2018071624.jpg

大明神様、無事な下山をお守り下さい。


2018071625.jpg

時々振り返る山頂は存在感バツグンです。


2018071626.jpg

このあたりからドーンと下って樹林帯歩きになります。


2018071627.jpg

苔むしたもののけな雰囲気の中をいきます。


2018071628.jpg

そしてキレイな沢沿いをひたすら行きます。


2018071629.jpg

立派そうな山小屋の長衛小屋を通過。


2018071630.jpg

下山完了。


2018071631.jpg

バスにはスグ乗れそうです。

私の不調がなければコースタイムだったでしょう。

更に、もしお二人だけの山行であれば
恐らくは2時間位早い下山だったことでしょう。


2018071632.jpg

2018071633.jpg

2018071634.jpg

2018071635.jpg

2018071636.jpg



往路同様、仙流荘前まで1時間バスに揺られ
先に到着していた仙丈班と仙流荘の風呂で合流。

急いで身を清め、ザックの中の全てのおにぎりを
冷たいコーラで流し込みました。
スポンサーサイト



この記事へのコメント:

管理人のみ通知 :

トラックバック: