fc2ブログ

磐梯山(もちろん裏磐梯)

2018070100.jpg
!(^^)!銅沼より望む磐梯山爆裂火口




入谷を3時に出発。

再訪したかった磐梯山に行ってきました。


2018070101.jpg

高速をおりて、山行中に食糧調達に寄ったコンビニからの表磐梯。
裏の茶色い荒々しさとは異なる緑の山です。


2018070102.jpg

裏面に回り込み、裏磐梯スキー場のレストハウス前に駐車。
夏場は営業しておらず、無人のため、トイレなどもお借りできません。


2018070103.jpg

歩き出しです。


2018070104.jpg

爆裂している山容が格好良いです。


2018070105.jpg



2018070106.jpg

ゲレンデリフト上部。
五色沼を背負って歩きます。


2018070107.jpg

ブラタモリでもやってました。


2018070108.jpg

銅沼右手前の名もなき沼。


2018070109.jpg

静寂の中、水面が完璧に鏡面化しており、とてもキレイです。


2018070110.jpg

昨夜放送されていた ジュラシックパーク
を彷彿とさせるシダの森を行きます。


2018070111.jpg

絶景の銅沼に到着。


2018070112.jpg

山頂以上に大好きな景観です。
皆さん最短ルートで山頂を目指すため、
本日もこちらのコースはほとんど人気がありません。
褐色の土壌に、透明度バツグンの沼越しの爆裂火口が大迫力です。


2018070113.jpg

昨日仕事で熱中症でしたが、何とか2軒の営業小屋のある弘法清水に到着。
どこの山でも湧き水は味見する程度の私ですが、
この日は絶不調で、山行中に持参した水が尽きる勢いで摂取したため
こちらでかなりの量の水を頂戴しました。
下山時には多分、一気に1リットルはいただいたと思います。

うまかった、助かった。

そして山頂を目指しますが、
ここからは人の数が激増します。


2018070114.jpg



2018070115.jpg



2018070116.jpg



2018070117.jpg

4人での山行ですが、私は一足遅れてようやくゴール。


2018070118.jpg

表登山口、猪苗代湖方面。


2018070119.jpg

360度の眺望の山頂で記念撮影。


2018070120.jpg

少し下りた山頂標の脇の小屋前でランチとします。


2018070121.jpg

密かに、今日は長年働いていただいた靴の引退登山です。
ここ数年、3足の靴を併用し、
底がすり減ってグリップが悪くなった靴から順に
高尾山域用として履きたおし、お役目を終えていただく流れとしています。

今までの安全登山、ありがとうございました。


2018070122.jpg



2018070123.jpg

クッキリと夏模様の空です。


2018070124.jpg

お花畑経由で下山します。


2018070125.jpg

終始真夏の陽気でしたが、
前回のようにブヨに襲われることもありませんでした。


2018070126.jpg

爆裂火口を覗きます。


2018070127.jpg

こんなとこでも一生懸命に咲いてる花があるんですね。


2018070128.jpg

下山時の銅沼。


2018070129.jpg

宿泊して、
ゆっくり眼下に見える五色沼の探索なんかもしてみたいです。


2018070130.jpg



2018070131.jpg



2018070132.jpg

到着です。
八方台からの登山者数を思うと、こちらは閑散としてます。


2018070133.jpg

行かれる機会があればおすすめのルートです。
表ルートや八方台ルートからは爆裂火口を上から見下ろすのみですが
こちらのルートで銅沼越しに見上げる磐梯山は迫力満点です。


2018070134.jpg

2018070135.jpg

2018070136.jpg


今回も 休暇村 で日帰り入浴して帰路につきました。

追記:
前回、ロードで車窓から見た熊には出会いませんでした。
スポンサーサイト



この記事へのコメント:

管理人のみ通知 :

トラックバック: