fc2ブログ

浅間山(黒斑山)

2018042900.jpg
!(^^)!浅間山山頂



ゴールデンウイーク山行で浅間山へ。


2018042901.jpg

入谷を 4:00 に発車し、
高峰高原ビジターセンターの駐車場には 7:15頃 に到着。
八ヶ岳がクッキリそびえています。


2018042902.jpg

本日は噴火警戒レベル2(火口周辺規制)のため
第一外輪山の黒斑山までの登山が許されています。


2018042903.jpg

トーミの頭、黒斑山、蛇骨岳、仙人岳、鋸岳、までを往復予定としました。


2018042904.jpg

樹林帯を抜ける、大迫力の稜線歩きが始まります。


2018042905.jpg

今日は展望もばっちりです。



2018042906.jpg

これから向かう鋸岳までの縦走路が見渡せます。


2018042907.jpg

トーミの頭。


2018042908.jpg

全面砂で作ったような整った形の浅間山を観ながらの
雄大な山歩きです。


2018042909.jpg

火口をズームすると噴煙が上がっているのがわかります。


2018042910.jpg

横手山、苗場山、
そして今度行ってみたい火打山、妙高方面の展望が開けます。


2018042911.jpg

黒斑山に到着。


2018042912.jpg

本日の最高地点になります。


2018042913.jpg

前回歩いた賽の河原が眼下に広がっています。


2018042914.jpg

蛇骨岳 2366m。


2018042915.jpg

ランチタイムとします。
山行の際には朝が早いため時間軸がずれており、空腹を感じます。


2018042916.jpg

縦走路を振り返ります。
岩稜が迫力ありますね。


2018042917.jpg

仙人岳 2319m。


2018042918.jpg

鋸岳 2254m。


2018042919.jpg

爽快な外輪山歩きでした。

ピストンでの復路、
黒斑山から先の日陰は大変良く雪が踏み固められており、
ツルツルでしたのでビビリな私は軽アイゼンを装着しました。


2018042920.jpg

下山時の駐車スペースは満車でした。


2018042921.jpg

距離も標高差もさほどではありませんでしたが、
クルマで一気に登山口まで上がったせいか
軽い高山病気味での山行でした。


2018042922.jpg

2018042923.jpg

2018042924.jpg




帰りは 小諸温泉あぐりの湯 で立寄り入浴し、
帰路につきました。
スポンサーサイト



この記事へのコメント:

管理人のみ通知 :

トラックバック: