fc2ブログ

春でしょ?塔の岳

2018031100.jpg
!(^^)!塔の岳山頂直下




明日は暖かくて天気が良くなるらしい。

ソロ山行だし、夜明けから歩き出し、少々の無理を強いれば
今年の目標である大倉-蛭ヶ岳のピストンができるかもしれない。

往路をコースタイムの8掛けでこなせれば
ヘッデンなしで下山できるかもしれない。

荷物は極力軽くしたいが、
せめて蛭ヶ岳山頂では暖かなものが食べたい。

それには水も余分に携えて・・・

・・・などなど考えすぎて
まともに睡眠もとれず、出発時刻となってしまいました。

当然、私ごときにとりましては、睡眠不足でこなせる行程ではないので
向かう運転中、早々にあきらめ、
馴染みある丹沢山までのピストン計画としました。

先週に続けての東名ドライブです。

夜明け少し前にいつもの大倉バス停前の24時間パーキングに駐車。



2018031101.jpg

バス停隣接のレストハウスが先月末で閉店。
特に何らか利用したというわけではございませんが
当然あるべきものがなくなるというのは、やはり寂しい。


2018031102.jpg

雲が垂れ込めておりますが、
丹沢山では青空ランチができることでしょ。


2018031103.jpg

行きましょ。


2018031104.jpg

クリステルさん、おはよ。


2018031105.jpg

キャサリンさん、名札がなくなっちゃってるねぇ。


2018031106.jpg

注意喚起銀座。


2018031107.jpg

なめるな、と戒め。
心してます。


2018031108.jpg

大倉尾根 No.1 の標。
確か四十いくつ位まであったような。


2018031109.jpg

丹沢ベース。
表尾根見えず。


2018031110.jpg

見晴らし茶屋。
大きなベンチ(というよりデッキ?)とバイオトイレがありがたい。


2018031111.jpg

分岐。
今日は大観望方面行かず右折。


2018031112.jpg

身体が温まり、雑事場にてロンT一枚に脱衣。
ここからちょっとの平地歩きがありがたい。


2018031113.jpg

見晴らし茶屋。


2018031114.jpg

相模湾方面、雲が切れてきました。

ここから始まります。
急傾斜の木段地獄。


2018031115.jpg

思いっきりこたえる木段。


2018031116.jpg

地味にこたえる木道。


2018031117.jpg

この時間帯は、山ボーイ、山ガール、山おじさん、
全てが単独行の方々です。
迷わず譲ると、すぐに背中が小さくなって消えてゆきます。


2018031118.jpg

堀山の家。


2018031119.jpg

自分的には約半分のポイントです。


2018031120.jpg

遭難多発注意の小屋前の二俣への尾根道。
3人で降りたっけね。
独りじゃ絶対いきません。


2018031121.jpg

何度登っても辛いねぇ。


2018031122.jpg

花立直下は鹿遭遇率高し。
ガスッてたので今日も幾頭かおりました。


2018031123.jpg

二匹になり、三匹になり。
騒がしい時間帯にはやつら現れません。


2018031124.jpg

戸沢分岐。
このルートも今年は歩いてみたいな。


2018031125.jpg

やーっと気合一発、登ります。


2018031126.jpg

ますます白い、花立山荘前。
富士山ポイントですがここまで白いとイメージすら湧きません。


2018031127.jpg

霧氷好きですか?


2018031128.jpg

なんじゃこりゃ。


2018031129.jpg

キレイです。


2018031130.jpg

幻想的です。


2018031131.jpg

まるで満開の桜のトンネルです。


2018031132.jpg

どうです、いわゆるエビの尻尾。


2018031133.jpg

美しすぎてじっとしてると召されちゃいそうです。


2018031134.jpg

当然風も強いです。


2018031135.jpg

塔の岳山頂への最後の詰めです。


2018031136.jpg

一瞬でも陽がさしてくれたらどんなにか美しいことでしょう。


2018031137.jpg

画像で見ると静かそうですが、現場は風の音が凄いです。


2018031138.jpg

山頂到着。


2018031139.jpg

きたない顔で御免なさい。
山頂標も凍ってます。


2018031140.jpg

仏様は変わらず神々しくおられました。


2018031141.jpg

木の蔭で風を軽減しつつ、おにぎりをかじりましたが
これじゃ丹沢山まではとても行けそうにありません。

撤退シマス。




2018031142.jpg

下山をすすめると暖かな日差しが。


2018031143.jpg

朝には見えなかった表尾根もくっきり。


2018031144.jpg

ハードシェル、フリースを脱いでTシャツ一枚になり、
とっても穏やかで清々しい林道歩きが楽しめました。


2018031145.jpg

下界はすっかり春でした。

”低山と思って簡単に考えるべからず!”
丹沢登山の心得が身に染みますな。


2018031146.jpg

懲りてませんので、また来ます。


2018031147.jpg

いつも前にして歩いたことないな、この公園。
下山して花見なんて乙だなぁ。


2018031148.jpg

2018031149.jpg

2018031150.jpg
スポンサーサイト



この記事へのコメント:

管理人のみ通知 :

トラックバック: