fc2ブログ

富士を拝みに三つ峠

2018012100.jpg
三ツ峠より望む雲海に浮かぶ富士



日本人ですもの、
富士山は大好きです。


2018012101.jpg

母の白滝手前の駐車場での夜明け。
富士山が赤く染まります。


2018012102.jpg

こんな富士山に会える私は幸せ者です。


2018012103.jpg

さぁ、行きましょう。


2018012104.jpg

母の白滝。
今日は冬ならではの氷瀑を期待してきたのですが残念でした。
下山時に撮影されていた方の話によると昨日までは全面氷結しており、
それは見事だったとのこと。


2018012105.jpg

マイナス7、8℃の中でしょうが
陽が射すと一気に暖かさを実感できます。


2018012106.jpg

久しぶりに隊長との山行です。


2018012107.jpg

雲海の位置も絶妙で、言うことなしの山歩きでした。
稜線までは他に一切登山者なく、我々独占の贅沢な道中でした。


2018012108.jpg

ほどなく木無山。


2018012109.jpg

笹原越しの富士山が素敵です。


2018012110.jpg

絶壁の展望地より。


2018012111.jpg

すぐそこは断崖絶壁。
足元には無数のアンカー。
覗くだけでチンサムな私には理解できない世界です。


2018012112.jpg

絶壁と絶景。


2018012113.jpg

今日は山頂も穏やかそうな感じです。


2018012114.jpg

山荘先の展望広場からは南アルプスと八ヶ岳が一望でした。


2018012115.jpg

特徴的な甲斐駒のアップ。
他の南アの山々と異なり雪があまりついてませんでした。
険しいからなんでしょうね。


2018012116.jpg

開運山山頂。


2018012117.jpg

鷹かな?鳶かな?


2018012118.jpg

格好いい、八ヶ岳。


2018012119.jpg

長くてデカイ、南アルプス。


2018012120.jpg

山頂は狭いので木無山のベンチまで下りてランチにしましょ。


2018012121.jpg

カレーうどんに焼き鳥缶、さつま揚げを入れて熱々に。
本日の行動と照らし合わせると、摂
取カロリーが消費カロリーを軽く上回ったことでしょう。


2018012122.jpg

下山時の白滝はさらに溶けてました。
明日からは大寒波襲来。
景観は一変すること間違いなしです。


2018012123.jpg

また来ましょう。


2018012124.jpg

2018012125.jpg


時間が早かったので小仏渋滞にもはまらず
スーッと帰宅。

今日も旨い酒が飲めました。
スポンサーサイト



この記事へのコメント:

管理人のみ通知 :

トラックバック: