fc2ブログ

富士山(吉田ルート・6合目)

2017110300.jpg
!(^^)!吉田ルート五合目より望む富士山頂



久しぶりの晴天が約束された休日。

早朝入谷を発つ時には雨。
でも今日は必ず晴れるはず。

夜明けのタイミングで予定通り馬返し到着には秋の晴天。


2017110301.jpg

いつでも空いているルートではありますが
本日は駐車スペースに他の車一台もなく貸し切り。


2017110302.jpg

馬返し初登行のご近所隊お二人と出発。


2017110303.jpg

静かで素敵なお気に入りの登山道です。


2017110304.jpg

ルート上の廃小屋は先日の重なる台風で崩壊寸前。


2017110305.jpg

終日八ヶ岳と甲斐駒がバッチリ見えました。


2017110306.jpg

毎回来るたびに確実に風化していくのが如実です。


2017110307.jpg

広さも整備も十分で斜度も適度、
ホントに歩きやすい登山道です。


2017110308.jpg

無駄話をしつつ歩みを進めているといつの間にやら井上小屋。
ここから5合目まではもうスグです。


2017110309.jpg

高倍率で撮ると瑞牆山もクッキリ見えました。


2017110310.jpg

そして舗装路に出ます。
最初単独で来た時の金色と青の感動が甦ります。


2017110311.jpg

風もなく、とても静かで最高の山行です。


2017110312.jpg

宿泊者がいれば富士山で唯一通年営業の佐藤小屋。
本日は閉まっておりました。


2017110313.jpg

ゆっくり休んで景色を満喫します。


2017110314.jpg

山頂方面も雲一つありません。


2017110315.jpg

穏やかで澄み切っており、
我々3人以外に誰もいない贅沢。


2017110316.jpg

もう少し行ってみましょう。


2017110317.jpg

里見平。


2017110318.jpg

経ヶ岳。


2017110319.jpg

後ろから陽が差して神々しい日蓮上人像。


2017110320.jpg

八角堂。


2017110321.jpg

日蓮が籠った洞窟があるという姥ヶ懐。


2017110322.jpg

前々回はここでランチしましたが
今回は河口湖口まで行き、観光客に混じりラーメンでも、となりました。


2017110323.jpg

南アルプスの山々と八ヶ岳。


2017110324.jpg

富士山らしい登山道になると西湖、河口湖、山中湖がばっちり。


2017110325.jpg

吉田ルートと河口湖ルートが合わさる六合目に到着。


2017110326.jpg

冬にはまた、向かいの三つ峠からこちらの雄姿を眺めてみたいです。


2017021916sai.jpg

↑本日ではありません。
↑今年の2月三つ峠から丁度ここを撮った画像になります。


2017110327.jpg

先日の台風で冠雪した雪はすっかり溶けたと報道されてました。
たしかに山頂方面をみるとまさに夏の富士山ですな。


2017110328.jpg

それでいて喧騒感ゼロ。
重ねますが贅沢です。


2017110329.jpg

後にテント担いだパーティに出くわしました。
この時期に富士山でテン泊、余程粒揃いのパーティなんでしょう。


2017110330.jpg

本日デビューのルミックス。
遥か彼方のヘリに向かって押してみました。
手振れも抑えられていて発色も良く、これはホントに使えそうなカメラです。


2017110331.jpg

経て来た八角堂が眼下に見えます。


2017110332.jpg

河口湖口に向け下りて行きます。


2017110333.jpg

合流地点。


2017110334.jpg

来た道を振り返ると11月ですのでもちろん入山禁止です。


2017110335.jpg

河口湖口に到着。


2017110336.jpg

相変わらず日本人率低いです。
レストハウスでラーメンタイムしました。


2017110337.jpg

ここからは南アルプスが一望でした。

佐藤小屋を経て来た道を下山します。




2017110338.jpg

ありがとうございました。


2017110339.jpg

本日の素敵な山行に感謝いたします。




2017110340.jpg

2017110341.jpg



渋滞もなく、余裕をもった帰宅で
本日もカッチリ反省の美酒を摂しました。
スポンサーサイト



この記事へのコメント:

管理人のみ通知 :

トラックバック: