fc2ブログ

店舗外観補修完了

先日も書きましたが、前代未聞の氷でコテンパンにやられ、
老朽化した看板とテントは修理せざるを得ない状況に追い込まれました。

同様の被害を受けた周囲の店舗に聞くと
多くは保険の適用で修理ができたとのこと。

ところが当方で加入していた総合保険ってやつは
適用外という回答。

なにが総合じゃい!

皆さんいい火災保険に入ってんのねぇ。

振り返りますと、保険で入っていて良かった、
というような思いはしたことがございません。


2017092001.jpg

電話番号からもわかるように、とっても古い看板でした。
落ちるのも時間の問題だったかもしれません。
人通りもそれなりにある幹線道路沿いなので危険です。


2017092002.jpg

まずはテント屋さんが旧テントの撤去をおこないました。
見えませんでしたが、外してみると看板底もかなりやばい状態でした。


2017092003.jpg

続いて看板屋さんが撤去をおこないました。
巨大な看板だったので、道路使用許可をとり
高所作業者での撤去となりました。


2017092004.jpg

新しい看板がつきました。
分相応の平看板で、
店名のみスカルプ文字のシンプルなものにしました。
色もデザインからではなく、アルミ調であれば日焼けに強そうだし、
黒文字であれば焼けたら自分でタッチアップがききそう、
という実用本位のみで選択しました。

当店は大通りに面しており、さえぎるものがなく、
日当たりが良すぎてとにかく何でも日焼けしてしまうんです。


2017092005.jpg

そしてテントがつきました。
電動の折り畳み式で、商品の日焼けも防げそうです。


2017092006.jpg

意外に遠くから見てもとても目立ちます。

あとは電気屋仕事を残すのみとなりました。


2017092007.jpg

まずは軒下にトラフ形のLED器具を4灯付けました。
明るいです。


2017092008.jpg

続いて看板上にLED投光器を付けました。

それぞれに配線仕事を要し、
仕事の合間をぬっての作業だったため
本日ようやく完了しました。


2017092010.jpg

それぞれLED光源なので
軒下と看板投光あわせても200W位の消費電力で
驚くほどの省エネ化となりました。

昨年のシャッター、今回の看板+テントと出費がかさみ、
まだしばらくは働かねばなりません。
スポンサーサイト



この記事へのコメント:

管理人のみ通知 :

トラックバック: