平標山

せっかくの連休なので、名峰火打山に行く予定をしておりました。
が、またまたの雨。
今夏はちーともいい日がありませんね。
こんな眺望が望めない山行ですので
足元の花でも鑑賞するか、と二度目の平標山へ行って来ました。
ド渋滞を避けるべく、1時に入谷を発車し、
夜明け前ドンピシャで駐車場イン。

ゆっくり準備をし、夜明けとともに歩き出します。

駐車場のトイレはとってもキレイで、洗浄便座完備でした。

前回は山の家経由のピストンでした。
今回は松手山方面から登り、山の家経由で下山の周遊ルートとしました。
もし山頂で晴れていれば、まだ未到達の仙ノ倉山も行けちゃうかな、
なーんて淡い期待を抱いて出発します。

ミヤマシャジン(?)

クルマユリ

アカバナシモツケソウ

松手山手前の鉄塔。
雨が降って来ました。
ザックカバーを忘れたことに気付きました。
晴れますよ、きっと。

?

キキョウの仲間。

松手山。
雨は弱くなりましたが変わらず眺望はなし。
それでも期待以上の花畑が続いています。

?

タテヤマウツボグサ。

道しるべ。

アカモノ。
花は知ってましたが、
終わった後の実で、赤桃と呼ばれ、甘くおいしいらしいです。
帰宅して調べて知りました。
沢山ありました。
食せば良かった。

キオン。

?

ハクサンシャジン(?)

時々山頂が姿を現します。

一番きれいだったのでもう一枚。
アカバナシモツケソウ。

?

前回来たのは7月半ば。
今回とは1か月違うため、咲いている花の種類が全く異なっておりました。
7月が雪解け後に一斉に花開く最盛期ではありますが
今回も大変な咲き乱れっぷりでした。

エゾノコンギク。

画像じゃ伝わりませんが、
おっさん5人のパーティには勿体ない程の花畑でした。

ジョウシュウオニアザミ。
同じアザミでも、丹沢で見る巨大なやるほど嫌な感じはしません。

来た価値あります。

山頂。
前回は大変な賑わいの中、苗場山、仙ノ倉、谷川岳・・・と一望でした。
今回は何も見えず、人も疎らでしたが想定内ですね。

眺望望めないため、
残念ながら今回も仙ノ倉山へは向かいません。

山の家方面に下山します。

山の家に到着。

一息入れます。

アサギマダラが沢山飛んでいました。
最近見る機会が多いです。

仙ノ倉ちゃん、今度は行くからねー

樹林帯の階段で一気に高度を下げて行きます。

登山口に到着。
ここからは長い沢沿いの
平元林道を流して行きます。

左脇には別荘地が広がっています。

爽やかな沢ですが、かなり流れが速いです。

余程降ったのでしょう。

セキ手前は目を疑うようなマングローブ状態でした。
平標山は
また来てもいいかな、と思える山でした。


--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2017/8/13)
登り累積標高:約1326m
歩行距離:11.49km
所要時間(休憩とおにぎりタイム含む):約6時間35分
登山口:元橋駐車場
面子:5名
天気:くもり一時雨
--------------------------------------------------------
□ ホクリツ電機 web shop

にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ
スポンサーサイト
この記事へのコメント: