三つ峠からの、やっぱり高尾

本日は優美な富士山を観に、三つ峠山に行きました。

山は当然マイナス気温。
寒いのでソロになるかと思っておりましたが、
先輩が同行して下さることとなり、
全行程雪なので最短でゆっくり歩ける裏側の登山口目指し、
クルマを走らせました。

ノーマルタイヤ不可の山道でしたが駐車場には到着7時頃で
10台程度の登山者あり。
皆さん勤勉ねぇ~

「こりゃ迷うことなく、ここから往復アイゼン歩きですね!」
「あ、あ、あ、アイゼン忘れた!」
・・・あります、そういうこと。

安全第一です。
今回は入口調査ということで、
気を取り直して雪の心配のないところでも歩きましょう。

ということで、名残惜しくはありましたが
登山口タッチ&ゴーで河口湖インターから東京方面へ向かいます。
で、着いたところはまたまたの高尾山です。

停めた駐車場に戻らねばならないので、普段はあまり行かない
南高尾山稜の周遊としました。

日差しが暖かです。

青空の下、向う岸に高尾山が見えます。

こちらはいつものメジャールートに比べ、
歩いている方の年齢層が少々高めです。

小さなアップダウンが連続し、意外にきついです。


榎窪山 430m。

西山峠。

津久井湖と雪化粧した存在感ある丹沢山塊。
丹沢方面、今日はやけにヘリの往来がありました。
帰宅後調べると青根側で遭難が3件相次いだとのこと。
気を付けましょう。

大洞山 536m。
まだまだです。

大垂水峠の車道をを跨ぎ、

学習の歩道へ。

ひと登りしてひと巻して、
いつもの高尾山メインルートへ。

丹沢&富士。
午後は眺望が今一です。

いつもの階段を逆に。

日なたで乾いた稲荷山コースで下山。

毎度の猿親子に礼を言い下山完了。



飲み屋の開店時刻にぴったりに帰宅。
三つ峠は雪のあるうちにリベンジしましょう。


--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2017/2/12)
所要時間(休憩とおにぎりタイム含む):約6時間23分
登山口:南高尾登山口
面子:2名
天気:晴れ
--------------------------------------------------------
□ ホクリツ電機 web shop

にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ
スポンサーサイト
この記事へのコメント: