fc2ブログ

おきまりの 高尾~陣馬 ソロ

2017012200.jpg


いつもは鶯谷から乗り、東京駅発の中央特快の始発で
高尾で京王に乗り換え、高尾山口まで行くのですが、
今回はもっと早く着きたいので
鶯谷-(JR)-新宿-(京王・北野経由)-高尾山口
とつないで行くことに。

つまりは鶯谷をいつもより50分位早く出るということで
予想はしておりましたが、この時間の電車は完全に前夜です。

始発まで夜明かし飲んだ若者たちの酒臭たちこめる車内は満席。
結局、鶯谷から北野までは立ちんぼでした。

自分は本当に便利なところに暮らせているのだと
ありがたさが骨身に染みました。


2017012201.jpg

調布を過ぎるとこんな感じ。
誰もいない車内で失礼して朝食を摂らせていただきました。


2017012202.jpg

京王線メインのアクセスですとJRより運賃も格安で、
いつもより1時間早く到着しました。


2017012203.jpg

これなら帰宅してひと風呂浴びて、
飲みながら 錦織-フェデラー戦(全豪)も可能です。


2017012204.jpg

本日は新年初高尾。
久しぶりにここを右折し、1号路で参拝しつつ山頂を目指したいと思います。


2017012205.jpg

今日も気持ちの良い朝焼け。


2017012206.jpg

1号路を登るのは何年いや十何年ぶりでしょうか。
歩き出しは稲荷山や6号路に比べ、
結構キツイ急な舗装路です。


2017012207.jpg

おー、ビアマウントですね。
毎年来てましたが昨年は機会がありませんでした。


2017012208.jpg

リフト降り場を過ぎると、傾斜が緩み参道を経てすすみます。


2017012209.jpg

2017012210.jpg

2017012211.jpg

2017012212.jpg

さる園。


2017012213.jpg

たこ杉。


2017012214.jpg

2017012215.jpg

2017012216.jpg

浄心門。


2017012217.jpg

2017012218.jpg

右の女坂で巻いて登ります。
左の男坂は階段です。


2017012219.jpg

2017012220.jpg

ミシュランの記念碑のようです。


2017012221.jpg

2017012222.jpg

薬王院で参拝します。


2017012223.jpg

2017012224.jpg

2017012225.jpg

2017012226.jpg

2017012227.jpg

2017012228.jpg

2017012229.jpg

2017012230.jpg

山頂に近づいて来ました。


2017012231.jpg

2017012232.jpg

色々見ながらゆっくり登ったため、
いつもよりかなり時間がかかってしまいました。


2017012233.jpg

今日は三脚立てたカメラマンが沢山おります。


2017012234.jpg

2017012235.jpg

本日も言うことなしの快晴です。
トイレも入り、まったり休んだので出発しましょう。



2017012236.jpg

一丁平展望デッキ手前で富士山の頭。


2017012237.jpg

デッキからの富士。

今日はここから明王峠まで休まずにさっさと進みます。


2017012238.jpg

景信から明王峠までは風が強く、
とてもさむ~ござんした。


2017012239.jpg

明王峠で本日の大休憩。
寒いので陣馬では日本酒にけんちん汁と決め、
早々とおにぎりタイム。


2017012240.jpg

陣馬直下では強かった風も微風に変わり
残雪で一部ツルツルの路。


2017012241.jpg

2017012242.jpg

2017012243.jpg

残念なことに清水茶屋渋滞中。
ソロなので席を広く使うのも悪いので芝で休んで撤退することに。

なかなかネットでも見かけないこの構図の富士。
茶屋越しに大きく浮かんで素敵なんですよね。

本日は陣馬高原下バス停に向け、
新ハイキングコースで下山します。


2017012244.jpg

路肩に荷揚げのキャタピラ発見。
一度操縦してみたいなぁ。


2017012245.jpg

山頂直下はツルツルのスケートリンク状態。
ビビりな私はこういった下り苦手なんです。


2017012246.jpg

ほんの2~300m位のわずかな区間ですが軽アイゼン着けちゃいました。
滑る心配なく、安心してガシガシ下れます。
”こんなんで?”って笑われるかもしれませんが
何と言われようとソロ歩きは安全第一です。

山頂の賑わいとは異なり、
数組の登山者とすれ違っただけでした。


2017012248.jpg

下山完了。
ここからの林道歩きが2キロ弱が結構長いんですよね。


2017012249.jpg

ソロの場合、
いつもこの後のバス(1時間後)に乗車することが多いので
早出した分だけはやく着きました。


2017012250.jpg

こんなに空いているバスも初めてでした。


2017012247.jpg

高いとこや険しいとこと違い、
”ここはあと十年後も同じように歩いてんだろうな”
などと思いつつ、電車に揺られ、
目が覚めると神田でした。

何度歩いてもいい山歩きでした。


2017012200a.jpg


--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2017/2/12)
所要時間(休憩とおにぎりタイム含む):約6時間35分
登山口:高尾山口駅
面子:1名
天気:快晴
--------------------------------------------------------








□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ
スポンサーサイト



この記事へのコメント:

管理人のみ通知 :

トラックバック: