塔の岳・丹沢山(ナイトハイクリベンジ)
先日思わぬ雪にやられ、途中撤退したナイトハイク。
数日前までは本日も芳しくない予報でしたが
降水確率はゼロパーセントに好転。
せっかくの連休です。
行っちゃいましょう!
入谷発0時。
到着までは毎度の1時間を見込んでおりましたが
予期せぬ渋滞で1時間のロスがでてしまいました。

山頂でのご来光には間に合いそうもありませんが
開けた花立までは行けることでしょう。

4:20 辺りが白んできます。





花立の氷フラッグが揺れています。

素敵なご来光です。


前回来た時は凄い勢いで雪が降りだし、ここで下山しました。

花立からの富士山はまだ裾野だけですが今日は大丈夫でしょう。

辺りが陽を浴びて赤く輝いてます。


雲海上にお日様が浮かんでます。

塔の岳の姿が見えてきました。

上のほうはマメ桜が盛りでした。



誰もいない山頂。

画像からは伝わりませんが、風がとっても強かったです。

おにぎりにパクつき、今日は猫の姿がないな、
と思っていると下の方から狼のような遠吠え。
すると山荘側から猫が現れ、お馴染みのチャンプが上がってきました。

周囲に人もいないので、チャンプだ、と言ったところ
寄って来て記念撮影に応じてくれました。

そして、名刺作ったからやるよ、
と下さいました。

写真ではわかりずらいですが、
この頃から肉眼では富士山くっきりでした。

時間も十分あるので丹沢山目指して歩き出します。

ずっと左手に富士山をみながらの大好きな尾根道歩きです。

マメ桜のトンネル。


ソーラーパネルが見えて来ると丹沢山山頂です。

あとになって気付きましたが、まだヘッドライトしてます。

丹沢山山頂は風もなく穏やかでした。

再びのおにぎりタイムを終え、
塔の岳に向け戻ります。





昼寝ポイントの竜が馬場。
大山もくっきり望め、休みたいとこですが
一人を塔の岳に残して来ているので通過します。

塔の岳への登り返し。
グッときますが、ここを登ればあとは下るのみです。


再びの塔の岳。
下山時、9時過ぎからは嫌気がさすほどの登山者数。
年中人気の山ですから仕方ありません。

11:30、本日も無事に下山。

クリステル。

キャサリン。


入谷着は14時前。
当然のごとく、かっちりたっぷり飲みました。

--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2016/5/3)
所要時間(休憩とおにぎりタイム含む):約9.5時間
登山口:大倉バス停前民間駐車場(\800)
面子:3名(私を含む)
天気:曇り時々晴れ
--------------------------------------------------------
□ ホクリツ電機 web shop

にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ
数日前までは本日も芳しくない予報でしたが
降水確率はゼロパーセントに好転。
せっかくの連休です。
行っちゃいましょう!
入谷発0時。
到着までは毎度の1時間を見込んでおりましたが
予期せぬ渋滞で1時間のロスがでてしまいました。

山頂でのご来光には間に合いそうもありませんが
開けた花立までは行けることでしょう。

4:20 辺りが白んできます。





花立の氷フラッグが揺れています。

素敵なご来光です。


前回来た時は凄い勢いで雪が降りだし、ここで下山しました。

花立からの富士山はまだ裾野だけですが今日は大丈夫でしょう。

辺りが陽を浴びて赤く輝いてます。


雲海上にお日様が浮かんでます。

塔の岳の姿が見えてきました。

上のほうはマメ桜が盛りでした。



誰もいない山頂。

画像からは伝わりませんが、風がとっても強かったです。

おにぎりにパクつき、今日は猫の姿がないな、
と思っていると下の方から狼のような遠吠え。
すると山荘側から猫が現れ、お馴染みのチャンプが上がってきました。

周囲に人もいないので、チャンプだ、と言ったところ
寄って来て記念撮影に応じてくれました。

そして、名刺作ったからやるよ、
と下さいました。

写真ではわかりずらいですが、
この頃から肉眼では富士山くっきりでした。

時間も十分あるので丹沢山目指して歩き出します。

ずっと左手に富士山をみながらの大好きな尾根道歩きです。

マメ桜のトンネル。


ソーラーパネルが見えて来ると丹沢山山頂です。

あとになって気付きましたが、まだヘッドライトしてます。

丹沢山山頂は風もなく穏やかでした。

再びのおにぎりタイムを終え、
塔の岳に向け戻ります。





昼寝ポイントの竜が馬場。
大山もくっきり望め、休みたいとこですが
一人を塔の岳に残して来ているので通過します。

塔の岳への登り返し。
グッときますが、ここを登ればあとは下るのみです。


再びの塔の岳。
下山時、9時過ぎからは嫌気がさすほどの登山者数。
年中人気の山ですから仕方ありません。

11:30、本日も無事に下山。

クリステル。

キャサリン。


入谷着は14時前。
当然のごとく、かっちりたっぷり飲みました。

--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2016/5/3)
所要時間(休憩とおにぎりタイム含む):約9.5時間
登山口:大倉バス停前民間駐車場(\800)
面子:3名(私を含む)
天気:曇り時々晴れ
--------------------------------------------------------
□ ホクリツ電機 web shop

にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ
スポンサーサイト
この記事へのコメント: