やっぱ雲取はいい
やっぱりパッとしない天気予報の日曜日。
もう慣れました。
降らなきゃ行きましょう! 山。
ご近所隊3人で雲取行。


行きに立ち寄った奥多摩湖は桜が満開。

小袖の丹波山村駐車場にはちょっと遅めな 6:15 到着。

準備をして歩き出します。

登山口の道標も新しくなってました。

歩き出しは緩く、徐々に高度を上げて行きます。

木々の間から御大富士。

いつもは巻いてしまう七ツ石を目指します。

山頂付近の奇岩。
途中の七ツ石小屋にはきれいなトイレができてました。
小屋も再開にむけてボランティアの方々が整備しておりました。

今日はとっても気持ちがいい。

七ツ石山山頂。
先程も書きましたが、いつも巻いてしまうので初めての山頂です。

巻道との合流地点。
つまりは雲取のハイライトである石尾根が余分に歩けるということで
このルート取りは大正解。

左手に御大を望みながらの尾根歩きは格別です。

山深いので人も少なく快適です。

ヤマレコ などでも良く登場する ダンシングツリー です。

東京の百名山であり、
雲取山荘が人気ということもあり、山ガール比率が高いです。

キツイ登りの小雲取を越えるとあとはまったり。

ヘリポート越の富士。

このあたりはテン泊の方もちらほら見かけます。

廃屋感ただよう奥多摩小屋も町営として再整備されるのでしょうか?


山頂間近。

到着です。

都民なので
まずは新しくなった東京の山頂標。

一番気合の入った大きな
埼玉の山頂標。

名山を多々抱えているせいか、
ひっそりと佇む山梨の山頂標。

春霞の中ではありますが、まだまだうっすらと富士。

歩いてきた尾根道を見ながらまったりのランチタイム。
本日は風もなく、日差しも適度で快適快適。

1時間近く休憩の後、下山の途。


14:50 本日も無事下山。


--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2016/4/10)
所要時間(休憩とおにぎりタイム含む):約8時間30分
登山口:小袖乗越
面子:3名
天気:曇り
--------------------------------------------------------
帰宅後は面子補強で楽しく反省。
雲取山、早速また行きたくなりました。
□ ホクリツ電機 web shop

にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ
もう慣れました。
降らなきゃ行きましょう! 山。
ご近所隊3人で雲取行。


行きに立ち寄った奥多摩湖は桜が満開。

小袖の丹波山村駐車場にはちょっと遅めな 6:15 到着。

準備をして歩き出します。

登山口の道標も新しくなってました。

歩き出しは緩く、徐々に高度を上げて行きます。

木々の間から御大富士。

いつもは巻いてしまう七ツ石を目指します。

山頂付近の奇岩。
途中の七ツ石小屋にはきれいなトイレができてました。
小屋も再開にむけてボランティアの方々が整備しておりました。

今日はとっても気持ちがいい。

七ツ石山山頂。
先程も書きましたが、いつも巻いてしまうので初めての山頂です。

巻道との合流地点。
つまりは雲取のハイライトである石尾根が余分に歩けるということで
このルート取りは大正解。

左手に御大を望みながらの尾根歩きは格別です。

山深いので人も少なく快適です。

ヤマレコ などでも良く登場する ダンシングツリー です。

東京の百名山であり、
雲取山荘が人気ということもあり、山ガール比率が高いです。

キツイ登りの小雲取を越えるとあとはまったり。

ヘリポート越の富士。

このあたりはテン泊の方もちらほら見かけます。

廃屋感ただよう奥多摩小屋も町営として再整備されるのでしょうか?


山頂間近。

到着です。

都民なので
まずは新しくなった東京の山頂標。

一番気合の入った大きな
埼玉の山頂標。

名山を多々抱えているせいか、
ひっそりと佇む山梨の山頂標。

春霞の中ではありますが、まだまだうっすらと富士。

歩いてきた尾根道を見ながらまったりのランチタイム。
本日は風もなく、日差しも適度で快適快適。

1時間近く休憩の後、下山の途。


14:50 本日も無事下山。


--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2016/4/10)
所要時間(休憩とおにぎりタイム含む):約8時間30分
登山口:小袖乗越
面子:3名
天気:曇り
--------------------------------------------------------
帰宅後は面子補強で楽しく反省。
雲取山、早速また行きたくなりました。
□ ホクリツ電機 web shop

にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ
スポンサーサイト
この記事へのコメント: