fc2ブログ

高尾~陣馬~藤野

日曜日は悪天候のループの中心になっているようです。

が、歩かないと退化してしまいます。
合羽が不要ならソロで行くか、と思っていたところ、
昨夜声掛けしてみると甥っ子(以降少年)が同行するとのこと。

少年とは正月の志賀ヤケビのスキー以来、
山に限ると一昨年(2014年)春に高尾~陣馬を歩いて以来のことです。

いつもの中央特快一番電車の途中駅で合流して
京王高尾山口駅にて下車します。


2016040301.jpg

歩き出しはいやーな小雨がぱらついており、
今までで一番の閑散とした出足です。


2016040302.jpg

大々人気の駅に隣接した温泉も営業前で静まりかえってます。


2016040303.jpg

身支度を整え、7:40 陣馬に向けて出発します。


2016040304.jpg

ケーブル乗場の桜が満開でした。


2016040305.jpg

本日も無事をお願いします。

選択肢は稲荷山か琵琶滝かになります。
少年とは前回、稲荷山で登ったので、
本日は雨でさらに良く滑りそうな琵琶滝コースで山頂に向かいます。


2016040306.jpg

少年は”ねぇおじさん、コースタイムが100分だから1時間で登れるな”
となめたことを言います。


2016040307.jpg

琵琶瀧。


2016040308.jpg

身軽な少年の姿が時々小さくなります。


2016040309.jpg

年の差35、諦めずについて行きます。


2016040310.jpg

私のあげたキャラバンC1が、私の倍速で野山を駆け上がって行きます。


2016040311.jpg

雨はやみましたがガスガスの山頂です。


2016040312.jpg

すごい、所要55分。
自己宣告タイムを切りました。


2016040313.jpg

すいてます。


2016040314.jpg

想定内。見えません。


2016040315.jpg

地蔵様、寒そうです。

トイレ入ってひと息いれたら行きましょう。
高尾山頂~陣馬山頂のコースタイムは5時間20分。
少年の見積もりを尋ねると4時間です。

まんざらでもなさそうですが、おじさん次第ということになりますねぇ。

歩き出すと霧雨もあがりました。


2016040316.jpg

一丁平では素晴らしい低山らしくない雲海。
それほど高くもない丹沢山塊がふわっと浮いてます。


2016040317.jpg

2016040318.jpg

2016040319.jpg



むむっ?


2016040320.jpg

ファミリー揃ってないゾ。
”小仏峠”と書かれた標木もないし、
狸たちを囲んでいた木々もない。


2016040321.jpg

景信山へのとりつきは色鮮やかな椿(?)だらけの急坂でした。


2016040322.jpg


2016040323.jpg


2016040324.jpg

前回下った地図にない明王峠を巻く道はここで左です。


2016040325.jpg

2016040326.jpg

おにぎり補給をし、一気に陣馬を目指します。


2016040327.jpg

少年のペースは落ちません。


2016040328.jpg

到着。


2016040329.jpg

所要3時間20分。
コースタイムとは大きくかけ離れた
見積もりタイムを割りました。


2016040330.jpg

いつになく空いている寒空の下、清水茶屋にて昼食。
少年、あと6年したらここで乾杯しよう。

時間に余裕があるので、一度歩いてみたかった
一の尾尾根で藤野駅に向けて下山します。

集落のバス停までは毎度の陣馬高原下バス停+2kmの距離です。
当然バスは少ないので、うまく乗れない場合には
駅までの舗装路歩きが加算になります。

清水茶屋脇の道をまっすぐに下って行きます。


2016040331.jpg

2016040332.jpg

山頂から2kmの地点にあった
地図にはない”一ノ風テラス”なる休憩ポイント。
どなたかの手作りによるものなのでしょう。


2016040333.jpg

集落に至るこの5kmの道のりは、歩きやすく結構おすすめです。
途中ハンターの方に出くわしました。
鹿と猪を撃ちに来たとのこと。
日曜の昼間に猟銃、
天気が良くても歩く人は余程少ないのでしょう。

我々は誤って撃たないよう、念を押してあとにしました。


2016040334.jpg

2016040335.jpg

落合集落の桜が見頃でした。


2016040336.jpg

藤野駅からは民家の間のここが登山口となるようです。


2016040337.jpg

鼻の差でバス停には間に合いませんでしたが
自由乗降区間となっていたため、
うらめしく視線を送っていると停車して乗せていただけました。


2016040338.jpg

初めての藤野駅でした。
バスとの接続が良かったため、探索できませんでしたので
次回は反省呑処を探してみたいと思います。


2016040339.jpg

本日も難なく楽しく帰宅。

少年、つきあってくれてありがとう。
おじさんの足が動くうちにまた頼もう。



2016040300a.jpg



--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2016/4/3)
所要時間(休憩とおにぎりタイム含む):約6時間12分
登山口:京王高尾山口駅
面子:2名
天気:小雨のち曇り
--------------------------------------------------------






□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ
スポンサーサイト



この記事へのコメント:

管理人のみ通知 :

トラックバック: