丸沼高原 de スキー
”大寒波が来てるので外出は控えましょう”
とあらゆる予報がアナウンスしておりました。
予定では 八海山 に行く予定でしたが
関越トンネルの向う側は大荒れの様子。
何とかもちそうなトンネル手前の沼田インターで降り、
一度行ってみたかった 丸沼高原スキー場 に行ってきました。
中々著名なスキー場にして
行ったことがなかった理由はアクセスの悪さ。
沼田インターからは尾瀬岩鞍をはじめ、
多くのスキー場が点在しているのですが
丸沼は最も奥に位置するスキー場。
即ち、雪道が長いわけで、
極めて遅いクルマやスタックしているクルマがあると
高速から1時間の距離はフツーにその3倍、4倍にもおよぶわけで・・・
といった心配もよそに、外出を控えた方が多かったこと、
そしてTVCMの多さからもわかるスタッドレス着用率の高さからか
一般道はほぼ全て雪道でしたが、所要時間通りに到着。

おまけに駐車場では良い意味で期待を裏切る青空。
武尊方面クッキリ見えます。
本日は4名にて参上。
うち1名は初心者で、スクールに入り、スノボデビュー。
スクール終了時刻に会うことを約束し、3人でいざ出陣。

山麓ベースの風景。
中々信頼度の高い情報源 スキー・スノボ研究所 によると
スノボ率が高いゲレンデ、とありましたがナルホドのスノボ率。
今まで行ったどこよりも抜きん出た比率です。

ゴンドラ山頂駅の風景。
午前中の山頂は吹雪いてとても寒かったです。
しっかり防寒しないと凍傷必至です。
雪質は文句なしでした。

午後は一転、降ったばかりのパウダーと晴れやかな青空。
サイコーの滑走日和です。

爽快です。

ゴンドラ山頂駅からは日光白根山がお目見え。

以前にご近所隊で登った際には裏の栃木側(菅沼登山口)
からのアプローチだったので、良く見るこの特徴的な山容は
群馬側からならではのものだったんですね。

一様にまだまだ滑り足らず、名残惜しくはありましたが15:30撤退。
沼田インターまでの下道はそれなりに時間がかかりましたが
ド渋滞覚悟の関越はナナナント滞りなし。
午前の吹雪で皆さん撤退が早かったのと
外環の便利さが増したためと推測。
今晩はもんじゃで反省会でした。
とあらゆる予報がアナウンスしておりました。
予定では 八海山 に行く予定でしたが
関越トンネルの向う側は大荒れの様子。
何とかもちそうなトンネル手前の沼田インターで降り、
一度行ってみたかった 丸沼高原スキー場 に行ってきました。
中々著名なスキー場にして
行ったことがなかった理由はアクセスの悪さ。
沼田インターからは尾瀬岩鞍をはじめ、
多くのスキー場が点在しているのですが
丸沼は最も奥に位置するスキー場。
即ち、雪道が長いわけで、
極めて遅いクルマやスタックしているクルマがあると
高速から1時間の距離はフツーにその3倍、4倍にもおよぶわけで・・・
といった心配もよそに、外出を控えた方が多かったこと、
そしてTVCMの多さからもわかるスタッドレス着用率の高さからか
一般道はほぼ全て雪道でしたが、所要時間通りに到着。

おまけに駐車場では良い意味で期待を裏切る青空。
武尊方面クッキリ見えます。
本日は4名にて参上。
うち1名は初心者で、スクールに入り、スノボデビュー。
スクール終了時刻に会うことを約束し、3人でいざ出陣。

山麓ベースの風景。
中々信頼度の高い情報源 スキー・スノボ研究所 によると
スノボ率が高いゲレンデ、とありましたがナルホドのスノボ率。
今まで行ったどこよりも抜きん出た比率です。

ゴンドラ山頂駅の風景。
午前中の山頂は吹雪いてとても寒かったです。
しっかり防寒しないと凍傷必至です。
雪質は文句なしでした。

午後は一転、降ったばかりのパウダーと晴れやかな青空。
サイコーの滑走日和です。

爽快です。

ゴンドラ山頂駅からは日光白根山がお目見え。

以前にご近所隊で登った際には裏の栃木側(菅沼登山口)
からのアプローチだったので、良く見るこの特徴的な山容は
群馬側からならではのものだったんですね。

一様にまだまだ滑り足らず、名残惜しくはありましたが15:30撤退。
沼田インターまでの下道はそれなりに時間がかかりましたが
ド渋滞覚悟の関越はナナナント滞りなし。
午前の吹雪で皆さん撤退が早かったのと
外環の便利さが増したためと推測。
今晩はもんじゃで反省会でした。
スポンサーサイト
この記事へのコメント: