fc2ブログ

巻機山~途中撤退

梅雨も明けた連休(個人的には違いますが)最終日、
疲れた体に鞭をうち、楽しみにしていた巻機山へ行ってきました。

どんなに疲労感があっても、
山に行くと精神的なストレスが吹っ飛ぶんです。

今日は長めの行程になりそうなので4名乗車で入谷発 2:30。


2015072001.jpg

関越の塩沢石打ICより20分程度で清水の集落着。


2015072002.jpg

林道手前にトイレがあります。


2015072003.jpg

ここから高低差100m位を車で行き、


2015072005.jpg

登山口のある桜坂駐車場に 5:45 到着。


2015072004.jpg

ありました。
昨年の苗場、先週の平標に続く素敵な看板。
「越後巻機山
その穏やかな山頂へ あなたのやさしい心と足で
ゆっくりゆっくりと 登ってみてください。」
私、絵心も、詩心もありませんが、何となく癒されます。


2015072006.jpg

6:00 登山開始。


2015072007.jpg

警告看板揃い踏みです。


2015072008.jpg

穏やかな出足から泥んこの登山道へ突入します。


2015072009.jpg

登りはじめて30分。
Yクンの調子が優れないようで、顔色が真っ青です。
これ以上無理して登っても長い行程なので引き返すなら今、
と決断を促し、
「下山完了したら必ず電話をくれるように」と伝え別れました。


2015072010.jpg

30分登った時点だったのでどんなにゆっくり下ったとしても
人一倍律儀な彼のこと、
もう連絡があってもおかしくありません。


2015072011.jpg

辛い登りはもう少しで終わり、
あともう少しで素敵な稜線歩きです。


2015072012.jpg

木々の間からでしたが、大源太山、谷川岳
と雄大な眺めでした。


2015072013.jpg

ぶな林の緑がキレイでした。


2015072014.jpg

ヌクビ沢方面かな?


2015072015.jpg

こちらから電話をしても留守電。
消息がわからないので我々も決断の時です。
「泡吹いて倒れてたらやばくねぇ?」

幾度も幾度も携帯確認しました。
我々3名の電波は問題ありません。

メールをする時気付きました。
我々はドコモ、彼のはアドレスから @ez-----。
「だから電波拾えないんだろう」と思いましたが
万が一の場合を想定して下山を決意しました。

「紅葉の時でもまた来よう!」


2015072016.jpg

下山完了。
血の気が戻った表情の彼の第一声
「どうしたんすか?」
「・・・」

やはり電波が拾えなかったとのこと。
★参考サイト(ヤマケイ)
★参考サイト(ドコモ)
我々のは駐車場でも電波バリバリでした。

ともあれ、
何事もなく良かった良かった。

電話さえつながっていれば・・・という思いはありましたが、
もし何かあったら下山しなかったことを悔やむことになっていたでしょう。

2015072017.jpg

--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2015/7/20)
登り累積標高:約600m(途中撤退)
歩行距離:4.7km(途中撤退)
所要時間(水休憩含む):約3時間55分
登山口:桜坂駐車場(\300--半日料金)
面子:4名(私を含む)
天気:晴れ
※立寄湯:石打ユングパルナス(モンベル割引で\700)
--------------------------------------------------------



ということでまだ 10:00am。

渋滞の心配も皆無なのでせっかく来たのだからと
温泉&へぎ。

石打ユングパルナスで朝風呂。
さすがにすいていて快適でした。


2015072018.jpg

そしておきまりの「田畑屋」。


2015072019.jpg

来るたびに混雑度アップしてます。
観光客の他、地元の方も多く通う繁盛店です。


2015072020.jpg

変わらず旨く食しました。


2015072021.jpg

2015072022.jpg

2015072023.jpg



帰宅後、またまた飲みすぎました。







□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ
スポンサーサイト



この記事へのコメント:

管理人のみ通知 :

トラックバック: