fc2ブログ

大菩薩嶺

本日の山行は4名。
夕方以降、それぞれに用があり、
うち2名は本年初の山。

手軽に登れて、富士山の見える山。
そうだ、大菩薩に行こう!

私にとっては昨年
雪の大展望を満喫して以来の大菩薩になります。

入谷発 3:30。

2015041901.jpg

上日川峠駐車場到着 5:30。
南アルプスの雪の峰々が朝日を浴びて光ってました。


2015041902.jpg

6:00 ロッジ長兵衛前より登山開始。


2015041903.jpg

まずは分岐点の福ちゃん荘までゆったり足慣らし。


2015041904.jpg

皇太子様、雅子様がご休憩されたという福ちゃん荘。

駐車場で山旅ロガーのスイッチを入れ忘れ、
ここからの計測となりました。

2015041905.jpg

本日は唐松尾根を登り、
大菩薩峠から下山するコースタイム3:30という短時間
でとってもおいしいルートを辿ります。


2015041906.jpg

この分岐から左に登山し、右から下山となります。


2015041907.jpg

トイレここにもあります。


2015041908.jpg

本日の急登は
ここ唐松尾根の60分のみとなります。


2015041909.jpg

樹林帯を抜けるとこの絶景。

2015041910.jpg

2015041911.jpg

雷岩で分岐します。


2015041912.jpg

そこから10分程歩いて本日最高地点の大菩薩嶺2056m。
ここは山頂標のみで展望はありません。


2015041913.jpg

そして再び分岐地点に戻り、かなり早めの昼食。
時間たっぷり、ゆっくりと景色を満喫しつつのおにぎりタイム。

2015041916.jpg

そしてここから大菩薩峠まで
爽快な富士見2000mの尾根歩き。

2015041917.jpg

2015041918.jpg

2015041919.jpg

2015041921.jpg

2015041923.jpg


2015041924.jpg

サイノ河原


2015041925.jpg

2015041926.jpg

避難小屋。


2015041927.jpg

親不知ノ頭。


2015041928.jpg

2015041930.jpg

富士見の道中も名残惜しく終わります。


2015041931.jpg

宿泊もできて評判のよろしい介山荘着。

2015041932.jpg

2015041933.jpg

歩いてきた素敵な稜線を振り返る。


2015041934.jpg

さぁ、あとは下山してひとっぷろだ。


2015041935.jpg

ちょっといい感じの苔。


2015041936.jpg

2015041937.jpg

深田久弥も宿泊したという勝縁荘 通過。


2015041938.jpg

近くを流れるいい感じの沢。


2015041939.jpg

2015041940.jpg

黒板五郎チックな富士見山荘。
富士見のウッドデッキも完全に崩壊してました。
相変わらず営業している様子は全くありませんが
なぜかホームページがweb上にあります。


2015041942.jpg

10:20 無事下山。

たいへん手軽で快適な山歩きでした。

このあと大菩薩の湯に行く予定でしたが
なぜかカーナビが迷走し、まっすぐ帰宅。

さすがに早すぎたため集合して飲み、
その後、解散、各人重ねて飲み、
とっても長い休日を過ごしました。


2015041900a.jpg


--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2015/4/19)
所要時間(休憩とおにぎりタイム含む):約4.5時間
登山口:上日川峠駐車場(無料)
面子:4名(私を含む)
天気:晴れ
--------------------------------------------------------



□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ
スポンサーサイト



この記事へのコメント:

奥武蔵の山人 : 2015/04/28 (火) 22:51:18

こんばんは

大菩薩嶺・・・
以前に私が通ったルート(2913年晩秋)と同じところで
思い出しながら辿らせて戴きました。

ここは登り口まで着けば、後は意外と楽に
雷岩まで行けて後は尾根を伝う道で
真南に富士を観ながら ルンルン気分で
行ける良いところですね。

拝見してまた行きたくなりましたよ。

151take : 2015/04/29 (水) 17:41:51

私自身も3度目の大菩薩でした。
手軽に行けて眺望素晴らしく、良いルートですよね。
これからのシーズンは混雑必至でしょうから
晩秋の頃にまた行ってみたいです。

管理人のみ通知 :

トラックバック: