塔の岳
とにかく毎日天気が悪くて寒い。
そんな中、ぽっかり本日のみが関東晴れマーク。
ご近所隊6名で馬鹿尾根を登ってきました。

駐車場着6時。
24時間の有料駐車場は車だらけ。
入庫できた最後の一台が我々でした。

山旅ロガーがいつの間にやら機能アップしており、
こんな航空写真での読み込みも可能になってました。

準備をしてどんぐりハウスを出発。
思えばここから丹沢クリステルさんのいる登山道までの間、
明るい時間に歩いたのは初めてかも。
この時間には結構近所の農家やらが
有料で駐車スペースを貸しているんですね。
暗い時間にはやってないんで
気付きませんでした。
でも、いつもかなりの登山者数ですから
恐らくはあと1時間もするとどこも満車でしょうが・・・

久しぶりの歩きのせいか、
ペースがあがりません。

危険箇所さえ皆無ですが
標高差1200mは鈍った体にこたえます。

山桜がきれいでした。

ソメイヨシノとは違った趣があります。

ももがつりそうでぎこちない歩みでした。

残念ながら花立から富士山は拝めませんでした。
それでも一歩一歩、前にだしていると
10:00 山頂に着きました。

富士山は雲の中でしたが、久々の塔の岳は気持ちがいいです。

時々覗く南アルプスと丹沢山塊に向かっての
贅沢なおにぎりタイムでした。

さぁ~、ちょっと早いですが下山です。

下山途中の11時半過ぎ、
木々の間から真っ白な冬富士が現れました。

下山路は大観望を経由しました。
花立より上からすると何のことはない景観ですが、
登らずに秦野市街地、江の島が見渡せるポイントです。


クリステルさん、本日もありがとうございました。

13:20 無事下山。
時間が時間だけに渋滞することもなく、
スムースに入谷着。
長い長い宴は、
登山時間を超えるものとなったことは言うまでもありません。
今回の山行でもものつりをかばった為、
ふくらはぎが半端なく痛いです。

改めてロガーで見ると、
やはりかなり急な行程なのがわかります。
昨年はようやく馬鹿尾根、塔の岳、丹沢山のピストンに慣れ、
今年こそはプラス蛭が岳のピストンを目標としていただけに
計画は大きく後退した感じです。
体力が落ちたせいなのか、体重が増したせいなのか、
定かではありませんが、秋まで修行せねば・・・

--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2015/4/12)
所要時間(休憩とおにぎりタイム含む):約7時間
登山口:大倉バス停前民間駐車場(\800)
面子:6名(私を含む)
天気:曇り 時々 晴れ
--------------------------------------------------------
□ ホクリツ電機 web shop

にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ
さて、先程ふれた山旅ロガーですが
下記のような色んな地図が読み込まれてました。

↑いつも使っているお馴染みの
国土地理院地形図

↑山の情報量はちょっと少な目ですが
Google地図

↑見ていて楽しい
Google航空写真

↑マピオン標準地図

↑マピオン3D地図
いずれも無償で提供されてます。
ホント、ありがたい限りです。

今まで履いていたサポートタイツが老朽化したので
新調しました。
山ガールやトレランの方が良く履いているのをみかける
C3fit です。
今回初めて試しましたがちょっと緩い気が・・・
気のせいであることを祈ります。
そんな中、ぽっかり本日のみが関東晴れマーク。
ご近所隊6名で馬鹿尾根を登ってきました。

駐車場着6時。
24時間の有料駐車場は車だらけ。
入庫できた最後の一台が我々でした。

山旅ロガーがいつの間にやら機能アップしており、
こんな航空写真での読み込みも可能になってました。

準備をしてどんぐりハウスを出発。
思えばここから丹沢クリステルさんのいる登山道までの間、
明るい時間に歩いたのは初めてかも。
この時間には結構近所の農家やらが
有料で駐車スペースを貸しているんですね。
暗い時間にはやってないんで
気付きませんでした。
でも、いつもかなりの登山者数ですから
恐らくはあと1時間もするとどこも満車でしょうが・・・

久しぶりの歩きのせいか、
ペースがあがりません。

危険箇所さえ皆無ですが
標高差1200mは鈍った体にこたえます。

山桜がきれいでした。

ソメイヨシノとは違った趣があります。

ももがつりそうでぎこちない歩みでした。

残念ながら花立から富士山は拝めませんでした。
それでも一歩一歩、前にだしていると
10:00 山頂に着きました。

富士山は雲の中でしたが、久々の塔の岳は気持ちがいいです。

時々覗く南アルプスと丹沢山塊に向かっての
贅沢なおにぎりタイムでした。

さぁ~、ちょっと早いですが下山です。

下山途中の11時半過ぎ、
木々の間から真っ白な冬富士が現れました。

下山路は大観望を経由しました。
花立より上からすると何のことはない景観ですが、
登らずに秦野市街地、江の島が見渡せるポイントです。


クリステルさん、本日もありがとうございました。

13:20 無事下山。
時間が時間だけに渋滞することもなく、
スムースに入谷着。
長い長い宴は、
登山時間を超えるものとなったことは言うまでもありません。
今回の山行でもものつりをかばった為、
ふくらはぎが半端なく痛いです。

改めてロガーで見ると、
やはりかなり急な行程なのがわかります。
昨年はようやく馬鹿尾根、塔の岳、丹沢山のピストンに慣れ、
今年こそはプラス蛭が岳のピストンを目標としていただけに
計画は大きく後退した感じです。
体力が落ちたせいなのか、体重が増したせいなのか、
定かではありませんが、秋まで修行せねば・・・

--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2015/4/12)
所要時間(休憩とおにぎりタイム含む):約7時間
登山口:大倉バス停前民間駐車場(\800)
面子:6名(私を含む)
天気:曇り 時々 晴れ
--------------------------------------------------------
□ ホクリツ電機 web shop

にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ
さて、先程ふれた山旅ロガーですが
下記のような色んな地図が読み込まれてました。

↑いつも使っているお馴染みの
国土地理院地形図

↑山の情報量はちょっと少な目ですが
Google地図

↑見ていて楽しい
Google航空写真

↑マピオン標準地図

↑マピオン3D地図
いずれも無償で提供されてます。
ホント、ありがたい限りです。

今まで履いていたサポートタイツが老朽化したので
新調しました。
山ガールやトレランの方が良く履いているのをみかける
C3fit です。
今回初めて試しましたがちょっと緩い気が・・・
気のせいであることを祈ります。
スポンサーサイト
この記事へのコメント: