fc2ブログ

苗場山

いまだに明けない梅雨。

我々自営業者にとってキチョ~な連休。
・・・というわけで、
本日もピンポイントで天気が持ちそうな山を探し行ってきました。
5人で念じれば雨は降らないはずさ、と。

私的にも今年のうちに行くゾ、としていた苗場山です。
しかもほぼベストシーズン。

3時に集合出発し、
入谷-練馬-湯沢と経由し、登山口駐車場まで3時間弱。

2014072001.jpg

「その美しい山頂ははるか遠い昔からあなたの訪れを待っています。
きっとはるか遠い未来につないでくれるから。」
くぅ~、おっさんの心にも響きます。

2014072002.jpg

6:00 5合目 和田小屋を目指しスタートします。

2014072006.jpg

おそらく一番メジャーな「祓川ルート」で登ります。

2014072007.jpg

ほどなく和田小屋。

2014072008.jpg

幾度か滑ったことのある
かぐらのゲレンデ脇から登山道へ入ります。

2014072009.jpg

しばらくは整備された木道、雨上がりで滑りやすい岩場
を繰り返し繰り返し、我慢の登山です。

2014072013.jpg

2014072014.jpg

6合目 整備された休憩ベンチのある下ノ芝通過。

2014072015.jpg

木道には竣工年度が表示されており、
毎年計画的にメンテがなされているのがわかります。

2014072017.jpg

中ノ芝を経て

2014072018.jpg

わりとスグに本日中間地点の上ノ芝。

2014072019.jpg

傾斜もゆるくなり、気持ちの良い山歩きです。

2014072022.jpg

分岐を過ぎ、

2014072023.jpg

2014072029.jpg

神楽ケ峰山頂。
なるほど標がなければ素通りしてしまいそうな山頂。
ここが8合目、気合入れていきましょ。

2014072030.jpg

すると

2014072033.jpg

どーん、と雄大な苗場山が雲のなかから

2014072034.jpg

おでまし。
下って下っての急な登り返しです。

2014072035.jpg

2014072036.jpg

雷清水。
山の水場ではあまりワイルドでない我々は、
味見程度口に含むのですが、ここでは飲んで汲みました。
うまかったです。

2014072044.jpg

花畑、と称される尾根歩きです。
今回山行中の
花画像は多くなったので、後ブログでご覧下さい。

2014072046.jpg

2014072047.jpg

山頂への最後の登り。

2014072051.jpg

で山頂。

2014072052.jpg

今までにないどこまで続くかわからないほど広い山頂。

2014072053.jpg

ワタスゲの群生。
目にもまぶしくキレイでした。

2014072054.jpg

2014072055.jpg

山頂標で記念撮影。
周囲が殺風景だったので下から。

2014072056.jpg

山小屋前のベンチでおにぎりタイム。
ここに泊まって朝の散歩なんていいだろうなぁ。

2014072057.jpg

2014072058.jpg

残念ながら周囲の山は見渡せませんでしたが
降られなかったことに感謝し、下山。

2014072061.jpg

足元の悪い中、ドロドロになりながら本日も無事に下山。
ここで少々の雨。
何と凄いタイミングなのでしょう。
駐車場着 15:00。

いつもであれば一目散に帰途につきますが明日は皆休日。
せっかくだからと

石打の ユングパルナス でひと風呂浴びて
湯沢の有名店 中野屋 でへぎを食しました。

関越道は途中から暴雨。
きけば東京では電車が止まるほどの天候だったそうで。


2014072000a.jpg



--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2014/7/20)
所要時間(休憩とおにぎりタイム含む):約9時間00分
登山口:かぐら第二リフト駐車場
面子:5名(私を含む)
天気:曇り 時々 晴 のち雨
--------------------------------------------------------

□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ
スポンサーサイト



この記事へのコメント:

管理人のみ通知 :

トラックバック: