搭の岳・丹沢山 (バカ尾根ピストン)

ソロでの山行でした。
ですんで、少々詳細めのレポになります。
画像軽いですが、枚数多いです。
2:30 起床。
家族にご迷惑をかけぬよう、忍び足にて玄関を開け、
車を出し、3:00 首都高入谷ランプより出発。
東名高速 秦野中井出口 3:35。
途中コンビニにてカフェをとり、

大倉バス停着 4:05。

公営のPは8時過ぎからなので、向かいにある24H Pに駐車。
この時点で約5割、20~30台程度の入り。

ゆっくり着替え、辺りが白んできたので
5:00
急峻な登りが連続する大倉尾根(通称:バカ尾根)ルート
でコースタイム約10時間のピストン登山を開始します。

山旅ロガー ON。
あとの行程記録は任せます。

単独なのでバスロータリーの投函ポストに
真面目に登山届けを提出します。

舗装路を少し歩き、ここからです。

おお、こちらが噂の 丹沢クリステルさん ですね。
おもてなしに感謝し、行ってきま~す。

怖いです。絶対お近づきになりたくないです。

寄せせ付けないよう、靴にはしっかり”ヤマビルファイター”を噴射し、
付いた際には徹底的にやっつける塩と
ソロの場合の相方”くますずにゃん太郎”殿を持参しました。

6kmで1200m上がっちゃう。
数字に疎い私ですが心して臨みます。

朝焼けの中、
いつものように日頃の悩み事など抱きながら足を進めます。

とにかく、登山道が良く整備されています。
道標もしっかりはっきりあります。

○○経由、はきっと遠いと思うので左を選択します。

5:45 平常心で見晴らし茶屋 を通過。

でました、急登。

確かに整備はされてるんですが、とっても急登。

待ってろ山頂!と意気込んでも急登。

自分を律して、

6:25 駒止茶屋 を通過。

6:35
おお、いつの間にかこんなに来たじゃないかと励まし、

6:45 堀山の家 を横切る。

変わらず続く急登の中、度々覗かれる御大に見守られ、

日頃の考え事もすっかりふっ飛び、空は青空、頭は空っぽ。

そして時にはガラガラのガレガレ。

ちょー単調にひたすら畳み掛けてくる急登。

それでも残がこの位になると
近所で歩いたらどれ位とか安易な想像をするが、

近所でこんな登りはありましぇーん。

かなり辛そうな足運びで抜いて行かれた方がおりました。
オイラも頑張らなくっちゃ。

振り返れば雲ひとつない山景色。

が、向かうのは先が見えないキューな天への階段。

もう勘弁してくれぇ~、とつぶやき、自分撮。

7:35 花立山荘 1300m 通過。

まだあと標高差で200m位。
どうなってんだ、この山は。

余談ですが、
途中途中の山小屋にはそれぞれトイレ(チップ製\100)
がありました。
ありがたいことです。

登りきったか、と思うとまたまた山頂らしき姿。

ハイハイ、もう騙され慣れました。

どうせまた上にあるんでしょう、とぼやくと、

じゃーん、
8:00 塔の岳山頂(1491m)着。

開けた山頂は素晴らしい景色です。

初めて来たわけですが、
どのサイトでみても物凄い人だらけの風景だったので
早出したことを大変おトクに感じました。

たっぷり1時間弱休み、
いろんな方とお話をし、
最高のおにぎりタイムを満喫しました。

さてさて、ここからどうするかです。
登る際に決めていたんです。
塔の岳までの行程が
①4時間を超えていたら下山、
②4~3時間までなら丹沢山まで延長、
③万が一3時間以内ならさらに蛭ヶ岳まで延長を検討、と。

9:00 結論出ないので既定の丹沢山まで足を伸ばします。

塔の岳から丹沢山までの尾根道こそが丹沢の素晴らしさ、
とネット情報で多々あがっておりました。
どのコースを辿っても、
ここまで上がらねば味わえない素敵な稜線歩きです。

でもやっぱり要らない階段があるんです。

笹越しの富士山もとっても素敵です。

うんざりしますが、

塔の岳から丹沢山は2.6km、コースタイム60分、
なので許せます。

ソーラーパネルが見えてきました。

9:45 丹沢山到着です。

なるほど、殺風景な山頂ではあります。

30分の休憩をし、考えましたが

結構ダメージあるんで蛭ヶ岳行きは断念しました。

当初の目標は達成しました。
10:20
今度は東名の渋滞にかからぬことを目標に全力で下山します。

人だらけになった塔の岳を経由し、
無心で下ります。

明るくなった下界は何となく夏模様。

下山、無事完了しました。
夕方で混んでいれば温泉入ってお土産買って・・・
と思っておりましたが、今なら家まで100分コース。
急いで着替えて滞りなく帰宅。
夜は別方面へ行った皆さんと合流し、旨い酒を飲みました。
足に負担が過剰だったため、
ストックに頼り上半身を駆使したので全身ガタガタになりました。

--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2014/4/27)
登山口:大倉バス停前民間駐車場(\800)
面子:ソロ
天気:晴れ
--------------------------------------------------------
□ ホクリツ電機 web shop

にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ
スポンサーサイト
この記事へのコメント: