少年と高尾と陣馬

本日、当初はスキーの予定、が諸般の事情により延期。
天気予報は全国的に晴れ。
こんな時にはいつもの高尾へGo!
昨日「おじさんと一緒に行くか?」
と小6甥っ子に問うてみると快諾。
では行けるとこまでってことで、お決まりの特快始発、
行ってみましょう。
寒い朝には定番の稲荷山コース。

なな何と高尾山頂に至る中間ポイントの東屋が立入禁止。
タイガーロープ越しに見える柱の根っこが崩壊寸前。
雪でやられちゃったんでしょう。
「疲れたか?少年」
「(略)大丈夫」
「じゃ水飲んで一気に山頂までいっちゃおう!」

高尾山頂。
身軽な少年に引っぱられ、駅から70分にて到着。
キレイな富士を見ながら、ゆっくりおにぎりタイム。
旨し。
「まだ行けそうか?」
「(略)全然大丈夫」
「じゃ、一丁平まで行っちゃおう!」

一丁平着。
まだまだ富士がキレイだ。
おにぎり&から揚げタイム。
「疲れたか?」
「(略)まだまだ大丈夫」
「よし、じゃ次は景信山の茶屋でおでん&味噌汁だ、行くぞ」

小仏から景信への急な登り。
スニーカーを履いた少年の足取りはまだ軽い。
登山靴を履いたおじさんは後を行く。

景信山に到着。
何といつもの茶屋は休業中。
ガーン。

こんな日もあるんだ少年、とおにぎりを一つ差し上げ休憩。
いい景色だ。
いよいよ食料がなくなったが、陣馬山の茶屋はきっとやってるゾ。

少年に道脇にあった竹竿を授ける。
ペースが戻り、まだまだ行けそうだ。

いいペースで明王峠着 11:40。
休憩しつつ、ここで2択の決断を少年にせまる。
1. 相模湖駅に向かう。
ここから下山。
JRで帰れるのでアクセス良し。
おじさんも駅前でビールが飲れる。
2. 陣馬山に向かう。
ひたすら静かな山歩き。
一度登って山頂で休憩し、また下る
下山して一時間に一本のバスに乗る。
どちらも距離的には変わらないが、2はまだ登ると念を押す。
さぁ~どっち?
「(略)陣馬山行きで大丈夫」

12:30 順調に陣馬山着。
今日も空が青く清々しい。

毎度の清水茶屋は裏切らず開いていた。

おじさんはロング缶、少年はサイダーで乾杯。
つるっといきそうなので、一本にしておく。

いい眺めだ。
向こうではいつもの常連の皆さんが飲っている。

「心の愛善」ん~、しゃれた一言だ。
さ~下山しよう。

日向はぐちょぐちょ、日陰はツルツル、
でとっても歩きにくい下山路。
こんな時には和田峠に下り、オンロードに逃げるべし。

静かな和田峠、人っ子一人なし。

そういうわけね。
かなり強固なバリケード。

道路標識やらミラーもこんな状態。
車が通れるまでにはまだまだかかりそうな。
道路脇の数軒(?)の廃墟も皆雪の重みで壊滅状態。

これからはこんな日和が続くであろう、
と最後の雪を眼に焼きつけゆったり下る。
陣馬高原下では下山後スグにバスが発車。
高尾駅では到着するやいなや特快が発車。
途中、無事少年と別れ帰路。
間髪入れぬあまりの接続の良さにより16時には帰宅。
少年、良く歩いたな。
また行こう。
□ ホクリツ電機 web shop

にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ
スポンサーサイト
この記事へのコメント: