fc2ブログ

秋の富士

2013092200.jpg



富士山はもう秋。
草紅葉がきれいでした。

2013092201.jpg



慣れれば克服できる、って言う方がおりますが、
ダメですね、おいらの高山病。

自覚してますから少しでも軽く済むように
富士宮口Pには3時30分入り。

既に2段目。
あとできいた話ですと6時には下まで満車、
昼には1キロ下の路肩まで満車だったそうで・・・

5時30分、ご来光が目的ではないので
ヘッデンなしで上がれる状況になったので登山開始。

2013092202.jpg

宝永山肩越しの日の出。
十分に素敵です。

2013092203.jpg

朝陽を浴びるととっても気持ち良いです。

2013092204.jpg

6合目。

2013092205.jpg

ここまでは営業中なので、
宿泊者の迷惑にならぬよう静かに通過。

2013092206.jpg

ダメヨのバリケード。
越えたり、くぐったりする方もいるようですが、
右の小屋周りで入場できます。

2013092207.jpg

新七目指し、

2013092209.jpg

新七着。
この空の青さ、たまりません。

2013092210.jpg

元祖7通過し、

2013092211.jpg

3000メートル超えちゃうと、

2013092212.jpg

八合目。
何度あがっても息が上がるオレ。

今回の同行者はビギナー。
体は辛そうでも、高山病の兆し一切なし。

2013092213.jpg

地蔵様に本日も安全を祈願。

2013092214.jpg

相変わらず青に冴えてる鳥居。

2013092215.jpg

痛々しい木を通過すると、歩みが牛歩。

2013092216.jpg

萬年さんも白飛びするほど明るく照らされ、
日焼けがとっても心配。

2013092217.jpg

ここまで来てしまうといつもの通り前進。

2013092218.jpg

今日も何とか山頂。

2013092219.jpg

穏やかな秋の山頂。

2013092220.jpg

で、記念撮影に剣ヶ峰へ。

2013092221.jpg

要塞。

2013092222.jpg

男体山の剣と同じ感じで一枚。

山頂では珍しく、山小屋の半纏を着た方が
バッジと簡易トイレを販売してました。

2013092223.jpg

今日もお留守であろう神社前。

十分疲れたので、脚に優しい御殿場ルート経由で下山。

いつも見かける「豪快な砂走りを楽しんで」的な看板がなく、
入る者を拒む立入禁止の看板。
何人か降りてるし、宝永山さえ見失わなきゃ、と安易に下山。

2013092224.jpg

するとあら不思議、ガスがモクモクでお先真っ白。
その上、案内標がご丁寧に粉砕されており、
コースに確信はあるが
しばし誰一人見かけなくなり少々不安。

1名の登山者を発見。
この道で宝永山にいきますよね、と確認。
いきますよ~、と返答。

ありがとうございました。
この場を借りて、御礼申し上げます。

するってぇと強風が吹いてガスが晴れ、
宝永山がおでまし。

2013092225.jpg

火口底を辿るルートでアップダウン、
もう一頑張り行きましょう。

2013092226.jpg

迫力ありますね、宝永山。
ここはまだまだ登れますから、家族で行くにもおすすめです。

2013092227.jpg

富士宮口駐車場目指して下山。

前回も同様に駐車場方面に行ったことを忘れてました。
結構時間かかりましたね。

ここは素直に6合目の山小屋方面に行ったほうが
良いのかと思われます。


帰りは秋の連休の行楽ど渋滞。


登ってる時は辛いからもういいやと思うんですが
帰って写真で空の青さとか見てしまうと
辛さは忘れて、また行きたくなっちゃうんですよね、
富士山。








□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ
スポンサーサイト



この記事へのコメント:

管理人のみ通知 :

トラックバック: