fc2ブログ

かなりのモンでした~男体山

2013082500.jpg



標高差1200mで登りっぱなしの一本調子。
辛い辛いと噂の日光男体山へ行ってきました。

朝4時、ご近所隊4名で入谷を出発。
いろは坂を経て、問題なく2時間ちょいで
登山口である二荒山神社に到着です。

境内の登山者用駐車場はこの時点で8割の入り。
やっぱ百名山、人気あるんですね。

2013082501.jpg

日光連山やいろは坂、華厳の滝までもが境内だそうです。
知らなかったぁ~

2013082502.jpg

正門をくぐり、入山料\500を払い、お守りをいただいて
登拝道に入ります。

2013082503.jpg

一合目から三合目は結構急めな登山道。
慣れてない体にこたえます。

2013082504.jpg

振り返れば中禅寺湖。
曇っちゃいますがキレイです。

2013082505.jpg

三合目から四合目の舗装路を30分位行くと
再びの登山道入り口。

2013082506.jpg

五合目。

2013082507.jpg

とにかくこんなガレガレの急登で、辛いです。

2013082508.jpg

昭和の長さの脚の私には一歩一歩の段差が
とても大きく、辛いです。

2013082509.jpg

七合目。
全く変化なく、急登のガレガレです。

2013082510.jpg

八合目。
何も言うことありません。

2013082511.jpg

九合目。
ようやくゴールが意識できて、復活です。

2013082512.jpg

ここで急なハードルのような階段が現れます。

2013082513.jpg

そして滑りやすい砂へと地質が変わり、

2013082514.jpg

ようやく山頂が見えました。

2013082515.jpg

山頂、奥宮に到着です。

2013082516.jpg

二荒山大神の像。

2013082517.jpg

ガスの切れ間から時々眼下に中禅寺湖。

2013082518.jpg

鐘。せっかくなので鳴らしました。

2013082519.jpg

よくみると向こう側に小高い丘。
あそこが真の山頂です。

2013082520.jpg

目立った山頂標はなかったので、
山頂影向石なる横で記念撮影。

2013082521.jpg

お~これがネットでよく見る山頂にそびえる聖剣です。
空の青に映える姿がとても神々しい。

登るだけの一本調子とは聞いておりましたが、
気持ち下ったのが数十センチ位で、平地もなく、
富士山に準ずる高低差、富士山以上の歩きにくさ、
道中の眺望の無さ・・・
など修行感満載の登山(登拝?)道でした。

(略)

減った胃を満たして、辛いガレガレ急登の下山です。

2013082522.jpg

下山時の中禅寺湖は暑い夏晴れでした。

2013082523.jpg

想定内の時間で下山できたので
渋滞しそうないろはを下り、やしおの湯で汗を流しました。

中央や関越と違い、それなりに流れている東北道で
無事帰宅し、毎度の反省会。

2013082524.jpg

各人がパワーみなぎるお守りを首から下げ、
旨い酒を飲りました。






□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ
スポンサーサイト



この記事へのコメント:

管理人のみ通知 :

トラックバック: