fc2ブログ

北アルプス・涸沢

2012092200.jpg



ご近所隊年に一度の小屋泊まり山行で
涸沢(ホントは穂高登山予定でしたが)
に行ってきました。



9月22日
隊長ご夫妻のかなり事前の予約により、往路のバスは
さわやか信州号のグリーン車。

3列シートで大型にして二十数人乗り、
とても快適な車両で、いつもは
眠れない私ですが、
今回は眠りにつけました。

2012092201.jpg

早朝到着時の上高地バスターミナル。
観光目当ての方も多く、賑わってました。

2012092202.jpg

河童橋。

2012092203.jpg

焼岳のビューポイントということで皆さんパチリと。

2012092204.jpg

さわやかでいい景色です。

2012092205.jpg

明神着。

2012092206.jpg

本日の予定は涸沢ヒュッテまでなので、
いつもの日帰りのように急くこともないので、
明神池に寄り道観光します。

2012092207.jpg

静寂。
水の流れの音のみが聞こえます。

2012092208.jpg

嘉門次小屋
とても雰囲気良く、落ち着きます。
復路で立ち寄り、名物の岩魚の塩焼き
と骨酒をいただきました。

2012092209.jpg

立派な前穂東壁前で記念撮影。

2012092210.jpg

2012092211.jpg

迫力の山景色を見ながら、平坦な道をひたすらに歩きます。

2012092212.jpg

2012092213.jpg

2012092214.jpg

徳澤着。
上高地ってとこはどこの山宿もきれいな佇まいですね。

2012092215.jpg

屏風岩をずっと回り込んでいきます。
ぐるりと回るので山の表情が変わり、幾度か
「この山はナンすか?」と尋ねてしまいました。

2012092216.jpg

徳澤から横尾至る本谷橋。

2012092217.jpg

登り前に休憩する人であふれてました。

2012092218.jpg

あいつが北穂高岳ですね。
ここからきつい登りです。

2012092219.jpg

涸沢の道標。
涸沢小屋と涸沢ヒュッテの分岐点です。
本日のゴールが近づいてきました。

2012092220.jpg

涸沢ヒュッテに到着。
受付より先ずはビールで乾杯。

2012092221.jpg

穂高連峰一望のパノラマテラスで至福の時。
カラフルなテントが沢山張られてました。

2012092222.jpg

今回同行した隊長ご夫妻は幾度も訪れており、
これを我々に見せたく、案内下さったとのこと。
ありがとうございました。

人気の山小屋ということで繁忙期には
布団一枚で3人は当たり前とのことですが、
紅葉には少々早かったせいもあり、
個室に泊まることができました。
昨年に続き、夕飯前に満腹の酔っぱらい状態。



9月23日

2012092223.jpg

ヘッデンつけて朝3時から山頂を目指す
予定でしたが土砂降りの雨。
ゆっくり休んで合羽着て下山しました。

ほんのちょっぴり残念でしたが
天気にゃ勝てません。

楽しい山行でした。





追記

2012092224.jpg

下山時、再び坐骨神経痛発症の気配。
温めて駄目な時と冷やして駄目な時があるので、
立ち寄った湯では湯船に入るのはグッと抑えて
シャワーを浴びてモーラステープ。
ホント良く効きありがたいです。


□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ
スポンサーサイト



この記事へのコメント:

管理人のみ通知 :

トラックバック: