fc2ブログ

伊豆ケ岳~子の権現

2023052800.jpg



思えば2018年の年末以来の伊豆ケ岳でした。


2023052801.jpg

曇天予報だったので、粛々と静かに歩こう、と
3人で奥武蔵へ行って来ました。


2023052802.jpg

正丸駅in、吾野駅out、なので、
バスを使わず歩けるルートです。


2023052803.jpg

”伊豆ケ岳を越える道”として紹介されています。


2023052804.jpg

安産地蔵尊。


2023052805.jpg

分岐地点。


2023052806.jpg

大蔵山コースの表記から入山。


2023052807.jpg

ふたご岩。


2023052808.jpg

亀岩。


2023052809.jpg

大蔵山。


2023052810.jpg

五輪山。


2023052811.jpg

県の力の入れようが感じられます。


2023052812.jpg

おじさんには危険なのでやめておきましょう。


2023052813.jpg

一瞬の眺望。


2023052814.jpg

で、山頂。


2023052815.jpg

かなり早めのランチタイム。


2023052816.jpg

まだ9時なのでゆっくり行きましょう。


2023052817.jpg

古御岳。


2023052818.jpg

東屋がありました。


2023052819.jpg

ふむふむ。


2023052820.jpg

高畑山。


2023052821.jpg

ほんと表記が明瞭で、奥多摩とは桁違い。


2023052822.jpg

鉄塔。


2023052823.jpg

絶対迷いませんね。


2023052824.jpg

小さなアップダウンで真面目にピークを踏んでいきます。


2023052825.jpg

中ノ沢の頭。


2023052826.jpg

天目指峠越え。


2023052827.jpg

手のオブジェ。


2023052828.jpg

子の権現。


2023052829.jpg

参拝。


2023052830.jpg

カラフルな仁王像。


2023052831.jpg

まだ駅までありますが、ビールとうどんで休憩しましょう。


2023052832.jpg

休憩後は吾野駅方面の登山道へ。


2023052833.jpg

山の中の名店、浅見茶屋、通過。


2023052834.jpg

登山道おわり。


2023052835.jpg

舗装路歩き。


2023052836.jpg

踏切で線路を横断。


2023052837.jpg

電車まで間がないので、駅前の茶店でビールを買ってそそくさと。


2023052838.jpg

さっと乗って、ささっと飲んで、
奥武蔵ツウから絶対乗れ、と指令のあったラビューに途中から乗車。

とても快適な特急列車でした。


あとは帰って飲むだけ。

そろそろ大展望のある山に行きたいな。




2023052839.jpg

2023052840.jpg

2023052841.jpg

2023052842.jpg
スポンサーサイト



小野照埼神社大祭

ようやくお祭りが復活しました。

私はいわゆる”祭り好き”ではありませんが
久しぶりに仲間たちと大人数で、大声で飲んで語って、
の日常が戻ってきました。


2023052001.jpg

2023052002.jpg

2023052101.jpg

2023052102.jpg


賑々しく終了しました。

道具更新

エアコンシーズン到来。

3年前位から取付作業をするたびに手首が痛み、
毎年、盆休みまで慢性的に痛みが抜けませんでした。

私は張り切って数をこなしているエアコン名人ではないので、
繁忙期に一日一セット程度のフレア作業でのことです。


2023050701.jpg

軽さにひかれ、久しぶりにフレアツールを慎重しました。
先日来使っておりますが、
アルミ製で軽く、電動ドライバ対応で、身体に優しく効果絶大でした。


2023050702.jpg

↑ 左:前々に使っていた一般的な手動式
  中:先日まで使っていたラチェット式
  右:今回の電動ドリル対応の軽量形

BBK 700-DPC ・・・オンリーワンのおすすめ品です。

これはバーが四つ穴ですが
三穴(二分、三分、四分だけ対応)タイプだったら
もっと軽くなって最高だと思います。

日光・鳴虫山

2023050400.jpg




ゴールデンウイーク山行で鳴虫山へ。


2023050401.jpg

つい先日、ツーリングで通過した日光駅より
6名で賑々しく出発。


2023050402.jpg

鳴虫山は
駅から完結できるハイキングコースとのことです。


2023050403.jpg

ゴールデンウイークで朝からすごい渋滞。
車で来るもんではありません。


2023050404.jpg

左折して登山道へ。


2023050405.jpg

スタート。


2023050406.jpg

新緑がたまりません。


2023050407.jpg

ツツジ満開。


2023050408.jpg

シロヤシオも。
丹沢のやつより花がひとまわり小さい印象。


2023050409.jpg

便利なルートなので、結構登山者おりました。


2023050410.jpg

2023050411.jpg

結構な急登を行き、山頂に到着。


2023050412.jpg

今日のランチは日光駅で買った駅弁。
いつもコンビニのおにぎりとカップ麺なのでありがたし。


2023050413.jpg

山頂から見えるのは女峰山あたりでしょうか?
ゆっくり食して下山の途。

下って温泉入って酒、駅で電車まで酒、予定。
楽しみです。


2023050414.jpg

2023050415.jpg

2023050416.jpg

風呂の前に
せっかくなので憾満ガ渕を観光します。


2023050417.jpg

2023050418.jpg

2023050419.jpg

約70体あるという並び地蔵。


2023050420.jpg

男体山から噴出した溶岩によってできた奇勝だという。
とってもきれいなところでした。


2023050421.jpg

現役にしては、やけに風情のある
東京電力日光第二発電所。


2023050422.jpg

憾満ガ渕から2キロ弱歩いて
ようやく”やしおの湯”。


2023050423.jpg

一同、、喉カラカラ。
汗を流して、最高に旨いビールが飲めました。

予定ではここからバスで10分なので、
電車の時間まで腰を据えてじっくり飲むつもりでした。

んが、50分前のバスがまだ渋滞で来ていないとのこと。
ゴールデンウイークの満席特急なので時間はマストです。

サッと飲んで、軽くつまんで、30分歩こうと決断しました。
早く着いたら駅前で仕切り直しです。


2023050424.jpg

再び憾満ガ渕と通過し、
駅に至る良い散歩道でした。




人が凄かったので、恐らくは日光ならではでない
全国チェーン店なら空いているだろうと入店。
予想通り空いていたので、急いで流し込みました。


2023050426.jpg


帰りは北千住下車で飲み〆。


晴れた連休の
慌ただしくも楽しい遠足でした。



2023050427.jpg

2023050428.jpg

2023050429.jpg

2023050430.jpg