fc2ブログ

隅田川 walk & run

夜、確実に崩れる予報ですが、今朝現在は晴天。

早朝、もったいないので
日比谷線で築地まで行き、川散歩。


2023042901.jpg

2023042902.jpg

2023042903.jpg

2023042904.jpg

2023042905.jpg

2023042906.jpg

2023042907.jpg

2023042908.jpg

2023042909.jpg

2023042910.jpg

2023042911.jpg

8:30 浅草に人があふれないうちに帰ろう。


2023042912.jpg

屋形船、どこも満席。

ようやく活気がもどってきました。
スポンサーサイト



またもおあずけ

自営の私にはなかなか連休がありません。

このゴールデンウイークの
明日、明後日でテント泊を予定しておりました。

まだ一度しか経験がなく、
ソロでは初になるはずでした。

残念ですが、天候により中止としました。
経験ない私にとって、強雨のテント泊はハードルが高すぎますし、
何よりつまらないこと必至で、きっと嫌いになってしまいます。


2023042801.jpg

このでかいザックも、ソロテントも、一度しか使っておりません。

笑われてしまいそうですが、夏は虫の襲撃を受けそうなので
春か秋の晴れた連休にしかチャンスはありません。

60過ぎたら週休二日、
私にとっては大きな目標です。

おじさん峠・春-2

返却の日近し。

行くっきゃありません。

先週の群馬に続き、今日は栃木。


2023041601.jpg

霧降高原への峠道。


2023041602.jpg

ガスも晴れてきそうなので、小丸山とやらに登ってみよう。


2023041603.jpg

高所まで車で上がってからの1445段の階段登りは
高山病の私にはとってもキツうございました。


2023041604.jpg

階段途中で息が切れて、
下を見ると目が回ってマジで怖かったです。


さ、腹も減りました。
大笹牧場まで再び峠ドライブです。


2023041605.jpg

天気もすっかり回復して、とっても素敵な峠道。
車のCMでも撮れそうな景観でした。


2023041606.jpg

牧場なのでジンギスカン。
残念ながら、ビールでなくコーラで流し込みです。


2023041607.jpg

ソフトクリームおじさん。
牧場の行き過ぎた脂肪分系のやつではなかったのでとても旨かったです。


2023041608.jpg

なかなかいいとこでした、大笹牧場。


2023041609.jpg

爽やかな風を思いっきり吸い込んで
爽快に走ります。


2023041610.jpg

伊豆方面も考えましたが、混雑を避けて北関東に来て正解でした。


2023041611.jpg

名残惜しいですが、帰宅したら返却します。

おじさん峠・春-1

スポーツカーを3週間貸してもらいました。

遠慮なく出かけさせてもらいます。


2023040901.jpg

妙義の峠をドライブ。


2023040902.jpg

ライトウエイト、マニュアル、オープン。
パワーとステータスのスーパーカー(経済的に絶対買えませんが・・・)
に比べれば、運転するにははるかに楽しい(ハズ)。


2023040903.jpg

ただただ走らせて、水沢うどんを食して帰宅。


来週も出かけよう

浅間尾根・花盛り

2023040200.jpg





2023040201.jpg

ここ檜原村とか奥多摩はとにかく登山口まで時間がかかります。
家から登山口まで、電車、バスと乗り継いで3時間弱。


2023040202.jpg

昼までは薄曇り予報。


2023040203.jpg

春の静かな低山歩きを楽しみましょう。


2023040204.jpg

少し登ると御前山が見えます。


2023040205.jpg

東京にして、檜原村は林業の本場です。


2023040206.jpg

高度的にはもう登り詰めた感じです。


2023040207.jpg

脱帽、一礼します。


2023040208.jpg

人里と書いて”へんぼり”と読みます。
地名にはわかりにくい読み方が多いですね。


2023040209.jpg

大岳山かな。


2023040210.jpg

ただ歩くにはとてもいい登山道です。


2023040211.jpg

山頂付近の社。


2023040212.jpg

”浅間”と名とするのは富士信仰に基づいているはずです。


2023040213.jpg

山桜が盛りです。


2023040214.jpg

いい時にきました。


2023040215.jpg

大岳山~御前山の尾根って名前あんのかな?


2023040216.jpg

静かな山頂。


2023040217.jpg

花見ランチ。


2023040218.jpg

派手でモコモコなソメイヨシノもいいですが
年々”ヤマザクラ”の良さが染みるようになってきました。


2023040219.jpg

払沢の滝に向かって下山しましょう。


2023040220.jpg

素敵な散歩道です。


2023040221.jpg

青空が見えてきました。


2023040222.jpg

今日のかなり怖いポイント。
谷底まで伐採が進み、かなり斜めってる細ーいトラバースが続きます。
ふらついてこけたら、谷底までつかまる藁もありません。


2023040223.jpg

立ち止まらず一気に通過。


時坂峠近くからは、色とりどりの散策路でした。

ご覧下さい。


2023040224.jpg

2023040225.jpg

2023040226.jpg

2023040227.jpg

2023040228.jpg

2023040229.jpg

2023040230.jpg

2023040231.jpg

2023040232.jpg

2023040233.jpg

2023040234.jpg

2023040235.jpg

2023040236.jpg

2023040237.jpg

2023040238.jpg

2023040239.jpg

2023040240.jpg

2023040241.jpg

2023040242.jpg

2023040243.jpg



ここからは観光の方々と合流して払沢の滝へ。


2023040244.jpg

2023040245.jpg

2023040246.jpg

2023040247.jpg

滝の豪快さとかって、ホント画像からは伝わりません。


2023040248.jpg


払沢の滝バス停より五日市駅行きのバスに乗車。

途中で下車し、精通した先輩おすすめの飲み屋に立ち寄り。
旨い酒と肴を堪能して駅まで20分の徒歩。


今日も良き休日でありました。

2023040250.jpg

2023040251.jpg

2023040252.jpg

2023040253.jpg