fc2ブログ

雪頭ヶ岳・鬼ヶ岳

2022120400.jpg



以前より一度行ってみたいと思っていた
富士山を望む山、御坂山地の鬼ヶ岳を歩いてきました。



2022120401.jpg

西湖ほとりの いやしの里根場 到着 6:00。
霜が下りており、ちょー寒いです。


2022120402.jpg

急ぐ行程ではないので、車の中で温まりながらゆっくり支度をします。


2022120403.jpg

今回は地図で反時計回り、
雪頭ヶ岳、鬼ヶ岳と巡り、鍵掛峠から下山する予定としました。


2022120404.jpg

キレイです、朝焼けの富士さん。


2022120405.jpg

根場の集落。


2022120406.jpg

観光名所となっており、主要部分は有料で入場して見学ができます。
この時間はもちろん close ですが。


2022120407.jpg

茅葺屋根の民家が並ぶ姿、
素敵ですね。


2022120408.jpg

東入川堰堤の案内に従い歩いて行きます。


2022120409.jpg

小さな橋を渡ります。


2022120410.jpg

眼前に見えるのが鬼ヶ岳でしょうか。


2022120411.jpg

堰を横目に登山道となります。


2022120412.jpg

2022120413.jpg

2022120414.jpg

2022120415.jpg

2022120416.jpg

2022120417.jpg

巻いて巻いて高度を上げると展望が開けます。


2022120418.jpg

2022120419.jpg

完全に逆光ですがキレイな容姿が望めます。


2022120420.jpg

要所要所にトラロープが張られています。


2022120421.jpg

展望スペースに到着しました。


2022120422.jpg

眺望が良いので早すぎるランチ(?)タイムとしました。


2022120423.jpg

眼下に根場集落が見えます。


2022120424.jpg

せっかくの案内板でしたが解読不能なため
我々3人、ここが雪頭ヶ岳かと思っていました。


2022120425.jpg

が、ここは展望台であり、雪でも鬼でもありませんでした。
でも振り返ってみるとここが一番の眺望ポイントでしたね。


2022120426.jpg

ズームで富士山頂。
離れて見える傘雲の下は突風が吹きすさんでいることでしょう。


2022120427.jpg

食後のひと岩登りで雪頭へ。


2022120428.jpg

今回のピーク地図では 1710m 地点になります。


2022120429.jpg

山頂標で記念撮影。


2022120430.jpg

八ヶ岳側も開けます。


2022120431.jpg

山ならではの深い青色を見上げて登ると山頂です。


2022120433.jpg

雪頭ヶ岳から20分位で鬼ヶ岳に到着です。


2022120434.jpg

富士山、南アルプス、八ヶ岳と周囲の眺望が開けます。


2022120435.jpg

鬼の角でKさんと記念撮影。


2022120436.jpg

鍵掛峠に向けての稜線歩きとなります。


2022120437.jpg

小さなアップダウンが続く岩の稜線です。


2022120438.jpg

2022120439.jpg

2022120440.jpg

2022120441.jpg

2022120442.jpg

2022120443.jpg

最後のピークを越えると、峠に向けての急降下となります。


2022120444.jpg

2022120445.jpg

鍵掛峠到着。
時間的には王岳も十分行けそうですが、
その時間を有効活用して温泉に入りましょう。

下山決定。


2022120446.jpg

2022120447.jpg


お疲れ様でした。


2022120448.jpg

2022120449.jpg

2022120450.jpg

明け方とは一味違う原風景が広がっていました。


2022120451.jpg

2022120452.jpg

2022120453.jpg

2022120454.jpg

2022120455.jpg

ほんとは観光したいところですが次回のお楽しみに。


いずみの湯 で汗を長し、
渋滞にはまることもなく、無事帰宅。

旨い酒で反省しました。


2022120456.jpg

2022120457.jpg

2022120458.jpg

2022120459.jpg
スポンサーサイト