fc2ブログ

紅葉の高尾・陣馬(高尾駅~陣馬高原下)

2022112700.jpg



昨日は肉体労働でした。

んが、快晴が約束された休日、もちろん出動せねばなりません。

本当は丹沢に行きたかったんですが、帰りの紅葉渋滞を考えると
疲れたソロでの運転は辛いものが予想されます。

こんな時には
往復電車で座って眠れる、
いつもの高尾に行きましょう。


2022112701.jpg

夜明けの高尾駅下車。


2022112702.jpg

いつものとはいえ、全く同じではつまらないので
高尾山口ではなく、高尾駅から歩いて行くこととしました。
ソロなので、こんな急なルート変更も問題ありません。


2022112703.jpg

高尾駅北口を出ます。
6時半にならぬ頃ですが、もうバス並んでいます。
紅葉真っ只中の快晴の休日。
恐らくは今日は今年一番のピークの日であると思われます


2022112704.jpg

直進します。


2022112705.jpg

程なく甲州街道に出たら左折。


2022112706.jpg

あとは真っ直ぐ道なり相模湖方面に進みます。


2022112707.jpg

ガード下をくぐります。
まだ夜明けなのでとにかく寒い。
体感的にはマイナスです。


2022112709.jpg

上椚田橋(かみくぬぎだばし)を渡ります。
朝日を浴びて格好いいあれは高尾山なのかな?方向的に。
高尾山の山容ってわかりませんからね。


2022112709.jpg

落合交差点にでたら右に入ります。


2022112710.jpg

ここまで徒歩15分位で、
コンビニもあるので一号路を目指すならありなコースですね。


2022112711.jpg

民家の間を行きます。


2022112712.jpg

右に”ろくざん亭”があります。
こちらに下山して、軽くやるのもありですね。


2022112713.jpg

少し行くと、登山道の入口になります。


2022112714.jpg

もちろん誰もいません。


2022112715.jpg

15分位で金毘羅台にでます。


2022112716.jpg

ここの紅葉は最高潮でした。


2022112717.jpg

いい朝です。


2022112718.jpg

陽が登ってくると寒さも和らいできました。


2022112719.jpg

本日もお世話になります。


2022112720.jpg

関東平野、まったく霞みなく、
どこまでも見渡せました。


2022112721.jpg

癒されます。


2022112722.jpg

あまりゆっくりしていると、今日は激混み必至です。
行きましょう。


2022112723.jpg

しばらく来てないな、ビアマウント。


2022112724.jpg

紙製なので、降水ゼロパーセントの今日限定でどなたかが置いたのでしょう。
なごみます。


2022112725.jpg

2022112726.jpg

2022112727.jpg

2022112728.jpg


2022112729.jpg

で、山頂に到着です。


2022112730.jpg

まだケーブルカー動いてませんがかなりの人出です。
軽装でスニーカー姿の方が多いので明らかに紅葉狩りですね。

トイレだけ借りてここははなれましょう。


2022112731.jpg


2022112732.jpg

もみじ台より。

2022112733.jpg




2022112734.jpg

そして一丁平の展望台。


2022112735.jpg

富士山クッキリ。


そして城山。

2022112736.jpg

2022112737.jpg

飲み物休憩だけでさっと行きます。


2022112738.jpg

朝飯もとってないので、
明王峠でおにぎりするか悩みましたが決めました。
清水茶屋でビールとワンカップとなめこ汁でおにぎりしよう、と。


2022112739.jpg

2022112740.jpg

陣馬山山頂着。


2022112741.jpg

がーん、清水茶屋長蛇。


2022112742.jpg

原っぱも人だらけ。
トイレも長蛇。
悩みましたが並ぶより下りましょう。


2022112743.jpg

さいなら~。


2022112744.jpg

1時間に1本のバスが去ったばかりの12:40に下山完了しました。
急げば間に合いましたが、電車に乗る都合上、
汗だくのシャツを着替え、靴の泥を落としたく、舗装路はゆっくり歩きました。

もちろんバスの並びは先頭でした。
13:30のバスが来た時には、かるく50人超は後ろにおりました。

飲まず食わずで疲れたため、電車ではぐっすり。

帰宅して速攻入浴。
飢えた体で飯を喰らい、
ただひたすらにビールと酎ハイを流し込みました。
至福の休日です。

振り返ってみれば、こんな一日もイイもんです。


2022112745.jpg

2022112746.jpg

2022112747.jpg

2022112748.jpg

2022112749.jpg
スポンサーサイト



メイン端末の入換

今月中に何とかやろうと思ってました。

店内のメイン端末の入換作業です。
現行使用機は windows 8 時代のもので、
windows 10 の無償アップグレードのおかげで何とか現役を続けておりましたが、
最近たまーに立ち上がりが悪くなり、強制シャットダウンをしてやりなおすことがあるので
今のうちに手をうっておかねばなりません。

幸い(?)明日の休日は雨。
きっぱりあきらめもつき、今夜から明日終日まで籠っての作業が可能です。


2022111901.jpg

店内で新旧2台を並べて、
音楽聴いて、コーヒー飲みながらの長丁場です。

メーカー各社への発注などにも使用するため、
パスワードを入れて順々に検証。

OS変わって、
動かないソフトがあるのは想定内としてあきらめ。

でも・・・レジが連携できない、のはどうしましょ?
予算も乏しいので、安いレジを購入するか
このままスタンドアローンで使い続けるか。

まだまだ問題は発生しそうですが
記憶装置が、HDD から SSD に進化したのは超快適。

いらいらする再起動もパパッとできて感動の早さ。

頑張りましょう。

皆既月食

442年ぶりの天体ショー・・・らしい。
通りのビルの隙間を狙って、皆スマホを構えていた。


2022110801.jpg

テニスの最中、
上画像のビルとビルの谷間で今にも消えそうなのが月。

都会じゃ明るいのでこんなもんでした。

田舎の真っ暗闇で観測したら
さぞや感動の天体ショーであったことでしょう。

ハンゼノ頭・・・だけ(柳沢峠より)

2022110600.jpg



ギックリ明けなので、軽ーくリハビリ歩きに行って来ました。
前日、つきあうよ、と仲間の二人が同行を決め、
最高の秋空の下、遠足気分で出かけてきました。


2022110601.jpg

柳沢峠の駐車場からスタートします。


2022110602.jpg

ただただ三窪高原エリアをゆっくり歩き、
絶景のハンゼノ頭を目指します。


2022110603.jpg

紅葉ドンピシャです。


2022110604.jpg

針葉樹の黄金色、広葉樹の赤色を見ながら
ふかふかの落ち葉の上を行きます。


2022110605.jpg

柳沢の頭。


2022110606.jpg

ここまではドライブのついでにスニーカーでも楽々来れます。


2022110607.jpg

そしてハンゼノ頭。


2022110608.jpg

最終到達点にして 9:00。


2022110609.jpg

今日は時間も十分なので、久々に鍋焼きカレーうどんを持参しました。
カレー味なので、何でもぶち込めば美味しく煮えることが約束されています。
うずらの卵とソーセージをトッピングし、一気に煮込みます。


2022110610.jpg

絶景の富士山を見つめながら最高のランチタイム。
夏と違って虫もおらず、秋も深まっているのに風もなく、
いうことないコンディションです。


2022110611.jpg

コーヒーも旨し。


2022110612.jpg

来年こそはツツジの頃にも来ましょう。


2022110613.jpg

名残惜しいですが、板橋峠方面に向かって下山します。


2022110614.jpg

ドコモ電波塔前の公衆トイレ。
相変わらずキレイでありがたいです。


2022110615.jpg

ドコモの電波塔を経て、あとはゆるりと下るだけです。


2022110616.jpg

作業林道の出口。


2022110617.jpg

ここを左に行けば倉掛山に行けます。
まだ未踏なので、今度行ってみましょう。


2022110618.jpg


ゴールが早すぎたので、奥多摩観光でもしようと思い、
奥多摩湖方面へ向かいましたが紅葉狩りの観光客であふれ、
すぐに入れる駐車場なきため、渋滞せぬうちにと
そそくさと帰路に着きました。


帰宅後は上野の飲み屋で
長い反省の宴をおこないました。

2022110619.jpg

2022110620.jpg

2022110621.jpg

2022110622.jpg

2022110623.jpg

ギックリチェック

恨めしい青空の下、
少しは良くなった感のある腰をチェックにリトル川ラン&ウォーク。

2022110301.jpg

2022110302.jpg

帰ってきて風呂から上がると、
片足ひざ下部分に痺れが発生しました。

まだダメだなこりゃ。