fc2ブログ

榛名山(掃部ヶ岳)

2022061900.jpg



梅雨なんで眺望目当ての山はあきらめて
曇りでもそれなりに楽しめそうな榛名山へ行って来ました。

関越を走るたびに車窓から望め、
以前より気になっておりましたが、今回が初の山行となります。

ナビは渋川伊香保インターを案内しますが、
地図的には駒寄スマートインターの方が近そうなので
そちらより榛名湖を目指します。

こちらからの道は、それ違いに難のあるカーブ(40位表示されていた?)
の続く峠道なのでおそらくナビでは渋川伊香保を推奨するのでしょう。


2022061901.jpg

この山域のは、登山の定番である高原地図を持っていなく、
手持ちのガイドブックにより登山口へ向かったのですが
情報が古いため、榛名吾妻荘の裏手よりとなっておりましたが
建物が市の学校施設となり、名称が林間学校榛名湖荘となっていたため
少々探すのに手間取りました。


2022061902.jpg

湖畔のトイレ脇の駐車場に駐車します。
無料の駐車スペースは点在して多か所あります。


2022061903.jpg

7:00 ようやくの歩き出し。
榛名湖荘に向かって右側より入山。


2022061904.jpg

ほう。


2022061905.jpg

標示はわかりやすいとの前評判。


2022061906.jpg

今日も人が少なさそうな予感。


2022061907.jpg

まずは榛名湖が一望できるという硯岩へ立ち寄ります。


下を覗き込むと切れ落ちています。

硯岩よりの眺望↓

2022061908.jpg

2022061909.jpg

2022061910.jpg

2022061911.jpg

2022061912.jpg

逆さ榛名富士がきれいでした。


2022061913.jpg

戻って掃部ヶ岳への尾根道へ。


2022061914.jpg

凄い笹薮に見えますが登山道です。


2022061915.jpg

小さなアップダウンを重ねて進みます。


2022061916.jpg

緑まぶしく、癒されます。


2022061917.jpg

掃部ヶ岳に到着。


2022061918.jpg

小さな山頂標。


少々早すぎますが、ここが今日の目的地です。
おにぎりタイムにしましょう。

2022061919.jpg

2022061920.jpg

人も少なく、ゆっくり食したいところですが
暑さが増すにつれ、アブとハエが大集結。
たちまち囲まれます。


2022061921.jpg

梅雨の曇空の下の山行予定でしたので
この予想外の好転、贅沢は言えません。


2022061922.jpg

これから向かう周遊路ですが、
我々の後から来た二組は引き返して行きました。


2022061923.jpg

藪漕ぎ状態です。
足元を注意して行かないと踏み跡を見失ってしまいます。

あまり人が踏み入ってないせいか、所々獣臭が凄いです。
大きな足跡も沢山あり、恐らく奴の行動範囲でもあると思われます。


2022061924.jpg

湖を望む角度が変わって行くのがわかります。


2022061925.jpg

これを縦走する人って
相当のアップダウンを強いられますな。


2022061926.jpg

恐る恐る覗き込むと
切れ落ちているビューポイントが多々あります。


2022061927.jpg

何だこれは、の不安定そうな奇岩。


2022061928.jpg

3人交代で登って覗いてみます。


2022061929.jpg

画像じゃ伝わりませんが結構な高度感です。


2022061930.jpg

若い頃と違って年々苦手になってきました。
仲間が立っているのを見るだけでも局部に震えを感じます。


2022061931.jpg

回り込むと耳岩との標示。
後に下から見上げると先程の奇岩は確かに耳の形をしていました。


2022061932.jpg

ほどなく、杖の神頭に到着。


2022061933.jpg

短い時間ではありましたが
中々バラエティに富んだルートでした。


2022061934.jpg

これが登山道ですからね。
標示はしっかりしているのですが
藪歩きはちょっと不安でした。


2022061935.jpg

林道を50分、途中で蛇がのびてました。
艶感からいっても絶命したてではないかと思われます。
合掌。


2022061936.jpg

別荘地にショートカットし、間もなく下山。


2022061937.jpg

下界はしっかり真夏でした。


2022061938.jpg

竹久夢二アトリエを通過。


2022061939.jpg

歌碑。


2022061940.jpg

下山完了。

まだ早い時刻だったので、30分走ってインターそばの
利休の湯、なる温泉施設に寄りました。
いい湯でした。

ささっと帰って長い反省会。
今日も良く飲みました。


2022061941.jpg

2022061942.jpg

2022061943.jpg

2022061945.jpg

2022061946.jpg
スポンサーサイト