fc2ブログ

新潟へ

所用があり、新潟日帰り。


2022050801.jpg

夏を感じさせる青空が心地よい。


2022050802.jpg

へぎそばの名店、小嶋屋総本店にて昼食。
何度食べてもとっても美味い。


2022050803.jpg

まだ雪を頂いている八海山。
迫力あります。


2022050804.jpg

テレビなどでもよく紹介される塩沢宿。
初めてでしたが、暑さのせいか、休日なのに閑散としてました。


早出して用を終えたため、夕方の関越渋滞にかからず
無事帰宅できました
スポンサーサイト



中身

家電芸人系の方々の大好きな羽根なし扇風機の中の羽根。


2022050601.jpg

知れば知るほど良さがわかりませんが、
これであの販売価格というのは
”利益を重んじる”という点では
国内メーカーが真似できない秀逸さを感じます。

レッドチェリー近況

気温の安定している今、
順調に繁殖し、発色よく育っています。


2022050501.jpg

これから梅雨明け後の酷暑に耐えられるかが問題です。

大岳山(小沢BS~境橋BS)

2022050400.jpg





ゴールデンウイーク後半は晴天予報。
今年はイレギュラーな仕事もないので、いつでも行けるとこではありますが
普段中々一緒に行けない面子も交えての山行なので
そちらのスケジュール優先で本日の決行となりました。

車で名だたる山への遠征でも良いのですが
どこも混雑が激しく、高速もひどい渋滞との予測。

こんな時に空いている静かなルート、あります。
昨年末ソロで彷徨った檜原~奥多摩へ縦断する御前山。

地味ですが新緑はいいですよ、きっと。


2022050401.jpg

武蔵五日市。
前回と同じく、数馬行のバスは長蛇の列。
連休ということもあり、増便もでておりました。
それが去ってしまう閑散。
それでも今日は登山者数組がおりました。


2022050402.jpg

同じ小沢BSで下車したのは、ソロがお二人と我々のみ。


2022050403.jpg

誰にも気を遣うことなく、のんびり行きましょう。


2022050404.jpg

登山口に入って間もなくの鳥居。
光が斜に射して神々しい。
本日の安全を祈願します。


2022050405.jpg

向こう岸は笹尾根かな?


2022050406.jpg

存在感のある岩場。
巻いていくので危険はありません。


2022050407.jpg

新緑が最高。
紅葉と新緑、大好物です。


2022050408.jpg

丹沢方面の眺めもばっちり。


2022050409.jpg

前回幾度も迷って辿り着いた湯久保山。
枯れ葉が積もっていたせいもあったのでしょう。
本日は問題なく到着。


2022050410.jpg

御前山はカタクリの群生で有名な山。


2022050411.jpg

そろそろ終わりでしょうが、まだまだ見れました。


2022050412.jpg

山頂近くには沢山咲いており、
カメラを構える方が多数おりました。


2022050413.jpg

個人的にはそんなキレイだとは思いませんが。


2022050414.jpg

で、山頂。


2022050415.jpg

ダム側からの登山客で
ちょ混みで、おにぎりできる場所もないため、記念撮影して移動します。


2022050416.jpg

笠取とか甲武信方面かな?


2022050417.jpg

石尾根方面かな?

もっとゆっくり同定したいとこですが、腹減りました。
避難小屋前まで下りちゃいましょ。


2022050418.jpg

これ、虫が沢山寄ってきましたが
いまいちだったな。


避難小屋前にてランチタイム。
やっぱ、コンビニのちょっといい方のおにぎりが安定した旨さですね。


2022050419.jpg

小屋前からの大岳山。
久しく遠ざかっており行きたいと思うのですが、
狭い山頂の混雑を思うといつも躊躇してしまいます。


2022050420.jpg

ゆったりランチのあとは再びの新緑トンネル。


2022050421.jpg

枯れ気味の滝とトイレが見えると
あとはひたすら長ーい我慢の舗装路。


2022050422.jpg

???
栃寄森の家近辺、何故か紅葉した木々がいくつかありました。


2022050423.jpg

境橋バス停は長蛇。
何とか増発された便に乗車できました。


せっかくなので、奥多摩駅で飲んでいきたいとこですが
どこも混雑していたので、ホリデー快速を待って乗りました。

奥多摩駅の狭いホームには人が溢れてました。

もちろん、今日の反省をし、
かっちり暗くなってから、無事帰宅しました。


2022050424.jpg

2022050425.jpg

2022050426.jpg

2022050427.jpg

2022050428.jpg

テレビの寿命って

ばかデカいテレビのパネル交換。
迫力満点の光景でした。

2022050201.jpg


現在、テレビの買い替えサイクルは平均9年だそうです。

故障でなくても消耗するのはバックライト部分です。
液晶が寿命でなくても、バックライトが切れてしまうと、
液晶パネルと一体構造なため、パネル交換、
即ち買うほどの金額の補修費用が発生します。

長持ちさせるコツは、まず購入したら明るさレベルを
可能な限り下げておくことです。

メーカー出荷時、多くのテレビは店頭展示で選ばれるよう
明るさを不必要なレベルまで上げてあります。

当店では、お客様宅で設置する際、
納得いただける可能なレベルまで明るさを抑えるようしております。
それだけで寿命は大きく変わります(変わるハズです)。

量販店の展示機を購入したら2年でパネル寿命となった・・・
残念ですが明るさMAXで長時間点灯、
仕方ないことだと思います。

ご参考までに。

| NEXT>>