fc2ブログ

鶏冠山(柳沢峠ピストン)

2022013000.jpg



冬の山歩き。
昨年行って良かった鶏冠山を再訪しました。


2022013001.jpg

柳沢峠で車を停めて朝の富士を仰ぐ。


2022013002.jpg

やうやう白くなりゆく山ぎは、
少し明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。

春はもうすぐです。


2022013003.jpg

柳沢峠の駐車場。


2022013004.jpg

先行者1台のみ。


2022013005.jpg

身支度を整えて出発。


2022013006.jpg

青梅街道を跨いで入山。


2022013007.jpg

スタートからチェーンスパイクつけっぱなしで行きます。


2022013008.jpg

傾斜の少ない快適な登山道が続きます。


2022013009.jpg

外気恐らくマイナス数度でしょうが微風のため、
動いている限りは寒さ感じず。


2022013010.jpg

2022013011.jpg

2022013012.jpg

2022013013.jpg

2022013014.jpg

2022013015.jpg


2022013016.jpg

陽がさしこむ林道にでました。


2022013018.jpg

雪が積もっており、あるのは獣の足跡のみです。


2022013018.jpg

広くて麗らか、気持ちの良いポイントです。


2022013019.jpg

登れば前回ゴールとした展望台に出ますが、
今回はまず山頂を目指します。


2022013020.jpg

鶏冠形の山頂までは短くも険しいとの情報。


2022013021.jpg

2022013022.jpg


2022013023.jpg

これより先、岩場、
足元注意とのこと。


2022013024.jpg

ザックをデポして行きます。


2022013025.jpg

凍っていると危険なので注意して。


2022013026.jpg

今日はまだ誰にも会っておりません。


2022013027.jpg

山頂です。
狭すぎて我々二人でいっぱい。
画像もアップしか撮れない状況でした。

下を見ると高度感あります。

腹減りました。

おりましょう。


2022013028.jpg

山頂方面を振り返ります。
角度ありますね。


2022013029.jpg

気を取り直して展望台。


2022013030.jpg

乾徳、甲武信方面。
今日は霞んでおり、その先の遠望はききませんでした。


2022013031.jpg

大菩薩と富士。
このルートでは、歩行中も度々現れる風景になります。


2022013032.jpg

今年はまだまだ冬ですね。


2022013033.jpg

南アルプス方面。


2022013034.jpg

人は来ませんが寒いので、日差しポイントまでおにぎりは我慢します。


2022013035.jpg

林道に交差するおにぎりポイントに到着。


2022013036.jpg

おにぎり、おかずセット、カップ麺、
コーヒーに茶うけ。

寒いので一気にいきます。


2022013037.jpg

そして再び
穏やかな山歩きを楽しみ、下山。


2022013038.jpg

静かでのんびり、
いい山歩きでした。

さぁー今日も
帰って反省会(という名の飲み会)しましょう。



2022013039.jpg

2022013040.jpg

2022013041.jpg

2022013042.jpg

2022013043.jpg
スポンサーサイト



ちゃり&ウォーク&ちょっとラン

天気予報のパッとしない休日。
久々の川散歩。


2022012301.jpg

ネットで見ると近くの基地にバッテリー満タンのダイチャリ発見。
ポチっとし、身支度して乗りに行く。

またまた情報とは異なり、電池消耗している個体。
満タンであれば最高のアシストレベルにしてラクラク爆走だなと思っていたのに・・・
仕方ない、燃費節約のエコモードでゆっくりと、気を取り直して行きましょう。


2022012302.jpg

荒川沿いを行く。


2022012303.jpg

端まで淡々と。



ちゃんとした走るためのチャリンコばかりの道を行く。


2022012304.jpg

端っこ、葛西に着いた。
ホントは対岸の臨海公園で乗り捨てようと思っていたが
渡るポイントを見逃してしまった。


2022012305.jpg

スマホのマップで見て近所の公園で乗り捨てる。

寂しげな雰囲気でした。


2022012307.jpg

足立側はマラソン大会が開かれていたのでとっとと墨田区側へ渡る。


2022012308.jpg

ちょっと走っただけでハァハァ。
あれだけ鍛錬して走れるようになったのに
五十半ばを過ぎた身体は少しさぼっただけでリセットされてしまったようだ。


2022012309.jpg

旧中川のゲート。
亀井戸から何度も走った(正確には歩いたかな)。


2022012310.jpg

千本桜。
マラソンを避けてこっち岸に渡ったのにこっちでもマラソン大会。

給水ポイントで水とバナナを持ったスタッフに声をかけられるが、
ゼッケンがないのに気付き「間違えました」との一言。
ただそこを通過しただけなのに、何故かこちらが申し訳ない気分になってしまった。


2022012311.jpg

”海まで8.5km” 何か素敵だ。


2022012312.jpg

いつもの堀切まで行き、隅田川沿いを歩き帰宅。

オモロくはありませんでしたが、旨いビールは飲めました。

丸沼にて滑走

2022010901.jpg

朝、駐車場から眺める朝焼けの 武尊山。


センターハウスに向かう凍結路、思いっきりコケました。
後頭部を背負っていた板の先端が直撃。
ヘルメットを被っていなかったら大怪我必至でした。

ボードの靴とは異なり、スキー靴の裏はツルツルで滑ります。
歩行用に付けるスパイク、買おうかな?


ここも幾度も通ったゲレンデではありますが
今までで一番の混雑。
ゴンドラは終始30分待ちでした。

雫石にて滑走初め

意外にアクセスが良く、穴場な雫石で初滑ってきました。


2022010301.jpg

寒波が去ったばかりでパフパフ絶好のコンディション。


2022010302.jpg

申し訳ないほどに空いてます。


2022010401.jpg

二日目も夜間にしっかり降ってふんわり。


2022010402.jpg

深雪滑走を何本でも。


2022010501.jpg

三日目は晴れて最高のグルーミングバーン。


2022010502.jpg

貸し切り状態で、心配つのる。
今後も存在していて欲しいゲレンデなので応援しよう。


2022010503.jpg

岩手山クッキリ。
百名山なので一度は登ってみたい。


2022010504.jpg

秋田新幹線こまち。
個人的にウルトラマンカラーで大好きな車両です。

謹賀新年

2022010101.jpg

本年も変わらぬご愛顧の程、宜しくお願い申し上げます。