富士山二ツ塚

予報通りの強風の中ではありましたが、
青空の下、富士の裾野の二ツ塚(双子山)を歩いてきました。

いつもの様に日の出時刻に合わせて
水が塚公園駐車場に到着です。

右側の双子山は良く見えていますが、
富士山と宝永山はまだ雲の中でした。

これから問題なく晴れるはずです。

晩秋色です。

名所とはいえ、一度見れば十分な
幕岩は下りずにスルーします。

道標あるけど迷うんですよね、ここは。
致命的な迷いには決してなりませんが。

今日は溶岩の通り道を真っ直ぐ進みます。

人がいないので、縦横無尽に歩ける魅力的な山です。

唐松のゴールドと青空、
富士裾野ならではの光景です。

今日は行く先のレンズ雲が特徴的です。

毎度の第一丘(上塚)でなく、初の第二丘(下塚)を目指します。

振り返ると、双子山(上塚)、宝永山、富士山と3段に連なっています。

下塚山頂到着。

広い山頂に我々4人。
はしゃぐ大人とレンズ雲、素敵なショットです。

愛鷹山は確か1500m位なので、眼下になります。

静止画からは、この突風感伝わりませんね。

上塚には何もありませんでしたが、
こちらには山頂標がありました。

そして石碑。

鳥居も。
ここでおにぎりタイムにしたいところですが
強風と寒さでとてもじっとしていられません。
駆け下りて飯にしましょう。

風を避けて、贅沢な風景の中でおにぎり。

今日もコンビニ握りとカップ麺が格別のご馳走に化けます。

ゆったりとコーヒーも飲んだら下山しましょう。

上がって来た砂塵の路を滑り下ります。
とっても楽しい砂走りタイムです。

戻ってきました。

富士山、宝永山、上塚、下塚、
そろい踏みですね。

双子山、これでも2千メートル弱あるんですよね。

2700m近い宝永山も富士山と比べると子供のようです。
堂々と飲める世の中になりました。
さぁー帰ってたっぷりやりましょう。





スポンサーサイト