fc2ブログ

富士山二ツ塚

2021111400.jpg




予報通りの強風の中ではありましたが、
青空の下、富士の裾野の二ツ塚(双子山)を歩いてきました。


2021111401.jpg

いつもの様に日の出時刻に合わせて
水が塚公園駐車場に到着です。


2021111402.jpg

右側の双子山は良く見えていますが、
富士山と宝永山はまだ雲の中でした。


2021111403.jpg

これから問題なく晴れるはずです。


2021111404.jpg

晩秋色です。


2021111405.jpg

名所とはいえ、一度見れば十分な
幕岩は下りずにスルーします。


2021111406.jpg

道標あるけど迷うんですよね、ここは。
致命的な迷いには決してなりませんが。


2021111407.jpg

今日は溶岩の通り道を真っ直ぐ進みます。


2021111408.jpg

人がいないので、縦横無尽に歩ける魅力的な山です。


2021111409.jpg

唐松のゴールドと青空、
富士裾野ならではの光景です。


2021111410.jpg

今日は行く先のレンズ雲が特徴的です。


2021111411.jpg

毎度の第一丘(上塚)でなく、初の第二丘(下塚)を目指します。


2021111412.jpg

振り返ると、双子山(上塚)、宝永山、富士山と3段に連なっています。


2021111413.jpg

下塚山頂到着。


2021111414.jpg

広い山頂に我々4人。
はしゃぐ大人とレンズ雲、素敵なショットです。


2021111415.jpg

愛鷹山は確か1500m位なので、眼下になります。


2021111416.jpg

静止画からは、この突風感伝わりませんね。


2021111417.jpg

上塚には何もありませんでしたが、
こちらには山頂標がありました。


2021111418.jpg

そして石碑。


2021111419.jpg

鳥居も。

ここでおにぎりタイムにしたいところですが
強風と寒さでとてもじっとしていられません。

駆け下りて飯にしましょう。


2021111420.jpg

風を避けて、贅沢な風景の中でおにぎり。


2021111421.jpg

今日もコンビニ握りとカップ麺が格別のご馳走に化けます。


2021111422.jpg

ゆったりとコーヒーも飲んだら下山しましょう。


2021111423.jpg

上がって来た砂塵の路を滑り下ります。
とっても楽しい砂走りタイムです。


2021111424.jpg

戻ってきました。


2021111425.jpg

富士山、宝永山、上塚、下塚、
そろい踏みですね。


2021111426.jpg

双子山、これでも2千メートル弱あるんですよね。


2021111427.jpg

2700m近い宝永山も富士山と比べると子供のようです。


堂々と飲める世の中になりました。

さぁー帰ってたっぷりやりましょう。


2021111428.jpg

2021111429.jpg

2021111430.jpg

2021111431.jpg

2021111432.jpg
スポンサーサイト



秋の高尾~陣馬

2021110300.jpg




ソロで定番の高尾~陣馬。


2021110301.jpg

6:50 なのに未だかつてない人出。


2021110302.jpg

賑やかです。
紅葉が始まったからでしょうか。


2021110303.jpg

みたところ、1号路と6号路を目指す方が多そうです。


2021110304.jpg

なので、稲荷山で行きましょう。


2021110305.jpg

正解です。
明らかに他のルートよりは空いてます。


2021110306.jpg

稲荷山展望台より。
関東平野、やや霞み目。
暖かいですからね。


2021110307.jpg

6号路は登りのみの一方通行。
混雑期ならではの規制です。


2021110308.jpg

高尾山頂。


2021110309.jpg

こちらもすごい人。
男子トイレも並んでます。


2021110310.jpg

いわゆる奥高尾に入ると静かになりました。


2021110311.jpg

一丁平展望台。
今日は富士山、かなり霞んでいます。


2021110312.jpg

小仏城山。


2021110313.jpg

ゆっくり休憩とします。


2021110314.jpg

あれれ、前回頭が欠けていた天狗様が定位置からなくなっている。


2021110315.jpg

おおっと、新しいのが茶屋のベンチ脇におでまし。


2021110316.jpg

迫力満点。
以後、宜しくお願いします。


2021110317.jpg

いい秋景色です。


2021110318.jpg

小仏峠。


2021110319.jpg

ささっと歩いて明王峠。
腹減りました。おにぎりタイムにしましょう。

ゆっくり休んだら、あとは陣馬まで秋景色を堪能しながら行きましょう。


2021110320.jpg

2021110321.jpg

2021110322.jpg

2021110323.jpg

2021110324.jpg

2021110325.jpg


2021110326.jpg

陣馬山着。


2021110327.jpg

だいぶ汚れがひどくなってきましたね。


2021110328.jpg

清水茶屋。
繁忙期なので一人でテーブル占領するのも悪いので残念ですがスルー。
ビール楽しみだったんですがねぇ。


2021110329.jpg

高尾山、陣馬山とも、父子、母子という組み合わせが多い一日でした。
子供の声で賑やかなのはとってもいいですね。


2021110330.jpg

下山中にもすれ違う親子連れに、
頂上まであとどの位?と聞かれます。


2021110331.jpg

今日も無事下山完了。


2021110332.jpg

毎時25分初のバスまではまだまだ。
田舎の時間はゆっくり流れているので、バス待ち、苦ではありません。

2便併発する時間なので、
先行する急行便に乗れました。


2021110333.jpg

2021110334.jpg

2021110335.jpg

2021110336.jpg

2021110337.jpg