明けて磐梯山

ようやく緊急事態が明けました。
迷わず、日帰りにしてはちょっと遠征になる磐梯山へ行ってきました。

3時に入谷を出発し、7時、裏磐梯スキー場に到着。

ゆっくり準備して出発。

雲が低いですが、本日はどんどん回復してゆく見込み。

山はすっかり秋ですが、ゲレンデでは結構花が咲いてました。





ゲレンデを一登りし、分岐を右の銅沼方面へ行きます。

五色沼がキレイですね。

少しゆくと右に名もなき沼。
毎回覗きますがとっても静かです。

数分歩いて左に銅沼。

爆裂部分は未だ雲が晴れてませんね。

今日は向かいに見える火口淵を周遊する予定です。

ここから山頂までは、
最短ルートになる八方台からの登山者達と合流するため
嫌気がさすほど混雑します。

1300mを超える辺りから色づきが始まっておりました。

あとはガスが切れるのを待つのみです。

弘法清水小屋着。

八方台から、人が絶え間なくやってきます。

軽く休んで、さっと山頂に向かいます。

山頂着。

隙間を見つけて、ゆっくりとおにぎりタイムします。

山頂標。

ガスが引くと秋景色が顔を出すチラリズム。

弘法清水小屋まで戻り、下山します。

ガスもすっかり晴れて、秋景色が素晴らしい。

ナナカマドの実がキレイでした。

喧騒を離れての快適な山歩き。

青空の下、ダイナミックなアルペン風景を満喫します。

いつもはここを花畑方面に分岐しますが、本日は直進します。

人も少なく、おすすめのルートですね。

スタートしたゲレンデが見えます。

八ヶ岳にもまけない迫力の爆裂っぷりです。

眼下には銅沼も見えます。

遮るもののない路を下降して行きます。

まだまだ見ていたい風景ですがおさらばですね。

静かな樹林帯をしばらく行きます。

ゲレンデ上で往路と合流します。

すすきが盛りですね。

ゲレンデには殿様バッタが沢山いました。
最近都会ではすっかり見かけなくなりました。

ゲレンデのレストハウスが見えればもうすぐゴール。

箱根にも負けないススキの原っぱが広がってます。

このルート、おすすめです。

コロナ明けの楽しい山旅でした。

ようやく温泉にも入れます。
急いで毎度の休暇村に向かい、いいお湯を頂戴しました。





スポンサーサイト