fc2ブログ

楽しい大人のDIY~ストラトリフィニッシュ その2

2021072501.jpg

朝、目覚めと同時に
砥の粉の重ね塗り。


2021072502.jpg

いい感じです。


2021072503.jpg

午後、オイルステインを刷毛塗り。

きちんと乾かしましょう。

おやすみなさい。

楽しい大人のDIY~ストラトリフィニッシュ その1

一昨日、モデルナ二発目、射ってきました。
評判に違わず、一発目を凌ぐ副反応にみまわれました。

一発目から数日、目眩が続いたので
会場で少し相談できればと思い、問診表にチェックを入れたのですが
そこはさすがは自衛隊。
手際よく、男らしく、ささっと何事もなく接種され
気づいた時には待機所におりました。
皆、忙しいんです。
仕方ありません。

射った当日は想定内の筋肉痛。
翌日はしっかり熱が出て、ふらふら。
休日で良かったとしみじみ実感。

またこれから、どこにも行けない日々が始まります。

文化的に過ごさねばなりません。

オリンピック観戦しながら
またまたの木工作業をすることとしました。

以前にリフィニッシュしたストラトを、再度やります。



2021072401.jpg

ホームセンターで安価なコーナーサンダーを買ってきました。
どんどん塗装を剥がします。


2021072402.jpg

楽ですね、電動工具を使うと。
あっという間に丸裸です。


2021072403.jpg

目止めの砥の粉塗りまで一気にいきます。
たまたま今日飲んだコンビニの2杯用コーヒートレイ、便利です。
片側に砥の粉、片側に水を入れ、傾けながら希釈。
必要な分だけが程よい濃さで使えます。


2021072404.jpg

裏面まで一度に塗りたかったので
倉庫で吊るし塗りしました。

時間をおいて重ね塗り。

おやすみなさい。

久しぶりの硫黄岳

2021071800.jpg




やっと都会を脱出。


2021071801.jpg

久々の山なので、桜平駐車場(中段)より
硫黄岳最短ルート。


2021071802.jpg

遠慮してましたが、
来てみれば東京のナンバーがわんさか。


2021071803.jpg

あと30分もすれば満車必至の通常モード。


2021071804.jpg

気持ち良すぎて思いっきり吸い込みましたよ、単なる空気を。


2021071805.jpg

大好きなシャクナゲ。


2021071806.jpg

ほどなく、夏沢鉱泉。


2021071807.jpg

沢が清々しい。


2021071808.jpg

温泉のある小屋。


2021071809.jpg

小屋前よりの遠望。


2021071810.jpg

槍~穂高もばっちり。


2021071811.jpg

木漏れ日、最高。


2021071812.jpg

硫黄分高いですが、水量十分なので
水力発電には最適なんですな。


2021071813.jpg

北ヤツ的な苔の森。


2021071814.jpg

オーレン小屋に到着。


2021071815.jpg

人気の山小屋です。


2021071816.jpg

ここからはグッと高度を上げる登山になります。


2021071817.jpg

夏沢峠着。


2021071818.jpg

前回はなかったと思われる多々の風力発電設備。


2021071819.jpg

ヒュッテ夏沢、休業のよう。


2021071820.jpg

山頂方面。


2021071821.jpg

秩父方面かな?


2021071822.jpg

山彦荘も同じく休業のよう。


2021071823.jpg

存在感バツグンの御嶽。


2021071824.jpg

北アルプス。


2021071825.jpg

眼下にオーレン小屋を望み登る。


2021071826.jpg

ミヤマダイコンソウ。


2021071827.jpg

あれが根石かな。


2021071828.jpg

4人での山行でしたが、
私、高山病状態で絶不調でかなり遅れる。


2021071829.jpg

北ヤツ天狗方面。


2021071830.jpg

爆裂火口。


2021071831.jpg

もう恐らく他の三名は山頂でしょう。
かなり遅れました。


2021071832.jpg

花畑。


2021071833.jpg

見てる余裕が全くないので、
シャッター押しといて良かった。


2021071834.jpg

ようやくの硫黄岳山頂。


2021071835.jpg

皆さんおにぎりタイム終盤でしたが、
私、全く食欲わかず。

無関係かもしれませんが、ワクチン接種以降
どうにも体調が優れない。


2021071836.jpg

一応の記念撮影。


2021071837.jpg

いつもなら、ゆっくりまったりな
最高の時間を過ごすところではありますが、
腹の調子も下降気味。


2021071838.jpg

パンがパンパン、
この位しか言葉にできない不調の極み。


2021071839.jpg

もったいないですが、仲間に調子を伝え、何も口にせず、
山頂タッチ&ゴーで、小屋まで一人一気に駆け下りました。


2021071840.jpg

救助のヘリが飛んでいます。
お世話にはなりたくないですからね。


2021071841.jpg

オーレン小屋に着く頃には何事もなかったかのように体調回復しました。
切羽詰まった時の自分の歩く早さには目を見張るものがあります。

仲間にも指摘されました。
海の日前後の私は不調に陥ります。
燕岳でも甲斐駒でも、絶不調で皆にかなりの遅れをとりました。


2021071842.jpg

辛い山行でしたが、懲りませんよ。


2021071843.jpg

2021071844.jpg

2021071845.jpg

2021071846.jpg

2021071847.jpg

ああ、隅田川

ホントは明日から蔓延期明けなので、
久しぶりの山に備え、今日は富士山の麓を一人でうろうろして
山中でしっぽり、
おにぎりとコーヒーでもして来ようかと思っていたんです。

んが、この始末です。
恨みます、徹底的にコロナを。

気分と同期してどんより曇った梅雨空。

ぶち切れそうな気分ですが、
今一度の修行生活に入るしかないようです。


2021071101.jpg

せっかく動き出した観光船も今日限りでしょうか。


2021071102.jpg

また、この高い建造物を眺める日々になります。


2021071103.jpg

アサヒに掲げられた”一歩ずつ明日へ”。

ちっとも前進しません。

フェルナンZO2号 完成

先日、一応の完成に至ったZOのピックガード材料が入荷しました。

早速、自分で作った型紙に添って切り進めます。


2021070901.jpg

切りすぎてしまうと修正がきかないため
慎重に慎重に、幾度も鋏を入れ、サンドペーパーで整えます。


2021070902.jpg

貼り付けて完成しました。


2021070903.jpg

遠目に見れば、結構イケてる ZO-3 になりました。
近づいてしまうと粗さが目立ちますが・・・



2021070904.jpg

↑元はコレだったので、大幅なイメージチェンジです。

<<PREV | | NEXT>>