fc2ブログ

ゴールデンさを感じたい

行動が制限され、飲み屋で美酒をあおることさえも禁じられたゴールデンウイーク。

あと stay home やることといえば、DIY的なことしかないでしょう。

ありました。

実は先日、アコースティックギターを入手いたしましたところ、
非力な私が触るにはとっても弦高が高い。
エレキギターであれば、ブリッジのねじをクルクルっとやれば済むところですが、
アコースティックってのは今まで一度も細工の経験がない。

同業の詳しい先輩(平井のタクロー)に教授いただいたところ、
ブリッジサドルを砥いで下げましょう、とのこと。
ただし、新品なので、オリジナルのサドルでやって、しくじるとリカバーできなくなるので
代替えを購入してやるべし、との注意喚起。


2021042901.jpg

この画像ではわかりにくいですが、かなりブリッジ側の弦高が高いです。


2021042902.jpg

新品なので、購入店で対応を迫ればいいのでしょうが、
ゴールデンな休日になるよう自分でやってみましょう。


2021042903.jpg

サイズ等不慣れなので、市販の互換品ではなく、補修用の純正パーツを取り寄せ購入。
右が本体に装着されていたもので、左が購入したサドル。
異常な高さだ。


2021042904.jpg

ミリ単位で砥いでは弦を仮張りして、を繰り返しようやく許せる高さに。
要した日数は数日、時間にするとトータル7時間超。


2021042905.jpg

ほぼ完成ではあるが、オリジナルのもとってあるので
後日、さらに思い切って削り、
低さを追及しようと決め、とりあえず終了。

お疲れさん。
スポンサーサイト



池 run&walk

非常事態で異常事態だ。


2021042501.jpg

仕方ないので朝の上野公園を流す。


2021042502.jpg

開いてたら動物見てーな、と通ってみたが
予約による入場制限、ごもっともな想定内。


2021042503.jpg

久々の不忍の池run。
昔と変わらず皆さん時計回りに走ってらっしゃる。


2021042504.jpg

私はあえての反時計周り。
ざっと見た感じ、時計回り:反時計回り=98:2
数十人のランナーの皆さんと対面すれ違いしました。

こんなどうでもいいことをネタにするしかない休日。

ポンタさん

いくつか、ラジコの再配信で定期的に聴いている番組があります。

その一つの”山下達郎Sunday Songbook"で、先週、今週と二週にわたり
ドラマー、村上ポンタ修一さんの追悼特集が放送されました。

達郎さんの懐かしい曲中で叩かれるドラムの音、
また私の青春時代に大活躍された偉大なる邦人ミュージシャンがこの世を去って
しまいとても残念な思いにかられました。

80年代、90年代には、日テレの今夜は最高とかテレ東の音楽は世界だ、
などの番組で、バックの演奏をしていたスタジオミュージシャンたちの演奏にほれ込み
彼らの参加しているアルバムをさがして聴きこんだものでした。

つい先日には、超速弾きで有名な 和田アキラさんが亡くなり、
以前にこの世を去った 松原正樹さんや松木恒秀さん 等その時代の好きなギタリスト達
の演奏が聴けなくなるのは残念でなりません。

今は便利な世の中なので、Youtube で彼らの名演が味わえるのが唯一の救いではあります。

---------------------------------------------------------------------
村上”ポンタ”修一さん 動画
香津美さんや高中さんとの名演やタモリさんとのトークなどなど懐かしさ満点です
---------------------------------------------------------------------

---------------------------------------------------------------------
松原正樹さん 動画
ギターソロメドレーは皆が知っている名曲ばかりで圧巻です。
---------------------------------------------------------------------

---------------------------------------------------------------------
松木恒秀さん 動画
動く映像が少ないのは大変残念ですが、達人達が絶賛する演奏が聴けます
---------------------------------------------------------------------

---------------------------------------------------------------------
和田アキラさん 動画
彼が亡くなったことでもう”プリズム”の新演奏は聴けなくなりました
---------------------------------------------------------------------

川 run&walk

色々禁じられている休日、いつもの隅田川へ。


2021041801.jpg

いつまで続くのか?


2021041802.jpg

見慣れた、というか見飽きた、風景。


2021041803.jpg

早慶レガッタは開催されるのだそう。
警備係の方と話すと、無観客での開催だという。
オープンな川っぺりで無観客とは、と疑問がわかなくはないが・・・


2021041804.jpg

なぜか公営のテニスコートも利用がされていた。
我々は夜間なので禁じられたとあきらめよう。

西丹沢・檜洞丸

2021040400.jpg



天気はすぐれないが雨は降らない模様。

薄雲たっぷりなので眺望も望めませんので
西丹沢の適度なルートをゆっくり歩くことにしました。


2021040401.jpg

丹沢湖畔を北上し、自然教室前の駐車場。
幾度か来ていますが、今までで一番すいてます。


2021040402.jpg

花でも見ながらゆっくり行きましょう。


2021040403.jpg

登山とは逆で、川沿いの巨大なキャンプ場は車が延々。
ブームですね。


2021040404.jpg

ツツジ新道入口。
今日は周回せず、最短なピストン予定です。


2021040405.jpg

三人での山行です。


2021040406.jpg

丹沢メジャールートならではの親切な案内板。


2021040407.jpg

満開。何だ?


2021040408.jpg

後で調べたところ、ミツマタ ではないかと。


2021040409.jpg

ぐんと下って沢。


2021040410.jpg

曇天ですが気持ちいい自然探索です。


2021040411.jpg

まだ疲れはありませんが、ありがとうございます。


2021040412.jpg

浅いとこを探して、沢を渡ります。


2021040413.jpg

以前に来た時、同行者がここの水をがぶ飲みしていたのを思い出しました。


2021040414.jpg

ゴーラ沢からは鎖場もあって、ぐっと高度を上げて行きます。


2021040415.jpg

所々に トウゴクミツバツツジ。


2021040416.jpg

富士山の見える展望台に到着するが、もちろん見えず。
想定内。


2021040417.jpg

満開の アセビ。


2021040418.jpg

一瞬の陽の光。
あたたか。


2021040419.jpg

スポット光に照らされてきれいですね。


2021040420.jpg

丹沢名物の木段。


2021040421.jpg

わかんないけど、シジュウカラ(?)かなぁ。


2021040422.jpg

あと 0.6。距離を刻んでくれるのはありがたや。


2021040423.jpg

もう陽が射すことはないでしょう。


2021040424.jpg

幻想感、を楽しみましょう。


2021040425.jpg

この風車が見えるとすぐ山頂、だったような。


2021040426.jpg

ゆるりと山頂着。


2021040427.jpg

確か木々のすきまから富士山、見えたよな。


2021040428.jpg

広い山頂でゆったりランチ。
が、凄ーく寒い。


2021040429.jpg

半ズボンで上がってきたことを後悔しつつ記念撮影。
晴れるどころか風も強くなり、危険な寒さになってきたので下りましょう。

きれいな花の路を楽しみつつ。



2021040430.jpg

2021040431.jpg

2021040432.jpg

2021040433.jpg

2021040434.jpg

2021040435.jpg

2021040436.jpg

2021040437.jpg


昨夜から幕営したであろう
川沿いのキャンパーの皆々様はほとんどお帰りなさった様子。
皆さん、天気予報に敏感なのねぇ。

とりあえずは雨にも降られず
ラッキーな山行でした。

さっさと帰って飲みましょう!

.
2021040438.jpg

2021040439.jpg

2021040440.jpg

2021040441.jpg

2021040442.jpg