fc2ブログ

またまた東京の川風景

ムダに天気のいい休日。

せっかくなので昼飯までの時間
ダイチャリ で乗り捨てウォーク&ランしましょう。


朝、近所のステーションで予約し、9時から乗り出し。


2021022801.jpg

充電満タン。
こんなに程度のいいやつは、恐らく二度とお目にかかれないことでしょう。
車両の状態もとっても良し。


2021022802.jpg

乗り捨場所が点在しており、とってもわかりにくいのが
ダイチャリ(ハローサイクリンググループ)の難点。

ドコモの赤チャリは、都内に目立つステーションが沢山あり、
それなりに台数も用意されているのがとってもGood。

乗り捨て近場に来てから、数周してようやく返却ができました。
ビルのえぐれた隙間にたったのこれだけ。
土地勘ない者にはナビがあってもとてもわかりません。



茅場町で白チャリと別れ、聖路加から隅田川を北上して帰ります。
右岸(海に向かって右)から行こうか、左岸(その逆)から行こうか思案しましたが
左岸は川から離れる部分が多く、快適性に欠けるので今日も右岸を行きます。

ちなみに、左岸は 江東~墨田~足立、とつながるのに対し
右岸は 中央~台東~荒川、とつながって行きます。

都市型の隅田川は橋が沢山かかっているので、
2橋走って1橋休憩、が私には無理のないペース。


2021022803.jpg

2021022804.jpg

2021022805.jpg

2021022806.jpg

2021022807.jpg

2021022808.jpg

2021022809.jpg

2021022810.jpg

2021022811.jpg

2021022812.jpg

2021022813.jpg

2021022814.jpg

2021022815.jpg

2021022816.jpg


麗らかな日和だったので、水着で日焼けしている人もいたりなんかでした。



2021022817.jpg

2021022818.jpg

2021022819.jpg


浅草近辺では桜も一部開花しており、
その前では、観光客らしき方が着物姿で撮影されてたりしました。

早くこんな風景が日常化してもらいたいモンです。
スポンサーサイト



久しぶりの丹沢塔の岳

2021022100.jpg





高尾と丹沢は一番通った山域ですが、
こんなご時世なんで最近全く行けてませんでした。


2021022101.jpg

6:30 夜明けの菩提峠に駐車。


2021022102.jpg

チョー久しぶりの丹沢、しかも快晴。
どうしたってテンション上がります。


2021022103.jpg

さぁ、訛った身体に鞭打ちましょう!


2021022104.jpg

相模湾方面よりご来光。


2021022105.jpg

ほどなく二ノ塔。


2021022106.jpg

日の出の瞬間はあっという間で、すぐに朝がやってきます。


2021022107.jpg

視界が開けると、相模湾に浮かぶ江の島が見えます。


2021022108.jpg

そして、もちろん富士山も。


2021022109.jpg

晴れた表尾根ならではの富士見道中です。


2021022110.jpg

最高です。


2021022111.jpg

お隣の大山。


2021022112.jpg

久しぶりのメジャーな山です。


2021022113.jpg

ひたすら登って三ノ塔。


2021022114.jpg

ミニミニ塔の岳的雰囲気。


2021022115.jpg

ここからバリエーションに富んだ登山道になります。


2021022116.jpg

次に通過する烏尾山は遥か眼下。
萎えそうになります。


2021022117.jpg

丹沢のメジャールートはいつ来ても整備ばっちり。


2021022118.jpg

高度感ある鎖場など、
慎重に下って烏尾山。


2021022119.jpg

烏尾山に到着。


2021022120.jpg

気温急上昇、


2021022121.jpg

疲れも吹っ飛ぶ青空ですな。


2021022122.jpg

想定外の暑さで、復路には持参した水が尽きそうですが
営業小屋があるので安心です。


2021022123.jpg

行者ヶ岳までは割合歩きやすい道です。


2021022124.jpg

愛鷹山塊と富士山。


2021022125.jpg

行者ヶ岳に到着。


2021022126.jpg

ここからが鎖場の核心部になります。


2021022127.jpg

結構高度感ありますが、足の置き場もしっかりしています。
私にとっては疲れた体で通過する
この後の切れた痩せ尾根の方が恐怖でした。


2021022128.jpg

昼寝したくなるような麗らかな陽気。


2021022129.jpg

登って新大日に到着。


2021022130.jpg

最初に来た時には壊れてなかったような気が。


2021022131.jpg

新大日から先は急登もなくなります。


2021022132.jpg

木ノ又小屋着。


2021022133.jpg

宿泊も可能な営業小屋。


2021022134.jpg

コーヒーが評判なので一度飲みたいのですが
塔の岳まではあとわずかなので休むタイミングになりません。


2021022135.jpg

変わらず快晴。


2021022136.jpg

木道と小さなアップダウンを繰り返して進みます。


2021022137.jpg

左に相模湾。


2021022138.jpg

尊仏山荘が近づいてきます。


2021022139.jpg

到着。


2021022140.jpg

暖かで、いー天気。


2021022141.jpg

尊仏様越の富士山が神々しい。


2021022142.jpg

おにぎりとカップ麺、ドリップコーヒーでランチタイム。
毎度のことですが、山頂メシの旨さは街中で食すのとは比較になりません。


2021022143.jpg

コロナ禍を感じさせない人出。
マスク姿はほぼほぼありません。


2021022144.jpg

名残惜しくはありますが、来た6キロちょいの道のりを戻りましょう。


2021022145.jpg

雲一つない快晴でしたが、
気温急上昇のため富士山が霞んできました。


2021022146.jpg

運動するには、短パン、Tシャツで十分な陽気です。
この行程のピストンは、復路も同じくアップダウンの繰り返しになるので足にきました。


2021022147.jpg

2月のつもりで持参した飲み物が途中で尽き、
足がつりかけ、久々にアミノ酸を補給しました。

営業小屋で入手できたのに水を購入しなかったこと、
今日の反省材料です。


2021022148.jpg

いつものことですが
夜明けの頃にはガラガラでしたが、戻った際には満車で
路肩にもクルマが溢れておりました。

車で往復して外で運動。
問題ありません。


2021022149.jpg

2021022150.jpg

2021022151.jpg

2021022152.jpg

2021022153.jpg

今日も隅田川

朝から所用があったので、今日も近場で隅田川RUN。



2021021401.jpg

両国橋より川沿いを行く。


2021021402.jpg

すっかり見慣れたこの景色。


2021021403.jpg

いい天気なのでそりゃ人も出るでしょう。


2021021404.jpg

新名所のリバーサイドウォーク(墨田区側)。
浅草とスカイツリーを結ぶ橋。
まだ歩いたことはなく、本日も観光ではないので渡りません。


2021021405.jpg

どこも賑わってます。
外なんでいいでしょ。

黒川山(柳沢峠ピストン)

2021021100.jpg


一度行ってみたかった黒川山(鶏冠山)を歩いてきました。


2021021101.jpg

夜明けの大菩薩ライン柳沢峠からの富士山。


2021021102.jpg

紅色に輝いて、何とも言えない美景です。


2021021103.jpg

準備を整え、歩き出します。


2021021104.jpg

青梅街道最高地点である
歩き出しの柳沢峠が既に 1472m あります。


2021021105.jpg

今日もあまり人の入らないであろう山域を選びましたので
決して密にはならない、静かな山歩きとなるでしょう。


2021021106.jpg

途中までは丸川峠、大菩薩に行く際に幾度も通過したルートで
いつも人はまばらですが、道標、踏み跡ともしっかりしており
迷うことはありません。
さすがは東京都の水道局の手が入っている水源の森ですね。


2021021107.jpg

サラサラ雪が積もり、暖かな日差しの降り注ぐ
我々のような本格的な冬山はやらない者にとってはこの上ないコンディションでした。


2021021108.jpg

道中通して、チェーンスパイクにストックで
安定した歩行が得られました。


2021021109.jpg

陽が降り注ぐ南面は春の気配を感じます。


2021021110.jpg

右手にはずっと大菩薩がそびえています。
存在感ありますね。


2021021111.jpg

ほぼほぼ横歩きの行程で、
最後にちょっと傾斜が増します。


2021021112.jpg

傾斜が緩んだら左に行くと見晴台です。


2021021113.jpg

岩上の狭いところからの眺めは爽快でした。


2021021114.jpg

奥多摩方面。


2021021115.jpg

奥秩父、南アルプス方面。


2021021116.jpg

大菩薩と富士山。


2021021117.jpg

陽差しが暖かではありますが、さすがに風が冷たいので
さっと写真を撮り避難します。


2021021118.jpg

三角点。


2021021119.jpg

腹減りました。


2021021120.jpg

風がない陽だまりでランチにしましょう。
今日も水筒のお湯で、十分ラーメンとコーヒーが楽しめました。




2021021121.jpg

さぁ、雪景色を満喫しながらゆっくり下山しましょう。


2021021122.jpg

2021021123.jpg

2021021124.jpg

2021021125.jpg

2021021126.jpg

2021021127.jpg


大声で会話しても全く問題なくソーシャルディスタンスがとれ、
換気に気を遣う必要のない山歩きは心身ともにリフレッシュできます。

2021021128.jpg

2021021129.jpg

2021021130.jpg

2021021131.jpg

2021021132.jpg

散歩

2021020701.jpg


しばらくぶりで、午後のひと時、ごくごく近所の上野公園を散歩。
随分と人が出てました。

| NEXT>>