fc2ブログ

総額表示はじめました

来る消費税を含む総額表示の義務化にむけてのweb対応、
ようやく完了いたしました。

何度もいってますが、そもそも消費税という必ず支払い義務のあるものに関して、
税額を別途表記しているのに常日頃からヒジョーに違和感を感じてました。

徴収する側にしても、その方が意識せずに
遥かに素敵でスマートなやり方だと思います。

上の方々は”やっぱり込み表示にしよう”と簡単に済ませますが
我々下の者はこの修正事務作業がとっても面倒。

費用対効果とか言っていられない零細自営業なので、夜間にブツブツ唱えながら
号令に従って、自らやるしかありません。

庶民も沢山いることを忘れずに、
そこんとこわかってもらいたいモンです。
スポンサーサイト



舎人公園

せっかくの休日ですが、遠出は気が引けます。

幾度かこちらのブログにも登場した
同業の先輩が舎人公園に詰めているというので覘いてきました。

今回は初めて、”ダイチャリ”という交通手段を使ってみました。

二度ほど記載した”ドコモバイクシェア”に類似したシェアサイクルです。


2021011701.jpg

当方近隣に幾つか拠点があります。
ドコモは赤色ボディのパナソニックの電動自転車
ダイチャリは白色ボディのヤマハの電動自転車です。
朝早めだったので、5台のスペースのうち、4台が利用可能でした。
が、どれも充電状況があまり良くなく、バッテリーに不安があるものばかりでした。
4台中でましなほうの、残量30%の機体を借りましたが、
右パネルの液晶窓が傷だらけでかなり苦労しないと見えないレベルでした。

仕方ありません。
エコモードでゆっくり行きましょう。

舎人公園のサンクチュアリでは
バードウォッチャーな先輩が詰めてました。
早朝には大鷹が舞って、同志の皆さん騒然とされたそうです。
皆さんリッターカーより高額な大砲のようなレンズを携え、
被写体を捜してウロウロされてます。

せっかくなので持参したいつものちっちゃなデジカメで
”あれでも一応押しといたら”といわれるがままに
シャッターをきってみました。

2021011702.jpg

2021011703.jpg

2021011704.jpg

2021011705.jpg

2021011706.jpg

2021011707.jpg



2021011708.jpg

先輩の熱い鳥案内を3時間程頂戴し、
身体がすっかり冷えきったので退散しましょう。

また宜しくお願いいたします。


谷在家駅前のコンビニに拠点があったので
乗り捨てて、そこから 徒歩+軽ジョギング で帰りましょう。


2021011709.jpg

2021011710.jpg

2021011711.jpg


約16キロの道のりでしたが、汗が冷え、腹が痛くなり
血の気が引きましたが、何とか家に辿り着きました。
こんなことになるだろうと予想できたので、昼飯抜きでの行動でした。

陽射さずで北風が吹く日にはこたえます。

昭和

宅内をあさっていたところ、昔々のミキサーが出てきました。

先日、接続してちょっと試してみました。

当然、長い年月、眠っていたと思われるので
ガリ、ノイズ、接触不良がありました。


2021011501.jpg


このつまみがいっぱいあるアナログ感がたまりません。
ルックスだけで手元に置いておきたくなったので、
分解してメンテしてみます。


2021011502.jpg


8チャンネルのうち、1つのチャンネルの基盤とパーツが浮いてました。

他のチャンネルは接点復活で正常になったので十分使用が可能です。
徹底的に半田の手直しをおこなえば完動品となりそうですが
相当時間を要しそうなので、今回はこれで蓋を閉めます。

アナログ時代の機器はつまみが沢山あって
それぞれが一つの役目しかしておらず、非常にわかりやすいですね。

カラフルなノブがまたそそられます。

黒岳(河口湖ピストン)

2021010300.jpg




富士山が見えて、決して密にならない山。
またまたの御坂方面、黒岳に行ってきました。


2021010301.jpg

日の出の7時前、川口湖畔 大石公園駐車場に到着。
大きな駐車場ですが、かなりの車の入り。
我々を除くほぼ全てが、富士山写真目当ての皆さんです。
この時点では、雲が低く垂れていて、全貌は見えませんでした。


2021010303.jpg

新道峠を目指して登って行きます。


2021010302.jpg

富士山の眺望が良いので、別荘が沢山あり、
途中にはグランピングの施設もありました。


2021010304.jpg

雲が消えて全貌が見えてきました。
相変わらず山梨~太平洋側は雪が少ないようですね。


2021010305.jpg

別荘地を抜け、林道を行くとようやく登山口となります。


2021010306.jpg

林業従事のためか、やたらとピンクリボンがありますが
天気が良いので、基本上に向かって進んで行けば問題ありません。


2021010307.jpg

まだトレランの男性一人にパスされただけで、誰にもあいません。


2021010308.jpg

木々が切れた時に振り返ると、常に富士山が鎮座しています。
隣が三つ峠なので、近い眺望ですね。


2021010309.jpg

新道峠からは河口湖が一望です。


2021010310.jpg

分岐ポイントです。


2021010311.jpg

富士山隠れてしまいました。
まだ先があります。期待しましょう。


2021010312.jpg

破風山に到着。


2021010313.jpg

1674m。


2021010314.jpg

実にシンプルな山頂標です。


2021010315.jpg

ほらほら、登場です。


2021010316.jpg

すずらん峠。


2021010317.jpg

展望デッキ建築中でした。
途中で会った地元の方に聞くと、
すずらん荘近くまでクルマで入れば1時間でここまで来れるとのこと。


2021010318.jpg

バス停もあるようなので、
そのアクセスの良さも考慮しての展望デッキ建設なんですね。


2021010319.jpg

完成すると、1時間ちょっとの歩きで、
こんな大展望が得られるわけですからね。


2021010320.jpg

冬枯れで、陽がふり注ぐ登山道は気持ちがいいです。


2021010321.jpg

黒岳到着。


2021010322.jpg

チェーンスパイク携行しましたが
全く出番はありませんでした。


2021010323.jpg

復路はピストンするか、
湖畔の広瀬集落に下るか考えどころです。


2021010324.jpg

広瀬までは山中の時間が短く済みますが、車道歩きがとっても長く、
どちらのコースをとっても、駐車場までのトータル時間は変わらない模様。
静かな山歩きの多いピストンでの下山と決めました。


2021010325.jpg

記念撮影して少し外れた展望所で優雅なランチとしましょう。


2021010326.jpg

崩壊した廃屋がありました。


2021010327.jpg

風がなかったので、陽が射すととてもあたたかです。


2021010328.jpg

逆光のせいか、コントラストくっきりで
とってもソリッドで精悍な富士山でした。


2021010329.jpg

南アルプスもよく見えました。


2021010330.jpg

今日も、カップ麺、コーヒーとも沸かさずに、
水筒で十分いけました。
さすがです、モンベル アルパインサーモボトル。


2021010331.jpg

本来はこの時期、真っ白なはずなんですがね。


2021010332.jpg

十分堪能しました。


2021010333.jpg

下山する縦走路が良く見えます。

下りましょう。


2021010334.jpg

2021010335.jpg

2021010336.jpg

2021010337.jpg

2021010338.jpg



2021010339.jpg

無事下山。

正常な世の中であれば、電車で来て、
下山後は風呂に酒、だったんですがね。

また、緊急事態宣言が発令されるようです。

我慢我慢。


2021010340.jpg

2021010341.jpg

2021010342.jpg

2021010343.jpg

2021010344.jpg

2020年を振り返り

2020大晦日、晴天っぷりが半端ないので、
今年を振り返りつつ、毎度の隅田川を流してきました。
自宅~清洲橋通り~蔵前橋~両国~両国橋~桜橋~自宅
の走りなれた約11キロのコースです。


2020123101.jpg

私的には今年の漢字は ”変”とか”不” ですかね。

大陸から襲来した憎きコロナにより、
全てが変化し、日々追加されるタブーの数々。


2020123102.jpg

以降、愚痴ばかりが並びますが、その前に
医療に従事されている皆々様には、心より厚く感謝を申し上げておきます。
命を守る激務、誠にありがとうございます。


2020123103.jpg

以下は無責任でわがままな愚痴になりますが、お許し下さい。


2020123104.jpg

誰がかじ取りをしても、先がさっぱり読めないので
我慢の時として日々を過ごしてますが、これが政府のいう”新しい生活様式”として
日常となるのであれば、ただただ悲しい。


2020123105.jpg

日頃より、人との交わりに鬱陶しさを感じている方にはそうでもないかもしれませんが
酒を飲んで、無責任に他愛もない話をすることを日常としていた人間には
無機質な毎日が精神衛生上よろしくない。


2020123106.jpg

今一度の非常事態が検討されているようですが
五輪の開催などホントにあるのでしょうか?


2020123107.jpg

と、守り一辺倒のことを望むのは簡単ですが
経済活動を止めてしまうことには、大いに抵抗があるのも事実です。


2020123108.jpg

先が見えないので結論には至りませんが、
怒っても、落ち込んでも、仕方がないので
自分としては焦らずコツコツ、臨機応変に過ごし、
少しでも成長できる2021年になればと思う、晴天の隅田LANでありました。

良いお年をお迎えください。