fc2ブログ

高川山(初狩駅~大月駅)

2020112900.jpg




コロナ第三波襲来で、色々と危険な状況。
こんな時には、まず密にならない大月方面の山に
車でいきましょう。


2020112901.jpg

6:00 大月着。
事前に調べておいた改札とは反対の北側のコインパーキングに駐車します。
改札は南側ですが北側は最大料金がどこも400円~700円位の安心価格です。
ちなみに、便利な南側ですと3倍以上の料金が発生するようです。


2020112902.jpg

初狩から登山を始めるため、大月から1駅JRに乗車します。


2020112903.jpg

明けはじめると、あっという間に朝が訪れます。


2020112904.jpg

無人の初狩駅を出て、右折。


2020112905.jpg

”富士の眺めが日本一美しい・・・”
この辺りは高川山一押しのようで、
じっくり見落とさずに歩けば案内表示が多々あります。


2020112906.jpg

あそこに見える格好いいのは滝子山というらしい。
今度登ってみたい候補となりました。


2020112907.jpg

秋の空がとっても清々しい。


2020112908.jpg

線路下のガードをくぐって、自徳寺霊園脇を登っていきます。


2020112909.jpg

こちらもずっと朝日に輝いた山頂がそそる山。
が、山名わかりませんでした。
高川山?違うよなぁ?


2020112910.jpg

ススキと朝焼け。


2020112911.jpg

駅から歩き出して20分位、間もなく登山道に入ります。


2020112912.jpg

入山口脇にはトイレ。
使いませんでしたが、恐る恐る覗くとキレイでした。
ありがたや。


2020112913.jpg

道標クッキリ。


2020112914.jpg

入山から20分位で分岐。
巻き道の女坂方面は日陰で寒そうなので、直登の男坂ルートへ。


2020112915.jpg

やや急ですが、コースタイム短いのであっという間です。


2020112916.jpg

男女分岐から約40分で山頂。


2020112917.jpg

976m 高川山 山頂。


2020112918.jpg

秀麗富嶽十二景の十一番山頂、
つまりは選ばれた富士山展望の山なのに雲。
ざーんねん。


2020112919.jpg

道志山塊、丹沢方面かな?


2020112920.jpg

いつもなら富士山頂アップですが
今日は手前の三つ峠山頂のズーム。


2020112921.jpg

下にはリニア。
下山コースはリニアのセンター見学も絡めることができますが、
同行者も私もそっちには興味今一なので省きます。


2020112922.jpg

南アルプス、鳳凰方面かな。


2020112923.jpg

ゆっくりオニギリして、旨いコーヒーをすすりましたが
富士山まだ現れず。


2020112924.jpg

仕方ない、下山しましょう。


2020112925.jpg

ここ高川山は、大月、初狩、田野倉、禾生(かせい)と4つの駅から歩くことができます。
この周辺の山は鉄道で縦走できて便利ですね。


2020112926.jpg

むすび山への縦走途中で振り返ると、
高川山の肩からでっかい富士山が顔を出しました。


2020112927.jpg

小さなアップダウンを繰り返しながら高度を徐々に下げて行きます。


2020112928.jpg

むすび山、勝手にすぐだと思っていたのでなかなか着かない。


2020112929.jpg

先週ここを歩いた先輩に聞くと、紅葉盛りだったそう。
今日は下の方が色づいてました。
あっという間に冬になりますな。


2020112930.jpg

巻きついているふさふさした芋のつるみたいのは何だろう?


2020112931.jpg

低くて静かな秋の縦走路を行きます。


2020112932.jpg

2020112933.jpg

2020112934.jpg

2020112935.jpg



むすび山に到着。


2020112936.jpg

大月市街地を望む休憩場所。


2020112937.jpg

ここは、第二次大戦の際の防空監視所だったとのこと。


2020112938.jpg

むすび山から大月駅まではグッと下って間もなく。

早い帰宅でしたので、かっちり酔いました。


---------------------------------------------
初狩駅~高川山~むすび山~大月駅
距離:約8.6km
登り累計標高差:約865m
標準コースタイム:4:05
自己コースタイム:5:10
---------------------------------------------
スポンサーサイト



今日も流そう

世間は3連休。

が、大大迷惑なコロナが蔓延し、過去最高の感染者数が続くこの頃、
行政からは”この3連休は密を避けるように”とのお達し。

Go To には全く興味ありませんし、山に行きたいところではありますが
紅葉シーズンも真っ只中で高速のド渋滞は必至。

それでも秋の青空を見ると外に出ないわけにはゆかず・・・

ドコモの自転車ででかけましょう。

今日は京浜東北の適当な駅周りで借りて彷徨います。


2020112201.jpg

蒲田にするか大森にするか、決めずに鶯谷から乗車し、
空き台数の多そうな大森駅にて下車。


2020112202.jpg

はじめて下りた駅で、土地勘全くありませんでしたが
迷うことなくレンタル場所に到着。


2020112203.jpg

ありました、今までで一番のコンディションのちゃりんこ。
新しめの機体で、バッテリー残80%、ロングモードならば70km走れるようです。
今まで残40%以上に出会ったことはありませんでした。
こいつは1日つきあえそうだ。
ついてる。


2020112204.jpg

程なく市街地を抜けると、とっても走りやすい道になります。
車では何度も通った道ですが、徒歩とか自転車だと全てが新鮮。
城南島で外飯して帰る予定としました。



野鳥の森を経て、京浜島で一休み。
ここは駐車スペースが数台なので、必然的に路駐となり
時間を気にせずゆっくり歩けるのはちゃりんこならではです。

2020112205.jpg

2020112206.jpg

2020112207.jpg


こちら方面はあまり飛行機も飛びませんでしたので、城南島へ向かいます。


島に一軒のいつも大繁盛のコンビニで
サンドウィッチと飲み物を購入しました。


約正午、城南島着。
駐車場はお気の毒ともいえる長蛇の列。

公園は家族連れで賑わっておりましたが
問題なく密にならないスペースに腰をおろし
ヘッドホンで音楽聴いて、カメラをぶら下げて、空を見ながら
あまり旨くはないサンドでランチタイム。


2020112208.jpg

2020112209.jpg

2020112210.jpg

2020112211.jpg

2020112212.jpg

2020112213.jpg

2020112214.jpg

2020112215.jpg

2020112217.jpg

2020112218.jpg

2020112219.jpg

2020112220.jpg

2020112221.jpg

2020112222.jpg

2020112223.jpg


さぁー帰ってビール飲もう。



2020112224.jpg

まだまだ問題なく走れそうなので、
秋葉原駅前のポートまで走りましょう。


2020112225.jpg

2020112226.jpg

2020112227.jpg

2020112228.jpg



いい機体に恵まれたため、結構な時間乗ってしまい、
さすがにケツが痛くなりましたが、リフレッシュできた1日でした。

来週は丹沢でも行きたいな。

鷹ノ巣山・秋(浅間尾根)

2020111500.jpg




夏に行って以来の再訪です。



2020111501.jpg

峰谷橋手前の公衆便所を左折し、奥集落まで一本道を行きます。


2020111502.jpg

ようよう白くなりゆく奥多摩湖越の御前山。


2020111503.jpg

6時、3台の駐車スペースに一番乗り。
停められない場合や、少しでも登山口に近づきたい(数分ですが)方は
さらに登った路肩に駐車が可能ではあります。


2020111504.jpg

出発。


2020111505.jpg

色づきイイネ。


2020111506.jpg

三頭山かな。


2020111507.jpg

御前山かな。


2020111508.jpg

登山道に入ります。


2020111509.jpg

お決まりの日の出。


2020111510.jpg

秋の静かな散歩道は大好物です。


2020111511.jpg

1000m位のところは盛りのようです。


2020111512.jpg

快晴でこの上ない予感。


2020111513.jpg

静かだ。


2020111514.jpg

収穫後の原木栽培地。
比較対象する知識がありませんが、ちょー広大な栽培地面積です。


2020111515.jpg

んあー旨そうだ。
ここまでがおよその中間地点かな。


2020111516.jpg

こちらは収穫前の椎茸。
これだけ広いと、コロナのせいにした盗賊に注意しないと。


2020111517.jpg

巻き巻きに巻いて、どーんと登り返しがないのがこのルートのラクなところ。


2020111518.jpg

鉄分が多そうな水場に着くと、避難小屋はすぐそこ。


2020111519.jpg

避難小屋着。


2020111520.jpg

天気がいいので、早く山頂で富士山見ながら休もうと休憩はスルー。


2020111521.jpg

山頂までは30分の石尾根歩き。


2020111522.jpg

南アもばっちりの好展望。


2020111523.jpg

はぁはぁしますが、爽快な尾根歩きです。


2020111524.jpg

山頂。


2020111525.jpg

街じゃ見られない深い青色の空。


2020111526.jpg

ゆっくり座って富士見のランチ。
今日も贅沢な時間が過ごせました。


2020111527.jpg

相変わらず閉鎖中の稲村尾根側からの画。
急坂上がってきて突然開けて見えてくる、この光景がたまらんのです。


2020111528.jpg

恒例の富士山頂アップ。
今日はモヤもかかってないので、剣が峰までばっちり写りました。


2020111529.jpg

とっても名残惜しいですが下山しましょう。

奥多摩の秋景色の中をゆったり下ります。


2020111530.jpg

2020111531.jpg

2020111532.jpg

2020111533.jpg

2020111534.jpg

2020111535.jpg

定番の稲村尾根が閉まっているせいか、
次々と上がってくる登山者とすれ違いました。


2020111536.jpg

奥集落までは車以外では来れないので、
予想通り、路肩駐車のクルマであふれてました。

もう穴場とはいえないかも知れません。


2020111537.jpg

2020111538.jpg

2020111539.jpg

2020111540.jpg

2020111541.jpg

晩秋の富士山二ツ塚(二子山)

2020110300.jpg




軽めで空いてて、遠くない。

今年二度目の富士山須山ルートを歩いて来ました。
もちろん裾野だけです。


2020110301.jpg

水が塚公園駐車場。

雲が早いので、晴れたり曇ったりの道中が予想されます。


2020110302.jpg

登山者、いません。


2020110303.jpg

富士山頂ズームアップ。
もう登山家のみに許される冬富士ですね。


2020110304.jpg

我々が行くのはこちら、
富士山の右側にポコポコっとある二子山です。
いい秋色に染まってますね。


2020110305.jpg

入山。


2020110306.jpg

駐車場で標高1500mあるので、紅葉は終わりかけでした。


2020110307.jpg

落ち葉の積もった道はふかふかで実に気持ちイイ。


2020110308.jpg

表示は要所要所ではっきりあるのですが。


2020110309.jpg

こういう落ち葉が積もった広場のようなところは道迷い注意です。


2020110310.jpg

誰にも会いません。


2020110311.jpg

1合5勺。


2020110312.jpg

直進します。


2020110313.jpg

前回もこんなところで迷ったんだよな。


2020110314.jpg

前回見れなかった幕岩を経由します。


2020110315.jpg

やっぱいいな、秋は。


2020110316.jpg

直進、登り方向です。


2020110317.jpg

幕岩に寄り道します。


2020110318.jpg

一万年前の噴火で流れた溶岩が冷えて固まった岩だという。


2020110319.jpg

すぐ上の宝永山の大噴火のあとなんですね。


2020110320.jpg

溶岩は三島まで流れ下ったのだそう。




2020110321.jpg

登山道に戻り、少し行くと獣の骨が沢山。
鹿かな?
きれいに白骨化されてるので、今年のもんでしょう。


2020110322.jpg

このあたりは富士山らしい素敵な秋景色でした。


2020110323.jpg

赤とか黄色ではなく、カラマツによる黄金の世界。
大好きです。


2020110324.jpg

4人での山行でしたが、他には人っ子一人おらず。
富士山で貸し切り、この上ない贅沢ですね。


2020110325.jpg

今日も高い方(上二ツ塚)に登りましょう。


2020110326.jpg

1929mの山頂。


2020110327.jpg

ガスが引いて富士山山頂がのぞいたのはほんの一瞬でした。


2020110328.jpg

良ーく見ると、三角点があるではないですか。

ガスが引くのを期待してゆっくりランチしたのですが
結局白いままでした。


2020110329.jpg

登りは砂地獄で難儀しましたが、下りは自然に滑り落ちるのであっという間です。
爽快な砂走りが楽しめます。


2020110330.jpg

ガスに覆われた山頂を振り返ります。


2020110331.jpg

名残惜しいですが下山しましょう。


2020110332.jpg

画像では伝えきれない素晴らしいゴールドの景観です。


2020110333.jpg

今回もやはり道迷いしました。
落ち葉が積もった広い場所、下山時は要注意ですね。


2020110334.jpg

滑落等の危険は皆無ですが、人もおりませんので
どこの山でも朝は極力早い時間に登り始めることですね。
これが夕方で、霧に煙って単独山行だったりしたら
冗談ではなく、道迷いによる遭難もあり得ますからね。


2020110335.jpg

無事下山。
お疲れ様でした。

吉田口も含め、富士山の裾野は静かでとってもいい山歩きが楽しめます。
また来ましょう。



帰宅後は長時間におよぶ飲酒となりました。


2020110336.jpg

2020110337.jpg

2020110338.jpg

2020110339.jpg

2020110340.jpg

ドコモレンタバイク・再

天気良さそう。
山は明後日3日なので、今日は先週に続いてレンタルサイクルでの散歩。

都バスをとばして亀井戸駅へ。

たった一度ですが勝手知ったる感じで駅前のファミマへ。


2020110101.jpg

ガーン。
先週は沢山あった自転車が一台もなし。

ビギナーズラックだったんでしょうか、
やはり予約が必要なんですな。

スマホで近くのポートを検索。
徒歩5分のとこに一台ある模様。

土地勘なく、スマホナビに不慣れなため、
15分かけて目的ポートに到着。


2020110102.jpg

ピッとして、さぁ乗ろうと思うと、サドルがくるくる。
悪い奴がいるもんです。
サドルを取り換えて、適当なのを差し込んだのでしょう。
借りる手続きをしてしまったため、課金されてはいかん、
と思いサポートに電話。
ようやくつながり、解約完了。
借りての不具合なら、その場で返却とすれば良いらしい。
ご連絡、ご協力ありがとうございました」と感謝される。

気持ち、萎えました。
不本意ながら中川経由のジョギングで帰ろう、と思ったところ、
最初のファミマに2台あるとの表示。

ありました。
車両的に新しそうな方でレンタル手続きをしようとするが、何度やってもエラー。

仕方ない、と気を取り直して、ボロい方で試みると一発OK。

予定していたスタートより80分が超過。


2020110103.jpg

がらがら音がして調子があまり宜しくない。
そして20分程走ると、表示が点滅してる。

うわぉ、充電不足の合図です
このままでは、がらがら音のする、とてもこぐのが重いボロチャリンコになってしまう。


2020110104.jpg

今日はじめてついてました。
目の前に沢山在庫があるポートがありました。

レンタルの手続きをせずとも、
パネルの電源を入れればバッテリー残量が見れること、はじめて知りました。

入念に残量を確認し、車両状態を吟味します。
周囲を行く人からみると、怪しい行為に思われたかもしれません。

ここからようやく、チョー快適な
爽やかサイクリングです。


2020110105.jpg

水泳競技場。


2020110106.jpg

夢の島。


2020110107.jpg

湾岸道路に出ます。

車だとあっという間に台場に着きますが
自転車で走ると結構距離があるんですね。
オリンピックの関連で、周囲の整備も行き届いており、
良いサイクリングコースです。

2020110108.jpg

2020110109.jpg

2020110110.jpg

2020110111.jpg

2020110112.jpg

2020110113.jpg

ぶらぶら風景を見ながら走り、お台場海浜公園のポートで乗り捨てました。

腹減りました。
でも家まで歩くのを考えると、最近胃腸の具合に自信がないので我慢します。


2020110114.jpg

来るたびに変わりますね、この辺は。


2020110115.jpg

免許取りたての頃、つまりは三十数年前に良く来たのを思い出します。
今のようなショッピングや娯楽施設などは皆無で
建て替えて今も存在している、ウインドサーファー御用達の売店小屋が唯一あっただけでした。

駐車場では水道が使えたので、毎週マイカーの洗車をしているおっさん達がいたりで
とってものどかな風景が広がってました。


2020110116.jpg

と、昔に思いを馳せつつ、ビールでもなく、コーヒーでもなく、
ポカリを飲み、ベンチでゆっくりしました。

さぁ、今日の目的、
初徒歩でのレインボーブリッジ渡りに向かいましょう。


2020110117.jpg

海浜公園を北に向かって歩くと登り口。
すぐにわかります。

自転車は漕いで渡れない様に、後輪に台車をはかされます。


2020110118.jpg

歩いて1.7km。
地方であれば観光財源とするところでしょうが、
さすがは東京都、無料です。


2020110119.jpg

ノースルート、サウスルートと両側に分かれており、
どちらからでも渡れますが、途中での横断はできません。

ちなみに
ノースは都心、スカイツリー、東京タワー方面で
サウスは台場、臨海副都心、芝浦方面となります。


2020110120.jpg

サウスルートで歩きました。


2020110121.jpg

最近、高所に弱くなったため、鉄道が通る際の揺れにはちょっとビビります。


2020110122.jpg

台場の夕日の名所ですね。


2020110123.jpg

2階が首都高で、ここ1階は、歩道、車道、ゆりかもめ、となります。


2020110124.jpg

無人島がよく見えます。
どうなっているのか、とっても興味があります。


2020110125.jpg

中間部、大倉山シャンツェのような設備。


2020110126.jpg

迫力ありますな。


2020110127.jpg

台場と芝浦の分岐地点。


2020110128.jpg

行く先の芝浦方面。


2020110129.jpg

振り返って台場方面。


2020110130.jpg

ゴール地点はエレベーターで地上に下ります。


2020110131.jpg

隅田川を北上して帰る予定でしたが、
往路のチャリンコトラブルで余分な時間消費をしたため、
街中をショートカットしてほぼ徒歩にて帰りましょう。

腹減って、シャリばてしそうです。


2020110132.jpg

浜離宮のお堀。


2020110133.jpg

築地旧市場前。


2020110134.jpg

本願寺。


2020110135.jpg

水天宮。

で、清洲橋通り北上で帰宅。

台場からの距離は15km弱。

また行けそうだな。